相談の広場
ひとり総務経理の為、不安な件があると、こちらで相談させていただき
参考にしています。
1月中旬に、脳梗塞で入院されたパートさんがいます。(48才の方です)
幸い軽度であったため、10日程度の入院で退院されました。
ただ左側に軽度の麻痺があり、リハビリ治療をされ、現在休職中です。
この方は、製造の仕事に携わり、座っての作業が主ですが、力のいる作業です。
本人は、復帰を早急にしたいのですが、会社としては、病気発症前の状態に戻るまでは、自宅療養が必要だと考えます。握力もまだ戻っておらず、工具や部品を落して
ケガをされる可能性もありますので。もしも、仕事中にケガをされると労災になりますよね。
弊社の就業規則にも書いていません。
会社としては、まず診断書を提出していただく他に、注意すること、会社としての
対応をわかる方、ご教授願いたいのですが。
弊社従業員はパートさんが多く、30名程度です。
スポンサーリンク
対応というのは、休職からの復職についての対応、ということでよろしいでしょうか。
まず、就業規則になにも記載がないのであれば、そもそも休職なのかという疑問があります。
休職ではなく、単に欠勤が続いている状態である可能性があります。
とはいえ、復職ということに限ると、大きな差異はないと思われるため、ここでは休職していたとして話を進めます。
一般的に、復職時には、就労に差し支えない旨の診断書を提出してもらいます。
そのうえで、まずは重量物をあまり使わない作業から行ってもらってはいかがでしょうか。
ご指摘の通り、仕事中のケガは労災になります。十分に配慮の上、徐々に元の業務に復帰していただくのが良いのではないでしょうか。
ちなみに、傷病手当は受給されているのでしょうか。
パートの方であっても、健康保険に加入されているのであれば、傷病手当の対象となりますので、申請されることをお勧めします。
> ひとり総務経理の為、不安な件があると、こちらで相談させていただき
> 参考にしています。
> 1月中旬に、脳梗塞で入院されたパートさんがいます。(48才の方です)
> 幸い軽度であったため、10日程度の入院で退院されました。
> ただ左側に軽度の麻痺があり、リハビリ治療をされ、現在休職中です。
> この方は、製造の仕事に携わり、座っての作業が主ですが、力のいる作業です。
> 本人は、復帰を早急にしたいのですが、会社としては、病気発症前の状態に戻るまでは、自宅療養が必要だと考えます。握力もまだ戻っておらず、工具や部品を落して
> ケガをされる可能性もありますので。もしも、仕事中にケガをされると労災になりますよね。
> 弊社の就業規則にも書いていません。
> 会社としては、まず診断書を提出していただく他に、注意すること、会社としての
> 対応をわかる方、ご教授願いたいのですが。
> 弊社従業員はパートさんが多く、30名程度です。
おはようございます。
> 現在休職中です。
> 弊社の就業規則にも書いていません。
貴社において休職の規定があるのか規定がないのかいずれでしょうか。
休職の規定がある場合には、復職の条件の規定もあるかと思います。
なお、判断規定が曖昧であるのであれば、貴社の産業医の先生の判断も求めてください。
> ひとり総務経理の為、不安な件があると、こちらで相談させていただき
> 参考にしています。
> 1月中旬に、脳梗塞で入院されたパートさんがいます。(48才の方です)
> 幸い軽度であったため、10日程度の入院で退院されました。
> ただ左側に軽度の麻痺があり、リハビリ治療をされ、現在休職中です。
> この方は、製造の仕事に携わり、座っての作業が主ですが、力のいる作業です。
> 本人は、復帰を早急にしたいのですが、会社としては、病気発症前の状態に戻るまでは、自宅療養が必要だと考えます。握力もまだ戻っておらず、工具や部品を落して
> ケガをされる可能性もありますので。もしも、仕事中にケガをされると労災になりますよね。
> 弊社の就業規則にも書いていません。
> 会社としては、まず診断書を提出していただく他に、注意すること、会社としての
> 対応をわかる方、ご教授願いたいのですが。
> 弊社従業員はパートさんが多く、30名程度です。
復職を認める前に。。。。
酷なことですが、、、その方は、貴社にとって必要な従業員でしょうか?
