相談の広場
請負工程業務で人手不足が発生しております。
派遣会社を契約しても続かなかったりしており、その度に契約関連が手間となります。
そこで、その仕事の一部を別会社へ委託したいと思います。
委託は会社間での契約なので、誰が来ても構いません。
委託した場合、合法でしょうか。
又、労災が起こった場合、責任区分はどちらになりますか。
お詳しい方がおられましたら、ご返答お願い致します。
スポンサーリンク
> 請負工程業務で人手不足が発生しております。
> 派遣会社を契約しても続かなかったりしており、その度に契約関連が手間となります。
> そこで、その仕事の一部を別会社へ委託したいと思います。
⇒書かれている状況説明では、請負工程業務とありますので既にある業務を請負とされているように思われます。つまり派遣会社(A)に業務を委託(請負)されているのだと。
で現在請け負ってもらっている業務の一部をA以外の会社に細分化して請け負ってもらおうとされているのですね。
とすれば偽装請負にならぬような配慮や気を付けることはご存知と思われます。
A社との感情の関係はともかく、これまで合法的にされていたのであれば同じやり方で問題はなかろうと考えます。
> 又、労災が起こった場合、責任区分はどちらになりますか。
⇒これについてはこれまでと同様です。
請負の転請は、偽装派遣の問題もありますし、御社の業態が建設業だとすると、丸投げは業法違反になってしまいます。(建設業だとすると派遣会社契約も違法ですので、多分違うと思いますが…)
逆に、別会社を紹介して、紹介料・仲介料としてバックマージンをもらう方が、いいかもしれません。
> 請負工程業務で人手不足が発生しております。
> 派遣会社を契約しても続かなかったりしており、その度に契約関連が手間となります。
> そこで、その仕事の一部を別会社へ委託したいと思います。
> 委託は会社間での契約なので、誰が来ても構いません。
> 委託した場合、合法でしょうか。
> 又、労災が起こった場合、責任区分はどちらになりますか。
>
> お詳しい方がおられましたら、ご返答お願い致します。
ご返答ありがとうございます。
全体的に情報量の不足、お詫びいたします。
A工場より工程を請負っております。
派遣会社より人員を補充してもらっておりましたが、定着が悪く、供給責任を果たすことがなかなか出来ず、36特別条項ギリギリで対応しておりました。
どうせ、人が変わるのであれば、その請負工程の一部機械加工範囲のみ業務を委託したいと思っておりました。
孫請けのような感じです。委託してもらう会社には、個数/dailyでお願いしようと思います。
当然範囲を定め、A社にも理解を頂いて行いたいと思っております。
> 請負の転請は、偽装派遣の問題もありますし、御社の業態が建設業だとすると、丸投げは業法違反になってしまいます。(建設業だとすると派遣会社契約も違法ですので、多分違うと思いますが…)
> 逆に、別会社を紹介して、紹介料・仲介料としてバックマージンをもらう方が、いいかもしれません。
>
> > 請負工程業務で人手不足が発生しております。
> > 派遣会社を契約しても続かなかったりしており、その度に契約関連が手間となります。
> > そこで、その仕事の一部を別会社へ委託したいと思います。
> > 委託は会社間での契約なので、誰が来ても構いません。
> > 委託した場合、合法でしょうか。
> > 又、労災が起こった場合、責任区分はどちらになりますか。
> >
> > お詳しい方がおられましたら、ご返答お願い致します。
> A工場より工程を請負っております。
> 派遣会社より人員を補充してもらっておりましたが、定着が悪く、供給責任を果たすことがなかなか出来ず、36特別条項ギリギリで対応しておりました。
自社が請負会社なのですね。「36特別条項ギリギリで対応」とのことですが、派遣社員に残業等をしてもらうのであれば、派遣会社の36協定が特別条項付きでないといけません。
> どうせ、人が変わるのであれば、その請負工程の一部機械加工範囲のみ業務を委託したいと思っておりました。
> 孫請けのような感じです。委託してもらう会社には、個数/dailyでお願いしようと思います。
> 当然範囲を定め、A社にも理解を頂いて行いたいと思っております。
これは法律的には可能でしょうが、現実に派遣会社が孫請け的に請け負ってくれるには 、それなりの利益を求めるでしょう。現実は厳しいと思います。
2020年4月からの同一労働同一賃金に対する派遣会社の対応は、正に全国で数社しか生き残れないほどの過酷な対応が予想されます。これらの法律を検討しての今からの対応が必要と考えます。
> > A工場より工程を請負っております。
> > 派遣会社より人員を補充してもらっておりましたが、定着が悪く、供給責任を果たすことがなかなか出来ず、36特別条項ギリギリで対応しておりました。
>
> 自社が請負会社なのですね。「36特別条項ギリギリで対応」とのことですが、派遣社員に残業等をしてもらうのであれば、派遣会社の36協定が特別条項付きでないといけません。
>
> > どうせ、人が変わるのであれば、その請負工程の一部機械加工範囲のみ業務を委託したいと思っておりました。
> > 孫請けのような感じです。委託してもらう会社には、個数/dailyでお願いしようと思います。
> > 当然範囲を定め、A社にも理解を頂いて行いたいと思っております。
>
> これは法律的には可能でしょうが、現実に派遣会社が孫請け的に請け負ってくれるには 、それなりの利益を求めるでしょう。現実は厳しいと思います。
> 2020年4月からの同一労働同一賃金に対する派遣会社の対応は、正に全国で数社しか生き残れないほどの過酷な対応が予想されます。これらの法律を検討しての今からの対応が必要と考えます。
村の長老さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
委託した場合の利益は求めておりません。供給責任を果たす方が優先と考えております。
同一労働同一賃金に関しては、同じ工程でも軽作業、検査作業、重量物等で分けて賃金設定を模索しております。
しかし、同一賃金を考えた場合、同等もしくは増加する者は問題ないのですが、下げなければ守れないとなると、不利益を与えてしまいます。
悩みは軽作業の中でも役割によって待遇差を付けなければ…と考えると切がありません。そこにスキルアップできた者、努力したが出来なかった者とやらない者が同一か…の区別。
変な時代になりました。
これからもアドバイスよろしくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]