相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

被扶養者になるか、被保険者になるかについて

著者 ぷうたろー さん

最終更新日:2016年10月24日 10:36

今年1月からの総支給がすでに130万を超えていて、現在国保に加入しています。
今年は無理ですが来年度から旦那さん扶養に入るか、現在働いている会社の被保険者になるか、又はこのまま国保のままでいるか
迷っています。
どのようにするのが本人とって良いのでしょうか?

その方は出勤が月に8日程度で、20万くらい支給しています。
最近結婚・妊娠が発覚して来年もいつまで働けるかわかりません。

スポンサーリンク

Re: 被扶養者になるか、被保険者になるかについて

著者ALEX-Aさん

2016年10月24日 14:08

> 今年は無理ですが来年度から旦那さん扶養に入るか、現在働いている会社の被保険者になるか、又はこのまま国保のままでいるか
> 迷っています。

もし、健康保険被保険者資格に該当するのであれば、「このまま国保のままでいるか」という選択肢はそもそも無いものと思えます。
あるいは、「国保のままでいる」ために被保険者資格を満たさないような調整を行うことも考えていらっしゃるのでしょうか。


> どのようにするのが本人とって良いのでしょうか?

ご質問者の方が選択肢に迷う必要はなく、また決めることではないように思います。
やるべき事は、ご本人が決めやすくするために必要な情報(選択肢に関する
メリット・デメリット)を整理して提供してあげることではないでしょうか?
いかがでしょうか?


> 最近結婚・妊娠が発覚して来年もいつまで働けるかわかりません。

余計な事ですが、ネットのとある国語辞典によれば、
  発覚: 隠していた罪・たくらみなどが人に知られること
となっています。

ここで使う言葉は「発覚」ではなく、「判明」ではないでしょうか。

言葉の誤用は時として相手を傷つけることになりかねないので
十分留意されたほうがよろしいのではないでしょうか。

Re: 被扶養者になるか、被保険者になるかについて

著者猫日和さん

2016年10月24日 14:59

迷っている、ということは、

1)勤務を減らす等して年収を130万円以下にし、扶養に入る
2)勤務日数や時間を増やして被保険者になる
3)現状維持(国保のまま)

のどれでも選択できるということでしょうか。

また妊娠中とのことですが、産休や育休を取ってまた職場復帰される予定がおありでしょうか。

産休育休取得後復帰、の前提で、「お金」に絞って考えますと、個人的には2)の「自身が被保険者になる」をお勧めします。
出産手当金育児休業給付金がもらえますし(条件を満たせば、ですが)、産休・育休中は保険料免除で、かつ年金はずっと納めていたのと同じ計算をしてくれますから、お得だと思います。

でもそうすると必然的に勤務日数や時間が増えることになるでしょうから、ワークライフバランス、特にお子さんが生まれると育児と仕事の両立とか課題が出てきます。
ご本人や配偶者の考え、保育園の入りやすさ、周りに協力を仰げる人がいるかどうかなどトータルに検討して決めることになるでしょう。


産休を取らず退職予定であるなら、いずれにせよそのタイミングで扶養に入ることになりますよね。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP