相談の広場
いつもお世話になっております。
月給者の欠勤控除について教えてください。
月給者が欠勤した場合、欠勤控除として休んだ分を控除しているのですが、その基準となる時間は、月毎の所定労働時間から出勤時間分を引くのか、年間の平均の所定労働時間から出勤時間分を引くのか、どちらが正しいのでしょうか。
年間の平均の所定労働時間から、出勤時間分を引かないと、不公平になるのではないか?という意見を言われたのですが、そのように計算すると、逆に多く引かれる月が発生してしまいます。
例えば、
4月 所定労働時間 160時間
5月 所定労働時間 176時間
6月 所定労働時間 184時間
年間平均の所定労働時間 170時間
だとすると、同じ3日休んだとしても、欠勤控除が変わる計算になり、それこそ不公平では?と思います。たまたま休んだ月が、労働時間か多い月か少ない月かで給料が変わってしまいます。
どちらが正しいのでしょうか。
また、欠勤控除はどのように考えるのが正解なのでしょうか。
経理未経験の為、大変困っています。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]