相談の広場
お世話になっております。
ほかの件でアドバイスを頂戴しているのですが、もう一件、お願いいたします。
契約社員なのですが、契約期間満了であと数か月で退職です。
有給休暇があり、使いたいです。
まとめて消化するのなら、退職直前なのでしょうか?
すでに後任が勤務しており、職場の迷惑にはなりません。
落ち込んでおり、ショックで頭の働きが普段通りとは言えませんので、
できれば今、休みたいです。
それも少しずつ休みますと、また自分が不要になった職場にいかねばならないと思うと
休んでいる間も気が晴れませんので、
まとめて休みたいのです。
しかしそれは今すぐ解雇される理由になってしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
有給休暇を取得した労働者に、不利益な取扱いをすることは
労働基準法違反になりますので、
会社がキリコさんを解雇する理由にはなりませんので、ご安心下さい。
また、有給休暇は労働基準法上、労働者に当然に発生する権利で、
自分の取りたい時季を指定できることになっています。
ただし、会社は事業の正常な運営を妨げる場合に限り、時季を変更することができます。
従って、ご質問のケースの場合、退職日が決まっているので、
「有休を退職日前にまとめて取得したい」と申し出ても、
「引継等もあるし、まとめてではなく、今のうちから分散して取得してほしい」と
会社側には日程を変更する権利があります。
もちろん、与えない、ということは会社にはできません。
まずは自分の希望で申請し、会社側と話し合いされることをお勧めします。
ご不明な点等ありましたら、追加でご質問下さい。
みなとみらい人事コンサルティング様ありがとうございます。
そうなのですね、そうだといいのですが・・・・・
今まで、有給を、希望で使わせてもらったことがありません。
派遣のときは、有給など初めから存在しないかのようでしたし、
正社員(ブラック企業)のときは、そもそもの休日が月6日あればいい方なのに、
連休禁止、有給禁止、退職前の有給禁止(即日辞めろという意味)、
入院して有給を使い切ったら、退院後勤務できると思うなよ、という具合です。
現在の契約社員の会社ではおそらく辞める前にまとめて取れたらラッキーでしょうか。それも正社員の円満退職の話です。
正社員でも有給など捨てて、次の転職先に移っていく人が大半かと。
あるいは何か月もの休職のあと、退職、という人が多いです。
営業職は多分どこの会社でも、
休日出勤当たり前、有給なんてないと思え(その代り稼ぐから。)、が暗黙ルールかと思います。
今私は営業職ではないので、上記のような精神は捨てて、社会人として休日を使わせてもらいたい。
でもうちの会社に通用するのでしょうか・・・・・・・
労働基準法は現実世界では結局労働者を守る盾にはなっていません。
労働基準監督署あたりが少し会社に助言してくれたら御の字でしょうか?
人間の地位を得るのは本当に困難ですね。
会社の人事と話し合って、まとめてとれるのか、聞いてみます。
人事からしてみれば、有給なんか使ってないで早く辞めてしまえ、その一心でしょう。
質問といいますか不安なのですが、
有給をまとめて取ったあと、「もう来なくて良い」となりませんか?
なったら受け入れるしかないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
> 有給休暇を取得した労働者に、不利益な取扱いをすることは
> 労働基準法違反になりますので、
> 会社がキリコさんを解雇する理由にはなりませんので、ご安心下さい。
>
> また、有給休暇は労働基準法上、労働者に当然に発生する権利で、
> 自分の取りたい時季を指定できることになっています。
> ただし、会社は事業の正常な運営を妨げる場合に限り、時季を変更することができます。
> 従って、ご質問のケースの場合、退職日が決まっているので、
> 「有休を退職日前にまとめて取得したい」と申し出ても、
> 「引継等もあるし、まとめてではなく、今のうちから分散して取得してほしい」と
> 会社側には日程を変更する権利があります。
>
> もちろん、与えない、ということは会社にはできません。
> まずは自分の希望で申請し、会社側と話し合いされることをお勧めします。
>
> ご不明な点等ありましたら、追加でご質問下さい。
> 質問といいますか不安なのですが、
> 有給をまとめて取ったあと、「もう来なくて良い」となりませんか?
> なったら受け入れるしかないのでしょうか。
>
↑
キリコさんの仰る通り、法律で決められていても、
残念ながら、それを守っていない会社があるのも事実です。
法律違反であっても、会社がどのような対応をするのか、
それはそのときになってみないと、分かりませんね。
理不尽な現実に直面したとき、それとどう向き合うかは、
ご自身の選択です。
明白な法律違反なので、絶対受け入れず、労働基準監督署に申告する、という方もいますし、
不本意であっても、揉め事を起こすくらいなら受け入れて、
転職活動に専念する、という方もいます。
会社側の対応、ご自身がどうしたいかを考え、判断されるとよろしいかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]