相談の広場
小規模の会社で総務の仕事を担当しています。お知恵を拝借したくお願いいたします。
当社には5人のパートさんがいます。
この中で1人、とても優秀な方がいます。
出来れば正社員になってもらえたらと思うのですが、当社には正社員登用の制度がありません。前例もありません。
もしこの人だけを登用したとして、他のパートさんが不満を感じるのではと、心配もしています。
パートさんの労働条件は皆同じで昇給も無く、1人だけを優遇するのは難しい状況です。
就業規則を変える等してからで無いと、
登用は難しいでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは。
考え方はいろいろあるかと思います。
貴社におけるパート社員と正社員の違いがそもそもどのような違いがあるのかわかりませんが、一種の雇用形態の変更とするのであれば、特段就業規則の変更が必要であるわけではありません。
雇用契約の変更として雇用契約書を新たに作成すればよいともいえますね。
また、新しく採用を行うとするのであれば、新規募集を行う上で現在のパートさんに声をかけるということも1つの方法でしょう。
> 小規模の会社で総務の仕事を担当しています。お知恵を拝借したくお願いいたします。
>
> 当社には5人のパートさんがいます。
> この中で1人、とても優秀な方がいます。
> 出来れば正社員になってもらえたらと思うのですが、当社には正社員登用の制度がありません。前例もありません。
> もしこの人だけを登用したとして、他のパートさんが不満を感じるのではと、心配もしています。
> パートさんの労働条件は皆同じで昇給も無く、1人だけを優遇するのは難しい状況です。
> 就業規則を変える等してからで無いと、
> 登用は難しいでしょうか。
村の長老様
有り難うございます。
仰るとおり、パートさんの中には家庭の事情などで、望んでパートの働き方をされている方が多いです。
今回相談させて頂いた方も、入社当初はお子さんが小さくてパートで応募されました(今はお子さんも大きくなられています)。
まだご本人に面談をしていませんが、
フルタイムで働く意欲がおありならば、前向きに話を進めてみたいと思います。
他のパートさんについても、今後登用に値する人が方が出てこられる事を想定して、登用の基準を明確にさせておくようにしようと思います。
> 現在就業規則には登用の規定がないとのこと。であれば規定論で判断するのではなく、日頃のパートさんとの人間関係で判断するしかないと思います。
>
> パートで働いている方たちはパートで働くことを了承し働いているわけです。とすれば、フルタイムの正社員の働き方をヨシとしないかもしれません。であれば、ある人を正社員にしても苦情とならないかもしれません。ひょっとすると正社員としたい人が、なりたくないというかもしれません。
>
> ただ一旦登用の途を開くと、なりたいという人が現れたとき、断るには合理的な理由が必要と思います。
ぴぃちん様
有り難うございます。
当社のパートさんは正社員の補助業務に従事されています。残業や責任、異動等が伴わない為、正社員との区分は明確となっています。
今回お声をかけたいパートさんは、ご家庭の事情やご本人の資質から、正社員として働いて頂けるのではと思っています。
半年で契約更新ですので、次回の更新のタイミングでお声掛けをしてみます。
当社は正社員については年齢の上限をつけて(キャリア形成の為)募集していましたが、今回のパートさんは年齢上限を上回っています。しかしスキルの高い人材なので登用したいと思っています。
今後の新規採用時、既存のパートさんへの声掛けについては、年齢やスキル等も考慮して検討しようと思います。
> こんにちは。
>
> 考え方はいろいろあるかと思います。
>
> 貴社におけるパート社員と正社員の違いがそもそもどのような違いがあるのかわかりませんが、一種の雇用形態の変更とするのであれば、特段就業規則の変更が必要であるわけではありません。
>
> 雇用契約の変更として雇用契約書を新たに作成すればよいともいえますね。
>
> また、新しく採用を行うとするのであれば、新規募集を行う上で現在のパートさんに声をかけるということも1つの方法でしょう。
>
>
>
> > 小規模の会社で総務の仕事を担当しています。お知恵を拝借したくお願いいたします。
> >
> > 当社には5人のパートさんがいます。
> > この中で1人、とても優秀な方がいます。
> > 出来れば正社員になってもらえたらと思うのですが、当社には正社員登用の制度がありません。前例もありません。
> > もしこの人だけを登用したとして、他のパートさんが不満を感じるのではと、心配もしています。
> > パートさんの労働条件は皆同じで昇給も無く、1人だけを優遇するのは難しい状況です。
> > 就業規則を変える等してからで無いと、
> > 登用は難しいでしょうか。
> 出来れば正社員になってもらえたらと思うのですが、当社には正社員登用の制度がありません。前例もありません。
正社員登用制度が無いのは、パート・有期法第13条違反になりますので、制度を定めることをお薦めいたします。
厚労省HPに掲載されている、下記の「あらまし」を参考にして下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061842.html
プロを目指す卵様
有り難うございます。
就業規則については、当社ではパートさんが少ないため、
社員の就業規則の中にパートさんの規則も含めた形のものしか置いていません。
今後は小規模の企業にもパートに関する法が適用されつつありますので、
これを機会に正社員登用のに関する件も含めて、就業規則の見直しも検討したいと思います。
> > 出来れば正社員になってもらえた
らと思うのですが、当社には正社員登用の制度がありません。前例もありません。
>
>
> 正社員登用制度が無いのは、パート・有期法第13条違反になりますので、制度を定めることをお薦めいたします。
>
> 厚労省HPに掲載されている、下記の「あらまし」を参考にして下さい。
>
> https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061842.html
>
パートさんを正社員への登用をとのお考えですが、パートさん内にも、ご家庭の事情など、ご主人との社会保険料の支払いとかなどのこともあり、すぐには東洋に結び付けないこともあります。
別に、就業規則とかの問題ではなく、雇用上の関係、働く労働者御自身が持ってるスキル、資格などにより判断すべきでしょう。
これは企業として会社にとってどれだけの付加価値を当てさせてくれることなどで判断してもよいと思います・
昨今の企業関係者も一時は社員として働いていた方が、子供なども独立し時間が充分いあるなどとして契約社員制度などによる条件等で働く機械など求めるケースもあります。
1つには、社内法などで社員への登用制度など謳ってみることもよいと思います。
参考までに 専門家などもHpないで社員登用制度などのことの良し足のことなどご説明されています。
タウンワークタウンワークマガジンホーム仕事ノウハウ法律主婦のパートから正社員になりたい!それぞれの違い、メリットは?
https://townwork.net/magazine/knowhow/low/93221/
削除されました
安芸ノ国様
有り難うございます。
当社のパートさんは全員扶養内の勤務です。シフト制で休みを取りやすい為、主婦の方には働きやすい職場だと思います。
反面、昇給が無く、今のところシフトも増える事は無いので、沢山働きたい人は数年で辞めて行かれます。
今回登用したい方は、正社員としての資質はおありだと思います。
ただ、契約更新の面談では、ご主人の社会保険関係など、プライベートのご事情を細かく聞いたことが無いので、登用の話を含めて話をしてみます。
会社としてはとても頼もしい人材だと思っているのですが、ご本人がパートのままを希望されるのなら、無理にお誘いはしないつもりです。
ちょうど今月末に契約更新の面談を予定しています。話が前進しそうならば、会社としても登用のシステムを検討してみます。
> パートさんを正社員への登用をとのお考えですが、パートさん内にも、ご家庭の事情など、ご主人との社会保険料の支払いとかなどのこともあり、すぐには東洋に結び付けないこともあります。
> 別に、就業規則とかの問題ではなく、雇用上の関係、働く労働者御自身が持ってるスキル、資格などにより判断すべきでしょう。
> これは企業として会社にとってどれだけの付加価値を当てさせてくれることなどで判断してもよいと思います・
> 昨今の企業関係者も一時は社員として働いていた方が、子供なども独立し時間が充分いあるなどとして契約社員制度などによる条件等で働く機械など求めるケースもあります。
> 1つには、社内法などで社員への登用制度など謳ってみることもよいと思います。
>
> 参考までに 専門家などもHpないで社員登用制度などのことの良し足のことなどご説明されています。
>
>
> タウンワークタウンワークマガジンホーム仕事ノウハウ法律主婦のパートから正社員になりたい!それぞれの違い、メリットは?
> https://townwork.net/magazine/knowhow/low/93221/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]