相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災の延長申請について

最終更新日:2014年10月08日 13:04

家族経営での工場で加工業をしています。
3ヶ月ほど前にに主人が仕事中に機械のローラーに手を挟まれて指の神経を切る大怪我をしました。
今は週3回のリハビリ、月1~2回の診療をしています。
リハビリ終了は来年の春頃と言われています。

今日病院側からそろそろ仕事復帰をしないかと打診されてしまいました。
病院側としては、事務仕事が出来るほどに回復してきたら仕事復帰を促すように国に言われているそうです。

問題としては主人の会社は事務仕事と言う部署がない会社です。
事務スペースは社長室にあり、社長の奥さんである副社長一人が行ってます。
そもそも業務内容に一切含まれていません。
それを説明したところ、そうなると労災の延長手続きをして会社の業務内容を確認してもらわないと病院としてはどうすることもできないと言われました。
もし復帰したとしても週3回のリハビリには労災は下りるし、来てもらわないと困るとも。


今の主人の状態は
常時三角巾で釣っている状態
やっとグーが出来るようになった、握力はまだほとんどありません
皮膚移植した所は半分ほど治ってきましたが包帯が取れるようになるのはまだ先とのこと

手続きのため何度か会社に足を運んだことはありますが、到底片手でできる仕事内容でないことは確かです。
両手を使って製品を押さえての加工、機械よりも素手での作業の方が多いです。
劇薬なども扱います。
就業時間は8:00~17:00で週6日です。休みは日、祝日のみになります。

労災の延長手続きはどこでしたらいいのでしょうか?
会社近くの労働基準監督署ですか?それとも自宅近くでもいいのでしょうか。
そして、もしもありもしない事務作業をするように復帰を促されたらどうしたらいいですか?

正直、今職場に復帰しても仕事は出来ないですしすぐに退職を促されるとしか思えません。
怪我をした当時と最近の会社の対応が変わってきたからです。

やっと労災申請が通って金銭面で安心した矢先の事で正直パニックですがよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 労災の延長申請について

著者エルコンドルパサさん

2014年10月08日 22:47

その病院で言われたとおっしゃる労災の延長というのが、なにを指しているのかがわかりませんが、少しでも不安を軽減できればと思い、無い知恵を絞って知っている範囲で回答したいと思います。

まず、仕事中にけがをした場合「業務災害」といいますが、質問者様のお話を聞く限り、仕事中に機会に挟まれたということですので今回はそれに該当すると思います。

この業務災害の場合、休業している期間及び復帰して30日間は解雇できないということになっています。(例外として、休業が長くなって療養開始後3年経過した場合に打切補償を支払った場合には解雇制限がなくなりますが、その場合でも会社が解雇できるようになるというだけで、もし労災からの給付対象の状態が継続している場合には労災からの給付は続きます。)

延長手続きという点については申し訳ありません・・・何の給付のことなのかがわかりませんが、通院にかかる療養の給付でしょうか・・・・療養の給付は治療が必要な限り支給されると思いますが・・・・
治療は終わってリハビリだけになったということでしょうか。

労災事故ですので会社へ確認してもらうか、(会社に言いにくければ)病院で再度確認されるか、監督署(とりあえず内容を確認するだけなので質問者様やご主人が行きやすい監督署でいいと思います。そこで必要な手続き等があるのであれば確認されればいいかと思います)で確認されるか・・・
すみません、延長というのが良くわからないため、明確に解答できなくて・・・

ご主人の症状が改善し、一日も早く元通りにお仕事に行けるようになることをお祈り申し上げます。少しでも不安が軽減されればと思い投稿いたしましたが、質問者様が抱えていらっしゃる疑問・不安すべてを解消するに至らないことはお詫び申し上げます。

(ここから先は、長いですし、監督署で聞かれてもいいかもしれませんので、不要であれば飛ばしてください)
労災の給付にはいろんなものがあります。
おそらく今は療養補償給付休業補償給付をもらっておられると推察します。(以下、長くなるので「補償給付」ははずします。)
「療養」は早い話が治療費です。原則として現物支給なのでお金は出ませんが、治療という行為を現物で支給するのが原則です。
「休業」は、療養中に働けない分、収入面を保証しましょうというものです。これが金銭面で安心したと質問者様がおっしゃっている給付になると思います。

1年半たっても治らないまま休業が続き、かなり重度(傷病等級1~3級)の場合には、被災者の手間等を考慮して「傷病補償年金」に切り替わります。

そして少し言いづらいことではありますが、傷病補償年金は治るまでもらえますが、その「治る」というのは「元通りになる」という意味ではないということです。治療が終わって、症状が固まった場合を「治る」と扱うようでして、元通りではないけど症状が安定してこれ以上治療が見込めない場合には「傷病」は支給されなくなり、障害が残った場合には障害の程度に応じて「障害補償給付」というものがなされます。
これは障害の程度によるので、重ければ年金として障害程度が軽減するまでもらえますし、軽度であれば一時金として支給されるということになります。

そのほかにも給付はありますが、当面影響してくるのは上記の給付かと思われます。





> 家族経営での工場で加工業をしています。
> 3ヶ月ほど前にに主人が仕事中に機械のローラーに手を挟まれて指の神経を切る大怪我をしました。
> 今は週3回のリハビリ、月1~2回の診療をしています。
> リハビリ終了は来年の春頃と言われています。
>
> 今日病院側からそろそろ仕事復帰をしないかと打診されてしまいました。
> 病院側としては、事務仕事が出来るほどに回復してきたら仕事復帰を促すように国に言われているそうです。
>
> 問題としては主人の会社は事務仕事と言う部署がない会社です。
> 事務スペースは社長室にあり、社長の奥さんである副社長一人が行ってます。
> そもそも業務内容に一切含まれていません。
> それを説明したところ、そうなると労災の延長手続きをして会社の業務内容を確認してもらわないと病院としてはどうすることもできないと言われました。
> もし復帰したとしても週3回のリハビリには労災は下りるし、来てもらわないと困るとも。
>
>
> 今の主人の状態は
> 常時三角巾で釣っている状態
> やっとグーが出来るようになった、握力はまだほとんどありません
> 皮膚移植した所は半分ほど治ってきましたが包帯が取れるようになるのはまだ先とのこと
>
> 手続きのため何度か会社に足を運んだことはありますが、到底片手でできる仕事内容でないことは確かです。
> 両手を使って製品を押さえての加工、機械よりも素手での作業の方が多いです。
> 劇薬なども扱います。
> 就業時間は8:00~17:00で週6日です。休みは日、祝日のみになります。
>
> 労災の延長手続きはどこでしたらいいのでしょうか?
> 会社近くの労働基準監督署ですか?それとも自宅近くでもいいのでしょうか。
> そして、もしもありもしない事務作業をするように復帰を促されたらどうしたらいいですか?
>
> 正直、今職場に復帰しても仕事は出来ないですしすぐに退職を促されるとしか思えません。
> 怪我をした当時と最近の会社の対応が変わってきたからです。
>
> やっと労災申請が通って金銭面で安心した矢先の事で正直パニックですがよろしくお願いします。
>
>

Re: 労災の延長申請について

お返事ありがとうございます。

休業補償療養の給付のことです。言葉足らずで申し訳ありません。
今、治療はまだ継続中で、治療とリハビリを同時進行の状態です。
まだ治療が続いている以上は仕事に復帰するのは難しいと思うのですが…

次の通院日にもう一度きちんとした説明をお願いしてみます。
同時に監督署にも足を運んで見たいと思います。
何度調べても延長についての記述が出てこずに不安を感じていましたが、回答者様のおかげで少しではありますがスッキリすることが出来ました、ありがとうございます。

Re: 労災の延長申請について

削除されました

Re: 労災の延長申請について

お返事ありがとうございます。

おかげ様で何をどうしたらいいのかが明確になりました。
まずは担当の医師にお話をしてから進めたいと思います。
確かに直接会っていない状態では怪我の具合などもわからないですし。
私自身、患部が癒えてないのに復帰を促されると思ってなかったので困惑してしまいました。
今のままではとても生活ができない状態になってしまうので。

とてもわかりやすい説明をありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド