相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有休の使い方について

最終更新日:2016年02月18日 20:41

現在、中規模の総合病院でパートとして、
内視鏡、エコー検査室にて、看護助手をしています。

私は、この病院の外来に10年ほど所属していましたが
今年度から、検査室に配置されました。

検査室という性質として
殆どの患者さんが、予約をしてからの来院なので
1日の患者数というのは、前日には判ります。

これを良いことに
検査室長は、患者数の少ない午後に
「助手さんは、半日有休をとって、返って下さい。」
と、当日、命令され帰されます。

多いときには、月に2~3回、
皆は、疑問を持ちながらも
「赤字経営だから、仕方ない」として

有休用紙を提出して、帰宅しますが・・・

こんな強制的に、有休を使わせる事って
通常にありえるのか、教えてください。

同じ病院内でも、外来勤務の時は
単純に、「師長承認の早退」としていたので

検査室のやり方に、戸惑っている状況です。



スポンサーリンク

Re: 有休の使い方について

著者田舎のおっさんさん

2016年02月18日 22:39

> 現在、中規模の総合病院でパートとして、
> 内視鏡、エコー検査室にて、看護助手をしています。
>
> 私は、この病院の外来に10年ほど所属していましたが
> 今年度から、検査室に配置されました。
>
> 検査室という性質として
> 殆どの患者さんが、予約をしてからの来院なので
> 1日の患者数というのは、前日には判ります。
>
> これを良いことに
> 検査室長は、患者数の少ない午後に
> 「助手さんは、半日有休をとって、返って下さい。」
> と、当日、命令され帰されます。
>
> 多いときには、月に2~3回、
> 皆は、疑問を持ちながらも
> 「赤字経営だから、仕方ない」として
>
> 有休用紙を提出して、帰宅しますが・・・
>
> こんな強制的に、有休を使わせる事って
> 通常にありえるのか、教えてください。
>
> 同じ病院内でも、外来勤務の時は
> 単純に、「師長承認の早退」としていたので
>
> 検査室のやり方に、戸惑っている状況です。
>
>
>
>

法的には、有給休暇
労働者の請求によって
②会社には与える義務が生ずる
ものですので、計画年休でもない限り会社が強制的に、有給を取らせることはできません。

ただ、現実には、特に質問者さんのように、予約制のところでは結構聞く話です。
本来、有給休暇を強制的に取らせることはできませんから、このような場合には、
1日の賃金の60パーセントの休業手当を支給することで、休みにするか、早退させることができます。(半日で帰宅させた場合でもその日について60パーセントの支給で足ります。「出勤した半日分の賃金」プラス「休んだ半日分の60パーセント」ではないので注意)
が、60パーセント支給だと、その分支給される賃金が減ってしまうため、労働者の立場からすると、「有給休暇が減るのは嫌だが、賃金が減るのはもっと嫌」となり、上司の言うように、有給休暇の届けを出すということになるわけです。

ただ、質問者さんの病院では、外来と検査室で取扱が異なるわけですから、事務方に話をして、取扱を統一してもらってはいかがでしょう。
やぶへびになる恐れもありますが(外来の「師長承認の早退」が、法に基づいて、60パーセントの支給になってしまう恐れもあるということです)。検査室長の命令は法に反することですので、あまり頻度が多ければ、問題ありと考えます。

だいたい、有給休暇を使い切った人がいたら、室長さんはどうするつもりでしょうか。
また、このような指示で有給休暇が減り、万一の時に欠勤になったら、賃金賞与
病院内の評価にも関わってきますので、何らかの形で、取扱の統一と周知が必要になると思います。

Re: 有休の使い方について


ご丁寧な回答、有難うございました。

法律に反する事となれば、今後、その状況になったとき

同僚全員で、「NO」と言えることが

躊躇無く、出来そうです。

病院と言う職場は、身分が明確化されていて

医師→看護師→助手 と下位の者ほど

医療行為は勿論、昼休みや有休等に

制限や矛盾だらけの命令を

されるがままになっています。

しかし、これをきっかけに、私達の主張を

一つ一つ、上司に投げかけていこうと思います。

勿論、ご回答にも有るように

やぶへびにならぬ様、柔軟な対応で

主張する方向をと、考えています。


明日、同僚にこの件を報告するつもりです。

有難うございました。



1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP