相談の広場
最終更新日:2023年03月30日 10:56
総務/労務/経理に関しては1年を通していろいろと手続き業務があると思いますが、
その中で、中小企業の方で一人しか対応出来ていない、その一人が(退職を考えたり、怪我なりして休職となって)突然とコケた場合に、全体的にダメージが受けるかと思いますが、その場合会社はどのような対応をするのでしょうか。
経験された方がいらっしゃれば教えてください。
また、そのコケた本人の手続きはどうなるのでしょうか。
スポンサーリンク
> 私見です。
>
> 対応については会社によりけりでしょう。
> 何かしらの対応は必要ですから、経験者を新たに雇う、派遣を利用する、業務委託するなどの方法が考えられます。
>
> >そのコケた本人の手続きはどうなるのでしょうか
> 本人の手続きとはなんでしょうか。
> 退職であれば退職に関する手続き、休職ならそれに関する手続きを行うだけで、それ以外に特段の手続きは必要ないと思いますが。
手続きを行っている人が退職した場合です。
その方は、保険関係全般、振替伝票(弥生)入力全般、決算資料の準備、年末調整、勤怠関係、企業型確定拠出年金等手続きを一人で全部行っており、退職した場合に対応することが出来ない状態です。
通常であれば、退職1ヶ月前に報告をし引き継ぎ業務をする決まりをしていますが、こういった内容は1ヶ月で出来る内容ではありません。
こんにちは。
1人が退職したら業務が回らなくなるように人員配置しているのであれば、それは経営者としてよろしくない、ということになるかと思いますけど。
税務や社会保険関係、雇用労働保険関係についておこなうことは事業主の義務ですから、事業主が対応すればよい、というお返事になるかと思います。
事業主本人にその対応ができないのであれば、契約している税理士さんや社労士さんに臨時でも対応をお願いすることは方法の1つでしょうね。
> 総務/労務/経理に関しては1年を通していろいろと手続き業務があると思いますが、
> その中で、中小企業の方で一人しか対応出来ていない、その一人が(退職を考えたり、怪我なりして休職となって)突然とコケた場合に、全体的にダメージが受けるかと思いますが、その場合会社はどのような対応をするのでしょうか。
>
> 経験された方がいらっしゃれば教えてください。
> また、そのコケた本人の手続きはどうなるのでしょうか。
横からです。
退職者本人の退職手続は、仕方がないので退職者本人にお願いしてやってもらうとしても、その後の作業は、とりあえず外注(社労士、税理士)に出してやってもらうしかないでしょうね。
代わりの担当者さんを採用するにしても、一人でやらせるということは、今後も常に同じ問題を抱えることになります。
社内で作業を行う場合は、複数人で作業を重複させることが基本ですが、複数人体制は人件費の問題もあるので、難しい。
私の会社は経理1人、総務1人ですが、どちらも基本丸投げになっています。
私は総務ですが、入社したときからその体制になっていました。
(自分でもできる作業はありますが、社労士さんに任せているので行いません)
で、その体制を改めて内製化するべきか?となると、売上や事業内容からは現状のままのほうが無難だろうと考えています。
担当者さんレベルではなく、経営陣とよく相談されて、会社として人員体制をどのようしていくのか決めたほうがよいですよ。
>手続きを行っている人が退職した場合です。
その方は、保険関係全般、振替伝票(弥生)入力全般、決算資料の準備、年末調整、勤怠関係、企業型確定拠出年金等手続きを一人で全部行っており、退職した場合に対応することが出来ない状態です。
通常であれば、退職1ヶ月前に報告をし引き継ぎ業務をする決まりをしていますが、こういった内容は1ヶ月で出来る内容ではありません。
> 横からです。
>
> 退職者本人の退職手続は、仕方がないので退職者本人にお願いしてやってもらうとしても、その後の作業は、とりあえず外注(社労士、税理士)に出してやってもらうしかないでしょうね。
>
> 代わりの担当者さんを採用するにしても、一人でやらせるということは、今後も常に同じ問題を抱えることになります。
> 社内で作業を行う場合は、複数人で作業を重複させることが基本ですが、複数人体制は人件費の問題もあるので、難しい。
> 私の会社は経理1人、総務1人ですが、どちらも基本丸投げになっています。
>
> 私は総務ですが、入社したときからその体制になっていました。
> (自分でもできる作業はありますが、社労士さんに任せているので行いません)
> で、その体制を改めて内製化するべきか?となると、売上や事業内容からは現状のままのほうが無難だろうと考えています。
> 担当者さんレベルではなく、経営陣とよく相談されて、会社として人員体制をどのようしていくのか決めたほうがよいですよ。
>
>
> >手続きを行っている人が退職した場合です。
> その方は、保険関係全般、振替伝票(弥生)入力全般、決算資料の準備、年末調整、勤怠関係、企業型確定拠出年金等手続きを一人で全部行っており、退職した場合に対応することが出来ない状態です。
> 通常であれば、退職1ヶ月前に報告をし引き継ぎ業務をする決まりをしていますが、こういった内容は1ヶ月で出来る内容ではありません。
>
>
>
いろいろな回答有り難うございました。
今回の内容で、手続き関係をしているのが実に私であり、退職するとなった場合にどうなるんだろうと思い今回質問させていただきました。
入社当時から、総務・経理は一人ずつとなっており、その時点ではどちらかが休んでもまだ対応出来る状態にはなっておりましたが、昨年社内のとある出来事により経理が退職してしまい、募集かける時間もない状態で、社内の複雑さがあるため、経理経験がない社内社員を急遽入れることで、経理業務の(私)7:3の比率で一年業務を続けてきました。
その中で、社長の身内を(2年前に正社員として2名、半年前に役員Bとして1名)入社させたにより、3名の考えにみんなついて行けず、合計社員数の1割が退職していき、この先も噂では退職するだろう社員もおられます。
そして、直属の上司Aと役員Bが交代となってしまい、前の上司Aも役員Bのきつさに嫌気をさしている状態です。(ほぼ全員)
別業務としてはまだ耐えている状態で、交代1ヶ月目が始まりまして、もしかしたら年内で無理かもって思いはじめ今回質問させていただきました。
こんばんは
会社内の事情はわかりました。
退職予定者は相談者さんご自身だったのですね。でも、踏ん切りがつかない状態のようですね。
「会社内の内部状態が良くなれば退職しない、改善される見込がないようなら、相談者さんご自身の身がもたないので辞めざるを得なくなる」というところでしょうか。
場合によっては退職する気持ちがあるなら、思い切って社長なりに直談判することです。そこで、必要とされているかどうかはわかりますよ。
社長の身内ということであれば、当然将来の社長候補でしょう。その問題点が改善されなければ、何れ辞めざるを得なくなります。
問題点は「その3人の考え方についていけない、役員Bのキツさ」ですね。
バリバリの前職企業から転職してきたケースと世間知らずの身内社員とでは、当然受取方から違ってきます(極端に言えば、仕事ができないのに口だけは達者)
社長からすれば、当然身内ですから甘くなりますよね。
私の会社も父親、息子さん2人が役員です。父親は昨年代表を退き、息子さん2人に代表権を譲りました。息子さん2人は私とは30歳以上年下です。
先代社長に雇われた私は「社長自身が息子さんに継がせた以上は、余程の事がない限り経営に口を挟まないこと。息子さん自身が『自分はこういう会社にしたい!』と思っている以上はそれを見守ることです。能力は持っているのですから…」そのように話しています。
ただ、相談者さんの会社の従業員がドンドン辞めてしまう状況をどのように判断するかですね。仮に、社長も「それでも良し」と判断されているなら、会社も行きつくところまで行くしかないでしょうね。
>
> いろいろな回答有り難うございました。
> 今回の内容で、手続き関係をしているのが実に私であり、退職するとなった場合にどうなるんだろうと思い今回質問させていただきました。
>
> 入社当時から、総務・経理は一人ずつとなっており、その時点ではどちらかが休んでもまだ対応出来る状態にはなっておりましたが、昨年社内のとある出来事により経理が退職してしまい、募集かける時間もない状態で、社内の複雑さがあるため、経理経験がない社内社員を急遽入れることで、経理業務の(私)7:3の比率で一年業務を続けてきました。
>
> その中で、社長の身内を(2年前に正社員として2名、半年前に役員Bとして1名)入社させたにより、3名の考えにみんなついて行けず、合計社員数の1割が退職していき、この先も噂では退職するだろう社員もおられます。
> そして、直属の上司Aと役員Bが交代となってしまい、前の上司Aも役員Bのきつさに嫌気をさしている状態です。(ほぼ全員)
> 別業務としてはまだ耐えている状態で、交代1ヶ月目が始まりまして、もしかしたら年内で無理かもって思いはじめ今回質問させていただきました。
>
>
おはようございます。
> 今回の内容で、手続き関係をしているのが実に私であり、退職するとなった場合にどうなるんだろうと思い今回質問させていただきました。
それはジョーナカさんが考えることではありません。
ジョーナカさんが退職したいと思ったときに、ルールに従って退職すればよいことになります。
> 経理経験がない社内社員を急遽入れることで、
誰でも最初は未経験者ですし、経験者であっても前職場と方法が異なれば、新しく覚えることは多々あるでしょう。
その社員に対してジョーナカさんが指導教育係を任せられているのであれば、それをおこなうことも仕事です。ただ、覚える早さは人それぞれですし、傍からみるとなかなか覚えてもらえていないように感じることはあるでしょう。
ただそれをもって前任者と同等の能力になるまでジョーナカさんが退職できない、ということもありません。
> いろいろな回答有り難うございました。
> 今回の内容で、手続き関係をしているのが実に私であり、退職するとなった場合にどうなるんだろうと思い今回質問させていただきました。
>
> 入社当時から、総務・経理は一人ずつとなっており、その時点ではどちらかが休んでもまだ対応出来る状態にはなっておりましたが、昨年社内のとある出来事により経理が退職してしまい、募集かける時間もない状態で、社内の複雑さがあるため、経理経験がない社内社員を急遽入れることで、経理業務の(私)7:3の比率で一年業務を続けてきました。
>
> その中で、社長の身内を(2年前に正社員として2名、半年前に役員Bとして1名)入社させたにより、3名の考えにみんなついて行けず、合計社員数の1割が退職していき、この先も噂では退職するだろう社員もおられます。
> そして、直属の上司Aと役員Bが交代となってしまい、前の上司Aも役員Bのきつさに嫌気をさしている状態です。(ほぼ全員)
> 別業務としてはまだ耐えている状態で、交代1ヶ月目が始まりまして、もしかしたら年内で無理かもって思いはじめ今回質問させていただきました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]