貴社にとって、その従業員の復帰を希望されてますか?
麻痺が残っている状態で勤務されることを希望されますか?
そこからでしょう。。。
病気と仕事を両立させていくことがうたわれていますが、、、本人にとっても会社にとっても大変なことです。
両方の理解がないとできないことも多々あります。。。
どのような診断書を出されても、復帰をみとめるのであれば、すべてに対応できる就労環境の整備を。。。
診断書の内容で判断される前に、貴社がどこまで対応できるか、いくつかのパターンでしっかりと決めておく必要があるでしょう。。。
> ひとり総務経理の為、不安な件があると、こちらで相談させていただき
> 参考にしています。
> 1月中旬に、脳梗塞で入院されたパートさんがいます。(48才の方です)
> 幸い軽度であったため、10日程度の入院で退院されました。
> ただ左側に軽度の麻痺があり、リハビリ治療をされ、現在休職中です。
> この方は、製造の仕事に携わり、座っての作業が主ですが、力のいる作業です。
> 本人は、復帰を早急にしたいのですが、会社としては、病気発症前の状態に戻るまでは、自宅療養が必要だと考えます。握力もまだ戻っておらず、工具や部品を落して
> ケガをされる可能性もありますので。もしも、仕事中にケガをされると労災になりますよね。
> 弊社の就業規則にも書いていません。
> 会社としては、まず診断書を提出していただく他に、注意すること、会社としての
> 対応をわかる方、ご教授願いたいのですが。
> 弊社従業員はパートさんが多く、30名程度です。
こんにちは。
> 社長と相談して、産業医さんは年に一度、健康診断をしていただいている病院へ相談したらいいですか?
対応している医療機関もありますが、嘱託契約を考えているのであればその医療機関でなければならないということはありません。
従業員50人未満の企業には専任義務はありませんが、復帰判断や職場内における傷病の相談等を考えるのであれば、契約をすることは方法の1つでしょう。
休職規定が実情にあっていないのであれば、今後のために変更を検討されることは構いませんが、すでに休職命令をしているのであれば現行の就業規則で対応することになります。
> アドバイスありがとうございます。
> 休職の規定を就業規則から見直したいと思います。
> いろいろ検討事項があります。社長と相談して、産業医さんは
> 年に一度、健康診断をしていただいている病院へ相談したらいいですか?
> 勉強になりました。
>
> > アドバイスありがとうございます。
> > 休職の規定を就業規則から見直したいと思います。
> > いろいろ検討事項があります。社長と相談して、産業医さんは
> > 年に一度、健康診断をしていただいている病院へ相談したらいいですか?
> > 勉強になりました。
> >
>
> ご相談内容と回答を読むところ、御社は従業員数50名以下で産業医設置義務がない会社の様ですね。
>
> その場合は地域産業保健センターが労働保険衛生のサポートをしてくれます。専属の保健師、医師が対応してくれるので、相談してみてはいかがでしょうか。
>
> 会社がある都道府県名と地域産業保健センターとでググるとHPと連絡先が出てきます。
booby様
アドバイスありがとうございます。
50名以下なので、産業医もいなくて、委託契約するも、費用が発生しますし。
地域産業保健センターで調べてみます。いろいろ教えていただき
助かりました。ありがとうございました。
> > アドバイスありがとうございます。
> > 休職の規定を就業規則から見直したいと思います。
> > いろいろ検討事項があります。社長と相談して、産業医さんは
> > 年に一度、健康診断をしていただいている病院へ相談したらいいですか?
> > 勉強になりました。
> >
>
> ご相談内容と回答を読むところ、御社は従業員数50名以下で産業医設置義務がない会社の様ですね。
>
> その場合は地域産業保健センターが労働保険衛生のサポートをしてくれます。専属の保健師、医師が対応してくれるので、相談してみてはいかがでしょうか。
>
> 会社がある都道府県名と地域産業保健センターとでググるとHPと連絡先が出てきます。
booby様
アドバイスありがとうございます。
50名以下なので、産業医もいなくて、委託契約するも、費用が発生しますし。
地域産業保健センターで調べてみます。いろいろ教えていただき
助かりました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]