相談の広場
パート社員に関して、社会保険に入らず、扶養内で働いた場合と、社会保険に入った場合の損得について教えてください。
一日7.5時間 時給890円で週休2日での勤務だと、年収は150から160万で社会保険に入らなくてはなりませんが、1日5時間程度で103万以内場合に抑えた場合と、130万の社会保険加入義務金額を超えないパターンの三種類で、具体的にはどのような損得の計算になりますでしょうか。
あとは、旦那様の会社の家族手当の制度がどうなっているかなどを考慮するかと考えますが、そこは割愛します。
かなり微妙なラインだと思いますが、出来ればざっくりと計算式でもって解説いただけますと助かります。税面と社会保険面があり、ややこしくて自力で算出出来ませんでした。
旦那様の年収を仮に500万とし、世帯収入の損得計算を教えていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
スポンサーリンク
ご主人さんの収入に関する詳細があれば、おそらくその社員さんの世帯の1年間の収入がどのくらいになるのか、は計算すればわかるかとは思いますが、損得については考え方もあるので、何を得とし何を損とするのかでも変わってくると思います。
社会保険で被保険者であれば傷病手当金制度はありますが、扶養されるものにはありませんし、年金についても厚生年金がよいのかご主人さんが第2号被保険者であれば国民年金第3号被保険者がよいのか、でも判断は異なりますし、どちらがよいのかは、考える方によっても変わるかと思います。
どのように判断するのかでも、損得の考えは変わると思います。その判断で、パート従業員さんの勤務していただける時間が決まってくるのであれば、希望を聞き、対応できる範囲で対応していただくことが会社としてできることになってくるのかと思います。
> パート社員に関して、社会保険に入らず、扶養内で働いた場合と、社会保険に入った場合の損得について教えてください。
> 一日7.5時間 時給890円で週休2日での勤務だと、年収は150から160万で社会保険に入らなくてはなりませんが、1日5時間程度で103万以内場合に抑えた場合と、130万の社会保険加入義務金額を超えないパターンの三種類で、具体的にはどのような損得の計算になりますでしょうか。
>
> あとは、旦那様の会社の家族手当の制度がどうなっているかなどを考慮するかと考えますが、そこは割愛します。
> かなり微妙なラインだと思いますが、出来ればざっくりと計算式でもって解説いただけますと助かります。税面と社会保険面があり、ややこしくて自力で算出出来ませんでした。
> 旦那様の年収を仮に500万とし、世帯収入の損得計算を教えていただきたいです。
> どうかよろしくお願いします。
> パート社員に関して、社会保険に入らず、扶養内で働いた場合と、社会保険に入った場合の損得について教えてください。
> 一日7.5時間 時給890円で週休2日での勤務だと、年収は150から160万で社会保険に入らなくてはなりませんが、1日5時間程度で103万以内場合に抑えた場合と、130万の社会保険加入義務金額を超えないパターンの三種類で、具体的にはどのような損得の計算になりますでしょうか。
>
> あとは、旦那様の会社の家族手当の制度がどうなっているかなどを考慮するかと考えますが、そこは割愛します。
> かなり微妙なラインだと思いますが、出来ればざっくりと計算式でもって解説いただけますと助かります。税面と社会保険面があり、ややこしくて自力で算出出来ませんでした。
> 旦那様の年収を仮に500万とし、世帯収入の損得計算を教えていただきたいです。
> どうかよろしくお願いします。
他の方も回答されているとおり、明確に回答できる人はいないと思います。
社会保険一つとっても、将来病気やケガ・出産などで働けない期間ができたときには、「健康保険に入っていれば手当金が出たのに」というケースも考えられます。
そもそも、社会保険という制度自体が保険という名の示す通り、将来、何かあったときのための保険給付のためでもあります。
当然、将来何があるのかは私にはわかりません。
100%損得を間違えなく計算したいということであれば、ご自身が病気で一定期間休むことがあるのかないのか、出産されることはあるのかないのか、障害年金の対象となるような障害になることがあるのかないのか、老後は配偶者の方がもらえる厚生年金・基礎年金とご自身の基礎年金(+今迄に加入した厚生年金)だけで生活できるのかも踏まえたうえで計算することになります。
ざっくりとした計算式というものも存在しません。
しいていうなら、「税金や社会保険料は可能な限り払いたくない。その代わりに病気のときの補償も将来貰える年金も障害になったときの年金も気にしない」という人であれば、「103万円以内」かつ「正社員の4分の3未満の労働時間(ただし大企業は別)」で働かれるのが一番だと思います。
なお、質問者様は130万円以上は自分で社会保険に入らなければならないと書いていらっしゃいますが、法律上は130万円未満は扶養に入れる半家であって、所定労働日数や労働時間がフルタイムの4分の3以上で会社勤務であれば、年収にかかわりなく社会保険加入義務があります。(賃金にかかわりなく、週30時間以上働いていれば年収120万でも社会保険加入ということです。)
逆に、万が一のことも考えて社会保険に入るということであれば、少なくともお金の面での損得を考えるのであれば稼げるだけ稼いだ方が得ということになります。
そもそもの損得というは、どこに重きを置くかによって異なるため、他人が考えるものではなく自分で考えるものだと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]