相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

職業病?労災について

著者 ホホココ さん

最終更新日:2013年03月19日 22:01

人材会社の営業労務担当者をしております。スタッフで食品工場のライン作業で時々腱鞘炎になる人がいます。職業病といってしまえばそうなのですが、腱鞘炎になったスタッフより労災として処理できませんか?と聞かれることがあります。労災として労基署に申請した場合に労災認定される確率はどの位でしょうか?わかれば教えてください。ちなみに私は労災認定は無理だと思っておりますが。参考までにお願いします。

スポンサーリンク

Re: 職業病?労災について

平成9年の通達「上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準」(平9.2.3 基発第65号)
が参考になるかと思います。以下通達

次のいずれの要件も満たし、医学上療養が必要であると認められること

1.上肢等に負担のかかる作業を主とする業務に相当期間従事した後に発症したものであること
相当期間・・・・原則として6ヶ月以上

2.発症前に過重な業務に就労していたこと
過重な業務・・・①同一事業場における同職の労働者と比較しておおむね10%以上業務量が増加し、その状態が発症直前3ヶ月程度にわたる場合

②業務量が1ヶ月平均では通常の範囲内であっても、1日の業務量が通常の業務量のおおむね20%以上増加し、それが1ヶ月のうち10日以上ある状態が発症直前3ヶ月程度にわたる場合

③業務量が1日平均では通常の範囲内であっても、1日の労働時間の3分の1程度にわたって業務量が通常の業務量のおおむね20%以上増加し、それが1ヶ月のうち10日以上ある状態が発症直前3ヶ月程度にわたる場合

3.過重な業務への就労と発症の経過が、医学上妥当なものと認められること

Re: 職業病?労災について

削除されました

Re: 職業病?労災について

著者ホホココさん

2013年03月20日 11:44

回答いただきありがとうございました。
参考になりました。

> 平成9年の通達「上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準」(平9.2.3 基発第65号)
> が参考になるかと思います。以下通達
>
> 次のいずれの要件も満たし、医学上療養が必要であると認められること
>
> 1.上肢等に負担のかかる作業を主とする業務に相当期間従事した後に発症したものであること
> 相当期間・・・・原則として6ヶ月以上
>
> 2.発症前に過重な業務に就労していたこと
> 過重な業務・・・①同一事業場における同職の労働者と比較しておおむね10%以上業務量が増加し、その状態が発症直前3ヶ月程度にわたる場合
>
> ②業務量が1ヶ月平均では通常の範囲内であっても、1日の業務量が通常の業務量のおおむね20%以上増加し、それが1ヶ月のうち10日以上ある状態が発症直前3ヶ月程度にわたる場合
>
> ③業務量が1日平均では通常の範囲内であっても、1日の労働時間の3分の1程度にわたって業務量が通常の業務量のおおむね20%以上増加し、それが1ヶ月のうち10日以上ある状態が発症直前3ヶ月程度にわたる場合
>
> 3.過重な業務への就労と発症の経過が、医学上妥当なものと認められること
>

Re: 職業病?労災について

著者ホホココさん

2013年03月20日 11:45

回答いただきありがとうございました。
参考になりました。

> おはようございます。
>
> 弊社も同様の事案がありますので、その際の顛末を。
> 従業員からの申し出を受け、内容を聴取した結果、「恐らく認定されないだろう」とは思いましたが、
> まず、当該従業員に既にレスのある「上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準」の内容を説明しました。「結構認定のハードルは高いよ」という事を認識してもらうためです。
>
> そのうえで、従業員がそれでも申請するというので、申請しました。
> (労災申請するのは、原則被災労働者であり、会社ではないからです。そして、労災かどうかを判断するのは労基署だからです。申請において会社が行うのは「証明」のみですよね。)
>
> その後労基署から、状況説明の文書提出を別途求められ、電話での説明等のやり取りもした記憶があります。
>
> 結局、認定はされませんでした。(労基署より本人へもですが、弊社にもその連絡がありました。)
>
> 最後に、病院における治療費等の負担(労災保険健康保険への扱い変更)がどうなったのかまでは確認していません、今となっては残念ですが。
>
> 腰痛の労災認定もですが、申請のまえに認定基準をよくよく確認し、本人へも事前にハードルは高いことを認識させておく事は大事なポイントではないでしょうか?
>
> 以上、簡単ながら。
>
>
> > 人材会社の営業労務担当者をしております。スタッフで食品工場のライン作業で時々腱鞘炎になる人がいます。職業病といってしまえばそうなのですが、腱鞘炎になったスタッフより労災として処理できませんか?と聞かれることがあります。労災として労基署に申請した場合に労災認定される確率はどの位でしょうか?わかれば教えてください。ちなみに私は労災認定は無理だと思っておりますが。参考までにお願いします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド