相談の広場
2009年に入社し、2012年11月に一人目を出産。現在育児休暇中で、育児手当てを
頂いています。
先日、二人目の妊娠が発覚しました。予定は2014年1月です。
一人目が一歳になるまで育児休暇をとっているので、復帰となると
1ヶ月もたたないうちに産休に入ってしまいます。
金銭的な問題で、保育園に入れるのは厳しいです。(1ヶ月だけ入園というわけにはいかないので)
なので一人目の育児休暇を1ヶ月延長し、二人目が一歳になってから復帰したいと
考えていました。それを会社の上司に相談したところ、上司の上の方に
「二人目を産んで復帰するのは難しいだろうから、一度退職して戻れるようなら
また入社したらどうか。今までも復帰すると言ってしなかった方が多かったから」
と、言われてしまいました。
よく考えてみて、と言われましたが、要は復帰が確実でないのに
育児手当てなどを払うのはちょっと、、、ということの様に聞こえました。
正直、その様に言われると思っていなかったので、ショックでした。
他の方のことがあったとはいえ、私は復帰する気満々でしたので。
すぐに退職するとなると、現在受けとっている育児手当ても打ち切られてしまいますよね。
そうなると、生活が出来ません。ちなみに五年勤めていないと退職金が出ない職場なので、私は貰えません。
主人の仕事も転勤があるような仕事ではないので
出来れば二人目が一歳になってから復帰したいですが、(育児手当ても貰っていますし復帰せずに退職なんて非常識なんじゃ、、、と思いました。)
でさが、上司からそう言われてしまうと、
無理に在籍させてくださいとは、言いにくくなってしまいました。
それなら一人目の育児手当てを一歳まで頂きたいです。厳密には最終支給日は
何ヵ月か先ですが、、、
退職予定なのに、退職日をのばして育児手当てを頂くことは可能なのでしょうか。
お返事、お願い致します。
スポンサーリンク
まず、確認なのですが、ここでキューピー7さんが仰っている「育児手当て」とは、
会社から支給されているお給料の手当のことでしょうか?
それとも、雇用保険の「育児休業給付金」のことでしょうか?
どちらにしても、会社に在籍している必要がありますので、
会社との相談、という形になるかと思います。
私が過去に相談に乗った案件(この掲示板ではありません)では、
同じように、育児休業からの復帰を会社に拒まれ、
それならせめてと、在籍期間を交渉し、
会社がぎりぎりまで、退職日を延長し、育児休業給付金を貰い終わってから退職、
という扱いにして貰うことで、折り合いがついたようです。
本来ならば、会社が妊娠又は出産に関する事由を理由とする
解雇その他不利益な取扱いをすることは、男女雇用機会均等法で禁止されています。
しかし、現実問題として、育児休業からの復帰を拒否されるケースは多々あります。
会社側も、違法だとは認識している場合が多いので、
表向きはあくまでも、社員からの「自主退職」にしたい、
そこで、キューピー7さんの上司のようにやんわりと切り出すことが多いようです。
法違反は現実にあるとして、それに個人が自分の問題として、
どう対処したいかは、また別問題です。
キューピー7さんがどうしたいか、よくお考えの上、
会社と交渉してみて下さい。
> 一人目が一歳になるまで育児休暇をとっているので、
H25年11月1日入園の申請をしてください。
市役所で0才児に空きがあるかどうか、確認してみてください。
もし空きが無く、不承諾(保育園に入園できない)となれば、
育児休業給付金も6か月延長となります。
もちろん復帰もできません。
そして、二人目の産休に入るという流れです。
もし、空きがあれば、1か月だけでも、入園させてみてはいかがですか?
> 1ヶ月だけ入園というわけにはいかないので
1か月だけ入園しても構わないと思いますよ。
もしくは、産休明けまで、預かってもらうことも可能だと思います。
> なので一人目の育児休暇を1ヶ月延長し、二人目が一歳になってから復帰したいと考えていました。
ご自身の都合で1か月延長を申し出たことによって、退職を促されやすい状況を作ってしまったのかもしれませんね。
一旦退職して、戻るというのは簡単なことではないと思います。
パートとしてなら等の条件がつく可能性もありますよね。
せっかく正社員としてお勤めなのですから、続けていただきたいものです。
> 要は復帰が確実でないのに育児手当てなどを払うのはちょっと、、、
育児休業給付金を支払うのは会社ではありません。ですので、会社の負担は増えません。
またH25年8月以降(予定)は産休中の社会保険料も免除になる予定です。
(今までは育休のみ免除でした)
よって、会社の負担(産休・育休中の社員に直接かかる費用)はありません。
代替要因を雇用したことにより、その部分に人件費がかかったり等はもちろんあります。
> 出来れば二人目が一歳になってから復帰したいですが、
その意志があるのであれば、【はい、わかりました、退職します】ではなく、
続けられる方法を考えてみてください。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]