相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職者の有休消化の際の給与処理について

著者 T会長 さん

最終更新日:2013年02月21日 17:08

いつも拝見させていただいております。

退職予定者がおりまして、有給を全部消化して辞めたいとのことでした。
それを許可したようですが、その給与処理でご教示いただければと思います。


有給休暇は、そもそも働く義務を免除された日で、お休みしても給与がもらえる。
皆勤手当も他に欠勤・遅刻などがなければ全額もらえる。
・不利益取扱の禁止ということで、使用者は、有給休暇を取得した労働者に対し、賃金の減額
 その他 不利益な取扱をしてはならない。
 賞与を実出勤日数に応じて支給するため、年次有給休暇を通常の欠勤と同じようにみなして
 賞与を 査定したり、年次有給休暇を取得した月の皆勤手当を減額又は不支給にすることは 
 不利益な取扱になる。

というのはわかります。

たとえば、この退職者でいうと

・2月給与期間(1/21~2/20)は、22日の勤務日数のうち14日有休を取っていて8日しか
 働いていません。

・3月給与期間(2/21~3/20)は、2/28までなので6日の勤務日数のうち、6日有休を取って
 いますので働く日は0日です。

(給与締日は20日です。)


①1日や2日の有休なら気にならなかったのですが、半月以上も休みであっても給与は
  全額支給でいいのでしょうか?
  →有休を何日まとめて取ろうと、有休はもともとお休みしても給与がもらえるというもの
    だから、給与は全額支給すればいいのでしょうか??

就業規則で、諸手当について
「月間欠勤日数が10日以上に及んだ場合該当する諸手当は出勤日数に応じて支給する」
 とかかれています。
 有休は欠勤ではないから、該当しないと考えればいいですか?
 でも、有休は出勤したものとみなすけれど、実質として働いていないので
 どうなのでしょうか?


頭の中がごちゃごちゃになっています。
どうぞよろしくおねがいします。

スポンサーリンク

Re: 退職者の有休消化の際の給与処理について

著者tonさん

2013年02月21日 21:51

こんばんわ。一案ですが・・。

> ・2月給与期間(1/21~2/20)は、22日の勤務日数のうち14日有休を取っていて8日しか
>  働いていません。
>
> ・3月給与期間(2/21~3/20)は、2/28までなので6日の勤務日数のうち、6日有休を取って
>  いますので働く日は0日です。
>
> (給与締日は20日です。)
>
>
> ①1日や2日の有休なら気にならなかったのですが、半月以上も休みであっても給与は
>   全額支給でいいのでしょうか?
>   →有休を何日まとめて取ろうと、有休はもともとお休みしても給与がもらえるというもの
>     だから、給与は全額支給すればいいのでしょうか??


全額というのは①の2/20締め分ですか。3/20締め分ですか。2/20締め分は全額支給でしょうが3/20締め分は有給日数分の支給でしょう。


> ②就業規則で、諸手当について
> 「月間欠勤日数が10日以上に及んだ場合該当する諸手当は出勤日数に応じて支給する」
>  とかかれています。
>  有休は欠勤ではないから、該当しないと考えればいいですか?
>  でも、有休は出勤したものとみなすけれど、実質として働いていないので
>  どうなのでしょうか?


2/20締め分は全日勤務に該当すると思いますが3/20締め分は3/1~20までを欠勤と考えて減額支給とするか、2/28日までの出勤と考えて日割支給とするかだと思います。就業規則欠勤控除とありますから3/20まで分を欠勤と考えても支障ないようにも思います。過去の欠勤時の支給状況もご確認ください。
とりあえず。

Re: 退職者の有休消化の際の給与処理について

著者T会長さん

2013年02月22日 09:12

ton様

回答ありがとうございます。
私が複雑に考えすぎだったのかもしれません。

有休は何日取ろうと、その日のお給料は出るということですよね。

ありがとうございました。







> こんばんわ。一案ですが・・。
>
> > ・2月給与期間(1/21~2/20)は、22日の勤務日数のうち14日有休を取っていて8日しか
> >  働いていません。
> >
> > ・3月給与期間(2/21~3/20)は、2/28までなので6日の勤務日数のうち、6日有休を取って
> >  いますので働く日は0日です。
> >
> > (給与締日は20日です。)
> >
> >
> > ①1日や2日の有休なら気にならなかったのですが、半月以上も休みであっても給与は
> >   全額支給でいいのでしょうか?
> >   →有休を何日まとめて取ろうと、有休はもともとお休みしても給与がもらえるというもの
> >     だから、給与は全額支給すればいいのでしょうか??
>
>
> 全額というのは①の2/20締め分ですか。3/20締め分ですか。2/20締め分は全額支給でしょうが3/20締め分は有給日数分の支給でしょう。
>
>
> > ②就業規則で、諸手当について
> > 「月間欠勤日数が10日以上に及んだ場合該当する諸手当は出勤日数に応じて支給する」
> >  とかかれています。
> >  有休は欠勤ではないから、該当しないと考えればいいですか?
> >  でも、有休は出勤したものとみなすけれど、実質として働いていないので
> >  どうなのでしょうか?
>
>
> 2/20締め分は全日勤務に該当すると思いますが3/20締め分は3/1~20までを欠勤と考えて減額支給とするか、2/28日までの出勤と考えて日割支給とするかだと思います。就業規則欠勤控除とありますから3/20まで分を欠勤と考えても支障ないようにも思います。過去の欠勤時の支給状況もご確認ください。
> とりあえず。
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP