相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

営業しない職員へ上司の一言

著者 理想実現 さん

最終更新日:2007年03月13日 20:02

私の会社は総合事業を行っております。辞令を交付され各部署に配属が決まるわけですが、収益の大半を担う事業について全職員営業をしないといけません。
辞令を交付された職場で仕事が終わった後、その営業をしにいくのですが、私の職場の友人は営業の成績がよくないためその事業の部長からお叱りを受けています。
その発言には『お前を正職員から契約職員にするぞ』だったり、『もう辞めろ』ともあったそうです。
それを真に受けて今月いっぱいで退職をするのですが、友人だけあって、その部長の発言には納得がいきません。
この部長には何も問題はないのでしょうか??

しかし、よくよく話しを聞いていると、その友人はここ数年営業を全くしていないとのことでした・・・
それを聞いて本人にも問題はある。と思ったわけですが、辞令交付を受けた職場では真面目に働いているわけです。
本業以外の仕事で部長にあそこまで言われるものなのでしょうか??
辞令交付を受ければ営業専門の職員になることもあります。
辞令交付との問題はないのでしょうか??

スポンサーリンク

Re: 営業しない職員へ上司の一言

著者がばいさん

2007年03月14日 00:19

こんばんは。

> 私の会社は総合事業を行っております。辞令を交付され各部署に配属が決まるわけですが、収益の大半を担う事業について全職員営業をしないといけません。

⇒ちょっと疑問ですが、なぜ営業をしなくてはいけいないのでしょうか?特殊な業種なのでしょうか。。。


> 辞令を交付された職場で仕事が終わった後、その営業をしにいくのですが、私の職場の友人は営業の成績がよくないためその事業の部長からお叱りを受けています。
> その発言には『お前を正職員から契約職員にするぞ』だったり、『もう辞めろ』ともあったそうです。
> それを真に受けて今月いっぱいで退職をするのですが、友人だけあって、その部長の発言には納得がいきません。
> この部長には何も問題はないのでしょうか??

⇒問題はあると考えます。


>
> しかし、よくよく話しを聞いていると、その友人はここ数年営業を全くしていないとのことでした・・・
> それを聞いて本人にも問題はある。と思ったわけですが、辞令交付を受けた職場では真面目に働いているわけです。
> 本業以外の仕事で部長にあそこまで言われるものなのでしょうか??
> 辞令交付を受ければ営業専門の職員になることもあります。
> 辞令交付との問題はないのでしょうか??

⇒営業専門の職員がいて、どうして全員営業なのでしょうか?例えば就業規則で決まっているとか。

一般企業ではあまり考えられませんが、貴社特有の決まりがあるのではないでしょうか。
そこのところを教えてもらえればアドバイスもできる可能性があります。

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

Re: 営業しない職員へ上司の一言

著者理想実現さん

2007年03月14日 18:31

返信ありがとうございます。私の会社は株式会社のような営利を目的とする組織ではなく、非営利の団体といったところでしょうか。その上でいろいろ教えて頂けたら大変ありがたいです。

>なぜ営業をしなくてはいけいないのでしょうか?特殊な業種なのでしょうか。。。

⇒なぜ営業しないといけないのか・・・
それは正直分かりません。社内で一斉推進のキャンペーンがあるためでしょうか・・・
うちの団体?は生命保険・自動車保険を扱ったり、貯金・貸付を行ったり、農業を指導したり、生活資材等を販売したりしてるんですが、特殊でしょうか?

>営業専門の職員がいて、どうして全員営業なのでしょうか?例えば就業規則で決まっているとか。

就業規則には別段の定めはありません。上記のようにただのキャンペーンで・・・
しかもそれでボーナスに響くのです。

> 一般企業ではあまり考えられませんが、貴社特有の決まりがあるのではないでしょうか。
> そこのところを教えてもらえればアドバイスもできる可能性があります。

⇒特有の決まりですか・・・
特に決まりごとを書面にしているわけではないですし、就職の面接時に一定期間全員営業しなければならないが、いいか?と聞かれたぐらいですね。

いかがでしょうか?

株式会社も事業を行う団体もそこに雇用が生まれている限り労働基準法に従わなければならないと思うのですが。

本業以外の仕事の成績が悪くて上司にヒドイことを言われるのはどういった問題があるのでしょう?

また、事業者は本業(辞令交付の仕事)以外の仕事をさせる場合どういったことに気をつけなければならないのでしょうか?

Re: 営業しない職員へ上司の一言

著者だいえさん

2007年03月14日 20:09

こんにちは。
私の友人にもJAに勤めている人間がいて、同じようなことをやらされています。
辞令というのは社内でのみ有効なものなので、就業規則その他を調べてみる必要がありますね。

Re: 営業しない職員へ上司の一言

著者理想実現さん

2007年03月15日 18:12

> 辞令というのは社内でのみ有効なものなので、就業規則その他を調べてみる必要がありますね。

だいえさん返信ありがとうございます。
就業規則調べてみます。

具体的にどんな文言が記載されていないといけないのでしょうかねぇ。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP