相談の広場
いつもお世話になっています。
4月昇給・5月降給・6月降給と、3給与月連続で固定的賃金の変動があった場合の随時改定について教えて下さい。
※4月昇給は、4・5・6月の平均が、当初の標準報酬月額と比較してDOWNする見込みのため、随時改定はほぼ確実にないと思います。
1.5月降給
5・6・7月の平均が、当初の標準報酬月額と比較して2等級未満のDOWNとなるか、2等級以上のDOWNのため、随時改定となるかは今のところ未定です。
2.6月降給
◎2で随時改定をしていない場合
6・7・8月の平均が、当初の標準報酬月額と比較して2等給以上DOWNなら随時改定。
◎2で随時改定をしている場合
6・7・8月の平均が、2で決定した標準報酬月額と比較して2等給以上DOWNなら随時改定。
という処理でいいんですよね?
色々過去の資料等も見て、考えていたのですが、だんだん混乱してきまして。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっています。
> 4月昇給・5月降給・6月降給と、3給与月連続で固定的賃金の変動があった場合の随時改定について教えて下さい。
>
> ※4月昇給は、4・5・6月の平均が、当初の標準報酬月額と比較してDOWNする見込みのため、随時改定はほぼ確実にないと思います。
>
> 1.5月降給
> 5・6・7月の平均が、当初の標準報酬月額と比較して2等級未満のDOWNとなるか、2等級以上のDOWNのため、随時改定となるかは今のところ未定です。
>
> 2.6月降給
> ◎2で随時改定をしていない場合
> 6・7・8月の平均が、当初の標準報酬月額と比較して2等給以上DOWNなら随時改定。
> ◎2で随時改定をしている場合
> 6・7・8月の平均が、2で決定した標準報酬月額と比較して2等給以上DOWNなら随時改定。
>
> という処理でいいんですよね?
> 色々過去の資料等も見て、考えていたのですが、だんだん混乱してきまして。
> よろしくお願いします。
>
こんにちは。
私も紙に書いて見ながら考えました。
まゆりさんの考えで大丈夫だと思います。
それに付随して御社が算定基礎届の提出に際し、
全社員を一旦提出する方式をとらず、8・9月月変
予定者は提出しないと言う会社であるならば
対象となる方は、予定者として総括票に記載し
提出することになりますよね。
あとは、2等級以上ダウンする場合、年金事務所に
随時改定を提出する際に、賃金台帳の提出が
必要になります。2等級以上アップする時は
提出を求めないのに、ダウンする時は求めるとは
なんか意地汚い考え方ですよね。(笑)
オレンジcubeさん、いつもありがとうございます。
大丈夫だと言って頂けて安心しました~。
で、1つ気になる点が・・・
>2等級以上ダウンする場合、年金事務所に
随時改定を提出する際に、賃金台帳の提出が
必要になります。2等級以上アップする時は
提出を求めないのに、ダウンする時は求めるとは
なんか意地汚い考え方ですよね。(笑)
とのことですが、私の勤め先を管轄している年金事務所では、5等級以上の増減があった時の随時改定には、変更前1ヶ月・変更後3ヶ月の出勤簿と賃金台帳のコピー添付が要求されますが、2等級以上DOWNで求められたことはないです。
そこそこの年金事務所で違うのですかね?
それとも、また手続き変更があって必要になることになったんでしょうか?
念のため、年金事務所に確認してみようと思います。
> オレンジcubeさん、いつもありがとうございます。
> 大丈夫だと言って頂けて安心しました~。
>
> で、1つ気になる点が・・・
> >2等級以上ダウンする場合、年金事務所に
> 随時改定を提出する際に、賃金台帳の提出が
> 必要になります。2等級以上アップする時は
> 提出を求めないのに、ダウンする時は求めるとは
> なんか意地汚い考え方ですよね。(笑)
>
> とのことですが、私の勤め先を管轄している年金事務所では、5等級以上の増減があった時の随時改定には、変更前1ヶ月・変更後3ヶ月の出勤簿と賃金台帳のコピー添付が要求されますが、2等級以上DOWNで求められたことはないです。
> そこそこの年金事務所で違うのですかね?
> それとも、また手続き変更があって必要になることになったんでしょうか?
> 念のため、年金事務所に確認してみようと思います。
>
こんにちは。
当社の管轄の年金事務所では、随時改定(等級が下がる場合)は、
必ず賃金台帳の提出が必要となります。
場所によって違うんですね。
ずさんな管理なんですね。
こういった小さいことでも、いい加減な管理をしている、
そういった体質が、年金記録問題につながっていって
いるのではないでしょうか。(ちょっとえらそうに(笑))
再びありがとうございます。
管轄の年金事務所の違いによって手続きが変わるというのは、私も前々から疑問を感じていました。
最近は、年金事務所に問い合わせの電話をしても、電話口で回答してくれる人によって答えが違うことがあるので、本当に困ります。
一例として、4分の3要件の「おおむね」っていうのはおかしいですよね。
実例を挙げて質問しても、判断する人によって、加入の可否が食い違うというのは困ります。
また、年金事務所の運用要綱だか適用要綱だか知りませんが、事業所に配布される手引きに書いていないことは守れないんですから、変更があったらきちんと事業所に周知して欲しいです。
年金事務所は
「間違っていたら再提出してもらえばいい(事業所が知らない情報は再提出時に知らせればいい)」
という考えのようですが、事業所としてはできる限り再提出を避けたいから、事前に質問しているのだということを、全く理解していませんよね。
便乗で愚痴ってしまってすみませんでした。
> 再びありがとうございます。
>
> 管轄の年金事務所の違いによって手続きが変わるというのは、私も前々から疑問を感じていました。
> 最近は、年金事務所に問い合わせの電話をしても、電話口で回答してくれる人によって答えが違うことがあるので、本当に困ります。
> 一例として、4分の3要件の「おおむね」っていうのはおかしいですよね。
> 実例を挙げて質問しても、判断する人によって、加入の可否が食い違うというのは困ります。
>
> また、年金事務所の運用要綱だか適用要綱だか知りませんが、事業所に配布される手引きに書いていないことは守れないんですから、変更があったらきちんと事業所に周知して欲しいです。
> 年金事務所は
> 「間違っていたら再提出してもらえばいい(事業所が知らない情報は再提出時に知らせればいい)」
> という考えのようですが、事業所としてはできる限り再提出を避けたいから、事前に質問しているのだということを、全く理解していませんよね。
>
> 便乗で愚痴ってしまってすみませんでした。
>
>
>
こんにちは。
まったくもって同感です。
また、私も分からないことがあった時は、アドバイス
お願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]