相談の広場
私は人材会社の担当者です。
職業訓練を行う専門学校へ講師派遣を行っておりましたが、
派遣を収束することとなりました。
長くお付き合いのある専門学校でしたので、
今後も情報提供はさせて頂きたいと考えております。
派遣が難しいとなると、専門学校にて講師を直接雇用する
もしくはフリーランス契約とすることを提案しました。
雇用について詳しい方へおうかがいします。
下記についてご回答いただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
【直接雇用の場合】
■専門学校側のメリット・デメリット
■雇われる側のメリット・デメリット
【フリーランス契約の場合】
■専門学校側のメリット・デメリット
■雇われる側のメリット・デメリット
スポンサーリンク
> 【直接雇用の場合】
既に雇用されている従業員と同様になります。
社会保険(健康保険、厚生年金)雇用保険、労災の保障が必要になります。
安全管理、時間管理、時間外労働の割増賃金も必要になります。
専門学校の従業員ですので、雇用内容によっては、授業以外の業務(電話応対などの受付、学校内施設整備:清掃など)もしてもらえるかもしれません。
雇われる側としては、
時間管理されるため、自由に行動できない(安易に休むこともできない)。
毎月の収入が安定する。
社会保険等の保障が充実しますが、
講師(自分の担当)以外の業務(受付、清掃、他の授業の代理などなど)も行わなければいけなくなることもあります。
> 【フリーランス契約の場合】
個人事業主となりますので、雇われるという概念はありません。
業務委託、請負委託になります。
学校側としては、
委託した業務以外の業務はさせられない
時間管理も行えない(時間管理をすると従業員と判断されることがある)
委託内容に応じた報酬(委託料)をしはらうことになるため、経費削減できる。
講師側としては、
収入が不安定になる(委託業務が限定される)
委託料の範囲内の業務になるため、時間がかかるものについての保障がないことがある。
個人事業主のため、国保、国年の加入となり全額自己負担で、学校側からの保障がなくなる。(労災もない、業務がなくなったことによる失業の保障もない)
請求書や経費の管理、確定申告による納税などの手間が増える。
が、時間管理されない分、自分の都合で業務を行えるようになります(自宅で仕事ができる、日程の調整ができるなど)
専門性を生かした仕事ができるようになります。
給与(安定と不安定)と、保障(社会保険、失業、労災)の部分の違いと
業務内容(全般とするか、限定とするか)の違いになりますが、
生活するうえで一番大切な部分でもあります。
ユキンコクラブ様
この度は、大変わかりやすいご回答を賜り、
誠に有難うございました。
講師の方の大半は掛け持ちや兼業でいらっしゃるので、
フリーランス契約で問題ないかと思います。
あとはメリット、デメリットを勘案いただき、
学校側がどちらを選択されるか、というところですが、
学校経営も厳しいようですので、
おそらくフリーランスで検討されると思います。
大変参考になりました。
たまき
> > 【直接雇用の場合】
> 既に雇用されている従業員と同様になります。
> 社会保険(健康保険、厚生年金)雇用保険、労災の保障が必要になります。
> 安全管理、時間管理、時間外労働の割増賃金も必要になります。
> 専門学校の従業員ですので、雇用内容によっては、授業以外の業務(電話応対などの受付、学校内施設整備:清掃など)もしてもらえるかもしれません。
>
> 雇われる側としては、
> 時間管理されるため、自由に行動できない(安易に休むこともできない)。
> 毎月の収入が安定する。
> 社会保険等の保障が充実しますが、
> 講師(自分の担当)以外の業務(受付、清掃、他の授業の代理などなど)も行わなければいけなくなることもあります。
>
>
> > 【フリーランス契約の場合】
> 個人事業主となりますので、雇われるという概念はありません。
> 業務委託、請負委託になります。
>
> 学校側としては、
> 委託した業務以外の業務はさせられない
> 時間管理も行えない(時間管理をすると従業員と判断されることがある)
> 委託内容に応じた報酬(委託料)をしはらうことになるため、経費削減できる。
>
> 講師側としては、
> 収入が不安定になる(委託業務が限定される)
> 委託料の範囲内の業務になるため、時間がかかるものについての保障がないことがある。
> 個人事業主のため、国保、国年の加入となり全額自己負担で、学校側からの保障がなくなる。(労災もない、業務がなくなったことによる失業の保障もない)
> 請求書や経費の管理、確定申告による納税などの手間が増える。
> が、時間管理されない分、自分の都合で業務を行えるようになります(自宅で仕事ができる、日程の調整ができるなど)
> 専門性を生かした仕事ができるようになります。
>
>
>
> 給与(安定と不安定)と、保障(社会保険、失業、労災)の部分の違いと
> 業務内容(全般とするか、限定とするか)の違いになりますが、
