相談の広場
いつもお世話になります。
5人在籍の零細企業です。しばらく新人採用していませんが、前日面接に来られる方がいました。内定にはまた早いですが(経験は浅いなので、短期試して、双方ともよければ正式採用するつもりで、面接者も伝いました)、本人の都合で早くても来月に試用に出社できるといいました。
会社採用の前向きの気持ちを伝えたく、手紙を出したいですが、どのように書けばいいか悩んでいます。先生方々はご教示をいただきたいです。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
お求めの通信文よりも前に、使用者として労働法のありようを理解されて適正に取り組まれる方が、労使双方に有益と考えるので、書き込みします。
> 短期試して、双方ともよければ正式採用するつもりで
もう内定出しておいでですよ。その短期は有期雇用とされるのでなければ、開始日をもって試用期間つきでも無期雇用契約をむすんでいます。
開始が有期でも、正規雇用を前提としている場合、期間満了正規雇用に移行してないと、有期という名の試用期間同等として、継続させない相当な理由がないと、裁判で使用者は負けています。
いずれであれ内定出していますので、まずは開始が有期※か無期かはっきりさせての雇入れ通知されることが、トラブった時の傷は浅くてすむでしょう。
※有期ならその期間、終了後正規採用する旨、継続しないことがあるならその条件を書面で伝えることが法定されています。
mimi-mimi さん, いつかいりさん
こんにちは
お二人の質疑応答にもどかしさを感じまして横から失礼させて頂きました。
最初にそれにお詫びします。
mimi-mimi さん、私は何故に面談で気に入った方に見学をさせなかったのか分かりません。
面談後、法人名でなく経営者として手紙を出すことについても理解できません。
あえて誤解を招く可能性の高い行為をするのか
異なる環境で生活してきており、入社後続く方もいらっしゃれば、合わなくて直ぐにやめていかれる方もでてくるのは決して貴社だけではありません。
面談した応募者は、ご自分のまたは家族の生計を予定を立てるために早く合否を知りたいのではないでしょうか
何から求人内容を知り応募したか分かりませんが、一応にその内容を見て判断されたと思います。
mimi-mimi さん、もっとご自分の目に自信を持って対応されたら如何でしょうか
失礼な言い方で申し訳ございませんでした。
4畳半一間さん
事情により、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
近年、募集を出しても、なかなか来ない現状で、今回の応募者に、法人としてお礼の手紙を出したいですが、見学というより、短期間(アルバイトの形)で会社の業務に携わって、双方は合意したら、正社員として入社との考えですが、少人数の会社が、人を育つ余裕がありませんので、ある程度仕事を熟せる人を求めっているのは現状です(入社してから、合わないと社員が簡単に辞めれるが、会社としてはこの程度の理由で辞めさせられませんので、それより最初に試すの形で)。法律に抵触なら、このような考え方でよい採用方法があれば、勉強したいです。
一応今回は応募者にも説明して、了承していただいてます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]