相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

リラクゼーションサロン等の業務委託スタッフについて

著者 リラクゼーション社員 さん

最終更新日:2013年04月09日 16:23

私は元々業務委託という形で温浴施設内にある今の会社のテナントで入っていた店舗で働いていて、「管理スタッフ」という形で社員になりました。
私の委託で入っていた店舗は来客数も比較的多く普通に生活はできていました。

管理スタッフになって他の店舗を見て感じたのが、収入の低さでした。

特に露面店で新規の店舗にいたっては来客ゼロの日が続きました。

そこで質問なのですが、リラクゼーションサロンという店舗スタッフを業務委託という形で契約して働かせるのは問題ではないでしょうか?
・料金は店舗で決まっています。
・制服も決まっています。
・スタッフに対して技術研修等を社員が行っています。
・シフトがあります。
・土日祝日盆正月GW等繁忙期は原則出勤としています。
・仕事で使う備品はスタッフの報酬から「1%」もらう形で会社が用意しています。
・受付スタッフは会社とパートとして雇用契約しています。
・委託の施術スタッフが受付をすることもあります、が、受付をしたことによる報酬はありません。

業務委託だからということで人手不足な時に1日に長時間(11時間以上)労働させられるスタッフもいます。
基本、会社は売上の30~35%を施設に、40~50%をスタッフに、残りを会社が、という形でスタッフが1人がお客様10人を施術してもスタッフ10人が1人ずつ合計10人施術しても変わらないという形です。
スタッフは「人数が増える→稼げなくなる→辞める→新しい人を入れる」と悪循環です。

私個人の意見としてはこの業務委託の形に問題があって、スタッフを大事にできる環境をつくらなければならなくなりたいところではあります。

長々と書いてしまいましたが、回答よろしくお願い致します。


追伸

あと、「出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない」という言葉をよく目にするのですがどういうことなんでしょうか。

スポンサーリンク

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP