相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給の取得について

著者 bbpiet さん

最終更新日:2015年04月30日 09:18

いつもお世話になります。

当社は、3月1日に有給を付与していますが、
ある社員が、2月28日に退職する予定でしたが
1日に付与することを確認の上、
3月31日付の退職届を提出してきました。
3月中(20日間)はすべて有給を使うとのことです。

ここで質問ですが、
この場合、20日すべて付与するものなのですか?

1・2月以内の退職は有給のカットとかないのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 有給の取得について

著者みなとみらい人事コンサルティングさん (専門家)

2015年04月30日 21:14

労働基準法39条に規定する有給休暇は入社日から6ヶ月経過後に
発生するものなので、個々の社員の入社日によって、付与日は異なるのが原則です。

ただし、御社の就業規則等で、労働基準法を上回る条件で、
全員一律3月1日付与と定められており、更に、法を上回る付与分について、
1月及び2月の退職について有給の控除の定めがあれば、
その規定に基づいて処理することになります。

もし、そのような控除規定が無く、また労働基準法上付与される分の有給であれば、
法律上当然に発生する労働者の権利なので、付与しなければなりません。

この場合、退職日の変更を図ってみてはいかがでしょうか?
御社の就業規則では、どのように退職届について定められているのでしょう、
あるいは、これまでどのように退職届を処理してきたのでしょう?

もし、社員が退職届に記載した日をそのまま退職日とすると就業規則
定められていたり、定めが無くても慣例になっていれば、3月31日を退職日とせざるを
得ませんが、例えば、退職届に記載された退職日を元に、労使双方の話し合いで決める、
というような定めや慣例になっていれば、退職日を前倒しするよう交渉する余地が
出てきます。

ご不明な点等ありましたら、追加でご質問下さい。

Re: 有給の取得について

削除されました

Re: 有給の取得について

著者bbpietさん

2015年05月02日 10:09

返信ありがとうございます。
経理・総務・財務・営業分析支援等一人で行っているので
なかなか手が回りません。
個別に有給を付与すればよいのですね。
そちらの方向で検討してみます。

ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP