相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

月給者の欠勤控除について

著者 たんたんたんたん さん

最終更新日:2023年05月17日 16:21

いつもお世話になっております。

月給者の欠勤控除について教えてください。
月給者が欠勤した場合、欠勤控除として休んだ分を控除しているのですが、その基準となる時間は、月毎の所定労働時間から出勤時間分を引くのか、年間の平均の所定労働時間から出勤時間分を引くのか、どちらが正しいのでしょうか。
年間の平均の所定労働時間から、出勤時間分を引かないと、不公平になるのではないか?という意見を言われたのですが、そのように計算すると、逆に多く引かれる月が発生してしまいます。
例えば、
4月 所定労働時間 160時間
5月 所定労働時間 176時間
6月 所定労働時間 184時間
年間平均の所定労働時間 170時間
だとすると、同じ3日休んだとしても、欠勤控除が変わる計算になり、それこそ不公平では?と思います。たまたま休んだ月が、労働時間か多い月か少ない月かで給料が変わってしまいます。
どちらが正しいのでしょうか。
また、欠勤控除はどのように考えるのが正解なのでしょうか。
経理未経験の為、大変困っています。
よろしくお願いします。   

スポンサーリンク

Re: 月給者の欠勤控除について

著者うみのこさん

2023年05月17日 17:58

月の実際の所定労働時間を使う方法も、月平均の所定労働時間を使う方法も、どちらもありえます。

まずは貴社の計算方法がどうなっているのかを確認しましょう。
規定や過去の事例から確認してください。

月平均所定労働時間を使うほうが、月による変動がありません。

Re: 月給者の欠勤控除について

著者たんたんたんたんさん

2023年05月17日 19:13

いつもありがとうございます。
規定を確認してみます。
またよろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP