相談の広場
初めて投稿させていただきます。
入社二年目の社員が、現場で些細なトラブルがあり上司に「やめたい」とLINEで報後、連絡が取れなくなってしまいました。
家にも何回か訪問したのですが留守でした。
1週間後、親御さんに連絡してやっと本人から電話をもらいました。
精神的に参っていいると告げられアパートにも帰っていないと言われました。
辞意が固そうだったので月内にやめる段取りとかをメールで連絡後、
準備が整い次第外で会って退職の手続きをする約束をしました。
1週間の間が空いて「メールを改めて確認します」と返事をもらってから、
また連絡が取れなくなってしまいました。
改めて親御さんに連絡し電話をもらうように頼んだのですがいまだ連絡がありません。
そうこうするうちに次の月になってしまいこの先どう手続きを進めていけばいいのかわかりません。
上司からは「どうなっているのか」と言われて私の気も休まりません。
私としては支給物(取引先のセキュリティーカードも含む)の回収と年金手帳や書類がわたせればと思っています。
親御さんも地方にいて当人がどこにいてどう生活しているかも見当がつきません。
今までもこういうケースはあったのですが、なんとか連絡を付けて返してもらったりしたのですが・・・
私の仕事は総務、労務全般で、今後どう処理していけばいいのかわかりません。
何かよいアドバイスをお願いいたします。
スポンサーリンク
著者 業務担当 さん最終更新日:2018年08月06日 12:11 について私見を述べます。
① まず「現場で些細なトラブル」の内容を確かめましょう。いわゆるハラスメント、残業云々、業務上災害の無視、などが有ったのであれば、会社としては知らぬ顔をするのは今後に悔いを残します。
「精神的に参っていると」が気がかりです。
② 以上のような心配が無ければ、その余の心労は不要です。
退職の経緯や、親御さんとの折衝の詳細(日時・場所・担当者の氏名・話の内容など)を克明に記録(労働者名簿に記載など)しておきましょう。
これが退職申出(上司に「やめたい」とLINEで報)が有ったことを補完します。これは後日、辞めると言った言わないとのトラブルになった際必要です。
③ 支給物(取引先のセキュリティーカードも含む)の回収は急を要します。
親御にその旨を伝え、状況によっては司直(警察など)の手を借りなければならなくなると申しましょう。
④ 年金手帳や雇用保険被保険者証は、本人から届けられている住所へ書留で送りましょう。
⑤ 社会保険資格喪失届を早く出さなければ、保険料を無駄に納めることになります。保険証を回収できなければ、その旨も届けましょう。
最終賃金が社会保険料などの関係でマイナスになれば、親御に連絡して送金をお願いしましょう。ただし、当てになりません。
⑥ もし、本人から雇用保険離職票を請求してきたら、離職理由を、「労働者の判断によるもの → その他(理由 不明だが一方的な退職申出)」としましょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]