相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員が勝手に打刻後に残業する

著者 人事新人 さん

最終更新日:2015年09月02日 10:37

みなさま、お世話になります。
弊社で従業員の残業で問題があり質問させていただきます。

タイトルにあるように従業員が勝手に打刻後に残業する場合、みなさまはどう対処されているのでしょうか?
会社として残業代は払いますし、上司から何度も早く帰るように指示しています。
ですが、帰りません。
上司が本人になぜもっと早く帰らないのか尋ねると、「会社のために」と答えたそうです。
残業代が欲しいからでもなさそうです。
時間は8時から24時くらいまで、日曜日以外ほぼ毎日残業しています。
たまに日曜日も17時くらいまで仕事に来てる時もありますが・・・。
会社としては残業代は払いますし、人員が足りなければ補充します。
ですが、従業員を新たに雇っても帰る時間は変わりません。
担当業務を変えたり、異動させても同じです。
仕事を減らしても、どこからか新たに仕事を見つけてきます。
この場合どうすればいいでしょうか?
また、会社(事業主)は具体的にどういう罪・罰金に問われるでしょか?
従業員が倒れたり、病気になったり、移動中に事故を起こすことが1番心配です。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 従業員が勝手に打刻後に残業する

お疲れさんです。

なかなか、賢明な社員とも思えるのですが、困った社員のようですね。
とある 上場きぎょなんですが、当然のこと勤怠管理をPCで行い、上司管理責任者の承認入力がなければ時間外手当の支給条件を認めないとすることもあります。また、全社残業時間ゼロとして一斉電燈の消去を行うこともあります。
また、室内入退管理として社員個々に入退管理カードでのチェックなど行うこともあります。
お話から拝見しますと、社員個人行動のようですが、管理責任者としてまずはチェック、警告、給与賞与の減給、最終的には解雇等の処罰など求めるkとも必要となるかもしれません

就業規則服務規律として
(遵守義務)
社員は、勤務に当たり、次の事項を遵守しなければならない。
1 会社の許可なく終業時間後、会社施設に滞留しないこと
2 会社の構内又は施設内において、会社の許可なく業務と関係ない活動を行わないこと
3 勤務に関する手続きその他の届出を怠り、又は偽らないこと
4 会社の残業命令なく残業しないこと
5 職場において、電話、電子メール、パソコン等を私的に使用しないこと

(残業命令なしの残業)
前項4号の規定にかかわらず、社員が残業命令なしに残業した場合、
この残業は労働時間に含まれないため、会社は社員に対し、この残業に対する賃金を支給しない

Re: 従業員が勝手に打刻後に残業する

著者SHOPさん

2015年09月03日 11:30

> みなさま、お世話になります。
> 弊社で従業員の残業で問題があり質問させていただきます。
>
> タイトルにあるように従業員が勝手に打刻後に残業する場合、みなさまはどう対処されているのでしょうか?
> 会社として残業代は払いますし、上司から何度も早く帰るように指示しています。
> ですが、帰りません。
> 上司が本人になぜもっと早く帰らないのか尋ねると、「会社のために」と答えたそうです。
> 残業代が欲しいからでもなさそうです。
> 時間は8時から24時くらいまで、日曜日以外ほぼ毎日残業しています。
> たまに日曜日も17時くらいまで仕事に来てる時もありますが・・・。
> 会社としては残業代は払いますし、人員が足りなければ補充します。
> ですが、従業員を新たに雇っても帰る時間は変わりません。
> 担当業務を変えたり、異動させても同じです。
> 仕事を減らしても、どこからか新たに仕事を見つけてきます。
> この場合どうすればいいでしょうか?
> また、会社(事業主)は具体的にどういう罪・罰金に問われるでしょか?
> 従業員が倒れたり、病気になったり、移動中に事故を起こすことが1番心配です。
>
> よろしくお願いします。
>

社員の立場から発言させていただくと。
御社は残業代は支払うが・・・・。と記載されていますが、
経費節減』等を社内で強く推進されているのではないでしょうか?
労働法上、残業には支払いを要すると思いますが、
肝心なのは、御社の事情の記載内容が、あまりにも従業員に寛容な内容で、とてもいい職場
に感じられるような表現でしか記載されていないこと。もっと、社内的に表に出せない規則や暗黙の制度を社員に強要していませんか?
記載とおりであれば、社員はタイムカードを押すのは、仕事が終わってからでもいいはずなのに、勤務は定時に終了した記録を残すこと自体、基準局対策でサービス残業をせざるを得ない社風を作っているのではないでしょうか?
ただ、社員が特定の『A氏』であるとすると、「会社のため」というより、私的事情で、自宅に帰りたくないという、精神的逃避行動かもしれません。
他の方が投稿されているように、規則規則で法的に追い出すことを考えるより、労働者の固有にかかえている『私的内面的問題をヒアリング』してやるほうが、先ではないかと思います。
会社側に立った投稿者とは立ち位置が異なりますが、労働者側の意見として。

Re: 従業員が勝手に打刻後に残業する

削除されました

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド