相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
私見です。
年金の加入状況の確認は個人情報の類いに該当すると思いますので、回答は無理ではないでしょうか。
ご本人に確認して頂く方が良いかと感じます。
以前、年金番号を2つ保持している配偶者が居り、第三号被保険者手続きをする為に日本年金機構に「どっちが基礎年金番号か教えて頂けますか?」と問い合わせたところ、やはり「個人情報なのでお教えできません」と言われました。
が、温情でしょうか…こちらが番号を読み上げ、yesかnoで答えて下さいました。
> はじめまして。
>
> 今月より総務グループに配属となり、
> 前任の方(すでに退職)から引き継いだ社会保険関連を担当しております。
>
> 過去書類を見ながら業務内容を確認していく中で、
> 既に提出してるであろう国民年金第3号の資格取得喪失届の保管が抜けてることがあることがわかりました。
>
> ただ保管のコピーを取り忘れたのか提出自体を行なっていないのか、判断できません。
>
> 前任の者に確認しても覚えていないとのことです。
>
> この場合、年金事務所に確認をしたら、その方の資格状況を教えていただけるのでしょうか。
> それとも被保険者に確認してもらうのでしょうか。
>
> まだまだ分からないことだらけですが、
> お助け願います。
>
詳細は年金定期便か年金事務所窓口での加入履歴確認が必要でしょうが、管轄の年金機構事務センターに電話すれば「手続き漏れになっていないかどうか」という回答は貰えるかも。
対象者が多数であれば、正攻法ではありませんが2号・3号被保険者の住所一覧データを請求してみてはどうでしょうか(申出書が必要です)。
http://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/sonota/sonota/20140627.html
上記のリンク先にあるとおり被保険者の住所を確認するためのものですが、提供されるCSVデータは現時点での厚年加入従業員と3号被保険者の配偶者が一覧で載っているので、確認しやすいです(本来のデータ提供目的である住所も忘れずに確認…御承知のとおり昔の年金被保険者データは結構アバウトです)。
60歳到達等で途中から3号でなくなった配偶者は載っていませんが、大半はこれで確認可能かと思います。
なお、私がデータ請求したのは5年程前の話なので、その後形式が変更されているかもしれません。
> はじめまして。
>
> 今月より総務グループに配属となり、
> 前任の方(すでに退職)から引き継いだ社会保険関連を担当しております。
>
> 過去書類を見ながら業務内容を確認していく中で、
> 既に提出してるであろう国民年金第3号の資格取得喪失届の保管が抜けてることがあることがわかりました。
>
> ただ保管のコピーを取り忘れたのか提出自体を行なっていないのか、判断できません。
>
> 前任の者に確認しても覚えていないとのことです。
>
> この場合、年金事務所に確認をしたら、その方の資格状況を教えていただけるのでしょうか。
> それとも被保険者に確認してもらうのでしょうか。
>
> まだまだ分からないことだらけですが、
> お助け願います。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]