> 生活するうえで一番大切な部分でもあります。
>
>
ユキンコクラブ様
この度は、大変わかりやすいご回答を賜り、
誠に有難うございました。
講師の方の大半は掛け持ちや兼業でいらっしゃるので、
フリーランス契約で問題ないかと思います。
あとはメリット、デメリットを勘案いただき、
学校側がどちらを選択されるか、というところですが、
学校経営も厳しいようですので、
おそらくフリーランスで検討されると思います。
大変参考になりました。
たまき
> > 【直接雇用の場合】
> 既に雇用されている従業員と同様になります。
> 社会保険(健康保険、厚生年金)雇用保険、労災の保障が必要になります。
> 安全管理、時間管理、時間外労働の割増賃金も必要になります。
> 専門学校の従業員ですので、雇用内容によっては、授業以外の業務(電話応対などの受付、学校内施設整備:清掃など)もしてもらえるかもしれません。
>
> 雇われる側としては、
> 時間管理されるため、自由に行動できない(安易に休むこともできない)。
> 毎月の収入が安定する。
> 社会保険等の保障が充実しますが、
> 講師(自分の担当)以外の業務(受付、清掃、他の授業の代理などなど)も行わなければいけなくなることもあります。
>
>
> > 【フリーランス契約の場合】
> 個人事業主となりますので、雇われるという概念はありません。
> 業務委託、請負委託になります。
>
> 学校側としては、
> 委託した業務以外の業務はさせられない
> 時間管理も行えない(時間管理をすると従業員と判断されることがある)
> 委託内容に応じた報酬(委託料)をしはらうことになるため、経費削減できる。
>
> 講師側としては、
> 収入が不安定になる(委託業務が限定される)
> 委託料の範囲内の業務になるため、時間がかかるものについての保障がないことがある。
> 個人事業主のため、国保、国年の加入となり全額自己負担で、学校側からの保障がなくなる。(労災もない、業務がなくなったことによる失業の保障もない)
> 請求書や経費の管理、確定申告による納税などの手間が増える。
> が、時間管理されない分、自分の都合で業務を行えるようになります(自宅で仕事ができる、日程の調整ができるなど)
> 専門性を生かした仕事ができるようになります。
>
>
>
> 給与(安定と不安定)と、保障(社会保険、失業、労災)の部分の違いと
> 業務内容(全般とするか、限定とするか)の違いになりますが、
> 生活するうえで一番大切な部分でもあります。
>
>
ユキンコクラブ様
この度は、大変わかりやすいご回答を賜り、
誠に有難うございました。
講師の方の大半は掛け持ちや兼業でいらっしゃるので、
フリーランス契約で問題ないかと思います。
あとはメリット、デメリットを勘案いただき、
学校側がどちらを選択されるか、というところですが、
学校経営も厳しいようですので、
おそらくフリーランスで検討されると思います。
大変参考になりました。
たまき
> > 【直接雇用の場合】
> 既に雇用されている従業員と同様になります。
> 社会保険(健康保険、厚生年金)雇用保険、労災の保障が必要になります。
> 安全管理、時間管理、時間外労働の割増賃金も必要になります。
> 専門学校の従業員ですので、雇用内容によっては、授業以外の業務(電話応対などの受付、学校内施設整備:清掃など)もしてもらえるかもしれません。
>
> 雇われる側としては、
> 時間管理されるため、自由に行動できない(安易に休むこともできない)。
> 毎月の収入が安定する。
> 社会保険等の保障が充実しますが、
> 講師(自分の担当)以外の業務(受付、清掃、他の授業の代理などなど)も行わなければいけなくなることもあります。
>
>
> > 【フリーランス契約の場合】
> 個人事業主となりますので、雇われるという概念はありません。
> 業務委託、請負委託になります。
>
> 学校側としては、
> 委託した業務以外の業務はさせられない
> 時間管理も行えない(時間管理をすると従業員と判断されることがある)
> 委託内容に応じた報酬(委託料)をしはらうことになるため、経費削減できる。
>
> 講師側としては、
> 収入が不安定になる(委託業務が限定される)
> 委託料の範囲内の業務になるため、時間がかかるものについての保障がないことがある。
> 個人事業主のため、国保、国年の加入となり全額自己負担で、学校側からの保障がなくなる。(労災もない、業務がなくなったことによる失業の保障もない)
> 請求書や経費の管理、確定申告による納税などの手間が増える。
> が、時間管理されない分、自分の都合で業務を行えるようになります(自宅で仕事ができる、日程の調整ができるなど)
> 専門性を生かした仕事ができるようになります。
>
>
>
> 給与(安定と不安定)と、保障(社会保険、失業、労災)の部分の違いと
> 業務内容(全般とするか、限定とするか)の違いになりますが、
> 生活するうえで一番大切な部分でもあります。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]