相談の広場
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では2年ほど前に人事給与システムをERPパッケージに変更しました(従来はパッケージソフトをベンダーに依頼して、当社使用に大幅にカスタマイズしたものを使用しておりました)。
ただ、ERPは例外事項をできるだけ平準化したうえで導入するのがセオリーだと思いますが、
当社ではまず導入を優先し、運用しながら対応を考えるという方針であったため、2年たった現状でもERP設定担当者(1名)が随時当社仕様に設定変更・修正等をしてやっと稼働している状況です。
人員配置上の問題から、ERP設定担当者は設定専任ではなく、給与計算を統括する業務、退職金業務など他の労務関連の担当業務を持ちながら対応しております。
ただ、このようなSEに準じる高度なITスキルと労務スキルの双方の素養を併せ持つ者がなかなかおらず、後継者育成に至っていないのが現状です。また、当担当者が仮に倒れた場合のバックアップがなく(ベンダーも原則として非対応)、当人の心理的負荷はこの2年かなり高いと状況であり、組織としても不健全な状況だと考えております。情報部門も当社にはありますが、他にも財務システムなど様々なシステムがある中で、人事給与システムのみ手厚くフォローするのはフェアではなく、人事労務部門で解決すべきというスタンスです。
このような現状で何か特別な安全配慮義務(心理的負荷が高い業務ゆえ、1日の所定労働時間を特別に短時間とすることを認めるなど)などの対応を事業所として行う必要があるでしょうか。
また、この状況が2年続いていることから、社内の異動だけでなく、早急に相応のスキルをある者を採用できないと、社内のITリテラシーにそぐわないシステムを導入した面(特定の人間に過重な負担を強いるシステム)からも事業主の安全配慮義務が問われる恐れがあるとも考えております。
ERPパッケージを導入した場合、後継者不足に悩んでいる会社は多いと思うのですが、どのように対応されているのか参考事例などお聞かせ頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
課題がいっぱいですね。これらを一度に解決する秘策はないでしょう。
しかし、当人の業務内容を細分化して分散化することで、問題はひとつひとつ解決していくと思われます。
細分化ができれば、
小単位での業務を引き継げますから、当人の負担軽減につながります。
小単位で引き継げますから、引継相手に求められるスキル要件も下がります。
スキル要件が下がりますから、きっと対象者が社内にいて、新たに雇用する必要性が下がります。
そもそも、業務整理をしないとERPパッケージシステムは使いこなせないと思います。ERPパッケージ設定担当者だけでなく、会社全体で業務の細分化・整理・文書化することをお勧めします。
私はこのやり方で退職時に一人部署だった人事・経理・法務・システム担当・海外進出部門の業務を引き継ぎました。
もょもと様
アドバイス頂きましてありがとうございます。
> そもそも、業務整理をしないとERPパッケージシステムは使いこなせないと思います。ERPパッケージ設定担当者だけでなく、会社全体で業務の細分化・整理・文書化することをお勧めします。
> 私はこのやり方で退職時に一人部署だった人事・経理・法務・システム担当・海外進出部門の業務を引き継ぎました。
「システムに業務を合わせる必要はない!現場ありきだ!」という声が社内では大勢であった
のですが、業務整理という必要工程をおろそかにしたばかりに、より非効率になっているのが
当社の状況だと思っております。
今更ながらではありますが、一歩一歩、地道に業務整理を行っていきたいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]