相談の広場
数店ある店舗のうち1店舗を業績が不振の為、閉店することとなりました。
パートさんしかいない店舗でしたが、他の店舗への移動や別の職種へ変更などの提案はしましたが、70代の方たちなので辞めたいとの事でした。
閉店の為に退職となると、会社都合の退職になるのか、或いは会社の提案をお断りされたとみれば、自己都合になるのかがわかりません。
雇用保険に入っていたので、手続きも違ってくるかと思います。
また、雇用安定助成金を支給してもらっていたりもしますし、今後会社で何か国からの補助金や助成金をいただく際、申請条件によくある「2年以内に解雇をしてない」などの条件に、閉店による退職はあてはまるのでしょうか?
ご教示願います。
スポンサーリンク
> 数店ある店舗のうち1店舗を業績が不振の為、閉店することとなりました。
> パートさんしかいない店舗でしたが、他の店舗への移動や別の職種へ変更などの提案はしましたが、70代の方たちなので辞めたいとの事でした。
> 閉店の為に退職となると、会社都合の退職になるのか、或いは会社の提案をお断りされたとみれば、自己都合になるのかがわかりません。
> 雇用保険に入っていたので、手続きも違ってくるかと思います。
> また、雇用安定助成金を支給してもらっていたりもしますし、今後会社で何か国からの補助金や助成金をいただく際、申請条件によくある「2年以内に解雇をしてない」などの条件に、閉店による退職はあてはまるのでしょうか?
> ご教示願います。
私見です。
店舗閉鎖による他店舗への異動を打診しているので、解雇回避義務は果たしていると思います。
当該者たちの退職は、「会社都合退職」や「自己都合退職」というよりも、失業保険の給付などにある「やむを得ない事由による退職」に当たるでしょう。
ただ、助成金関係では「解雇の有無」に拘っているので、会社としてはあくまでも解雇ではないという主張になるでしょうね。
これが、問題として発覚するとすれば、それは当該労働者たちが高年齢求職者給付金を申請する局面になります。
会社としてはあくまでも解雇者なしで、普通に書類申請していて大丈夫だと思います。
不正の話ではなく対応の問題なので、疑問があれば、所轄の助成金センターへ問い合わせしてみてください。会社が不利になることはないはずです。
hitokoto2008とはちょっと違う回答になりますが、同じく私見です。
当該パートタイマーさんとの労働契約で「店舗の異動なし」「多職種への転換無し」として契約を結んでいる場合、他店舗、多職種への異動提案が会社の解雇回避に当たるかどうかは微妙だと思います。その場合は会社都合解雇になる可能性があると思います。
労働契約書をもって社労士さんにご相談したほうが良い事案だと思います。
> 数店ある店舗のうち1店舗を業績が不振の為、閉店することとなりました。
> パートさんしかいない店舗でしたが、他の店舗への移動や別の職種へ変更などの提案はしましたが、70代の方たちなので辞めたいとの事でした。
> 閉店の為に退職となると、会社都合の退職になるのか、或いは会社の提案をお断りされたとみれば、自己都合になるのかがわかりません。
> 雇用保険に入っていたので、手続きも違ってくるかと思います。
> また、雇用安定助成金を支給してもらっていたりもしますし、今後会社で何か国からの補助金や助成金をいただく際、申請条件によくある「2年以内に解雇をしてない」などの条件に、閉店による退職はあてはまるのでしょうか?
> ご教示願います。
こんにちは。
ご理科のようですが。
いまや、ラーメン店、回転すし店、コンビニなどでも多店舗経営者の間でご質問の店舗閉鎖、他店への移動などでの不可非問題で、労使間での問題が生じること多い拝見してます。
今大手スーパーなどは、就労地域限定とした雇用契約を結ぶなどして労使訴訟問題の改善を図っています。
少々気になって専門家などが情報サイトでご説明されてますサイトがあります。
添付してみました。
今後の参考としてください。
情報サイト
株式会社HRビジョン
Copyright © 2004- 2022 HR Vision Co., Ltd. All Rights Reserved
日本の人事部TOP 人事のQ&A 労務・法務・安全衛生 店舗閉店は自己都合か会社都合か
https://jinjibu.jp/qa/detl/106620/1/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]