相談の広場
年次有給休暇が、どのくらい発生しているのかわからなくなりました。教えていただければと思います。
2013、12入職
2014、8~産休
2015、4復帰 有給16日発生
2017、2~産休、育休 この時点では有給は全て消化しています。
2018.4 復帰 何日有給は発生しているのか、産休育休中の発生があるとしたら4月の復帰時点で何日残ってるのかを知りたいです。
わかる方、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
おはようございます。
基準日がわかりませんし、出勤率がわかりませんので、以下の条件を確認して、2017年以降の付与されている分を確認されてください。
法が定めるところの有給休暇は、産前産後休業、育児休業中においては、出勤とみなして付与されます。
tomaaaattoさんの有給休暇の基準日がわかりませんが、産休開始が2017年2月であり、産後休業後にそのまま育児休業になっているのであれば、2017年2月以降での、基準日においては、有給休暇が付与されることになります。
基準日においては、出勤率8割(産前産後休業、育児休業の日は出勤として計算する)を満たしてない場合には、有給休暇は付与されませんから、産前休業前にお休みしている場合には付与される基準を満たしているかどうかも確認されてください。
> 年次有給休暇が、どのくらい発生しているのかわからなくなりました。教えていただければと思います。
>
>
> 2013、12入職
> 2014、8~産休
> 2015、4復帰 有給16日発生
> 2017、2~産休、育休 この時点では有給は全て消化しています。
> 2018.4 復帰 何日有給は発生しているのか、産休育休中の発生があるとしたら4月の復帰時点で何日残ってるのかを知りたいです。
> わかる方、よろしくお願いいたします。
こんにちは。
まず、産休(育休も)を取った期間も有給休暇の計算では「出勤した」モノとして扱います。
ですので、産休したことを考えず、全ての勤務日を普通に出勤したと想定した場合に与えられる日数が、今残っている日数です。
「有休が何日あるか」は、会社によって違います。ですのでこちらでは正直分かりません。
労働基準法の定め(=最低基準)は、「入社半年後に10日付与」なのですが、10日でなく20日付与する会社も結構ありますので。
> 年次有給休暇が、どのくらい発生しているのかわからなくなりました。教えていただければと思います。
>
>
> 2013、12入職
> 2014、8~産休
> 2015、4復帰 有給16日発生
> 2017、2~産休、育休 この時点では有給は全て消化しています。
> 2018.4 復帰 何日有給は発生しているのか、産休育休中の発生があるとしたら4月の復帰時点で何日残ってるのかを知りたいです。
> わかる方、よろしくお願いいたします。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]