相談の広場
質問させていただきます。
あるパートタイム労働者が、普段の通勤手段としては自転車なのですが、
雨が降っている時だけバスで通勤します。その実費を通勤費として払います。
なので、月によっては0円だったり、1000円だったり500円だったりするわけです。
本題ですが、このパートタイマーは当社で社会保険に加入しているので、
算定基礎や月額変更も見ないといけないわけですが、アルバイト用のシステムが無いので手動で算定や月変を私が計算いたします。その際に、上記の通勤費は固定的賃金としてみるべきでしょうか。
私の見解としては、「支給があったりなかったり」はどう考えても非固定的賃金と思っています。ですので、随時改定については見ておらず、算定基礎だけでいいと判断しているのですが、この案件についてご教示いただけますでしょうか。
スポンサーリンク
> 質問させていただきます。
>
> あるパートタイム労働者が、普段の通勤手段としては自転車なのですが、
> 雨が降っている時だけバスで通勤します。その実費を通勤費として払います。
> なので、月によっては0円だったり、1000円だったり500円だったりするわけです。
>
> 本題ですが、このパートタイマーは当社で社会保険に加入しているので、
> 算定基礎や月額変更も見ないといけないわけですが、アルバイト用のシステムが無いので手動で算定や月変を私が計算いたします。その際に、上記の通勤費は固定的賃金としてみるべきでしょうか。
>
> 私の見解としては、「支給があったりなかったり」はどう考えても非固定的賃金と思っています。ですので、随時改定については見ておらず、算定基礎だけでいいと判断しているのですが、この案件についてご教示いただけますでしょうか。
こんばんは。
ネット情報ですが…
実費支給は、毎月の出勤日数に応じて通勤手当が変動しますが、この変動は
固定的賃金の変動にはあたりません。
とあります。
後はご判断ください。
とりあえず。
> 質問させていただきます。
>
> あるパートタイム労働者が、普段の通勤手段としては自転車なのですが、
> 雨が降っている時だけバスで通勤します。その実費を通勤費として払います。
> なので、月によっては0円だったり、1000円だったり500円だったりするわけです。
>
> 本題ですが、このパートタイマーは当社で社会保険に加入しているので、
> 算定基礎や月額変更も見ないといけないわけですが、アルバイト用のシステムが無いので手動で算定や月変を私が計算いたします。その際に、上記の通勤費は固定的賃金としてみるべきでしょうか。
>
> 私の見解としては、「支給があったりなかったり」はどう考えても非固定的賃金と思っています。ですので、随時改定については見ておらず、算定基礎だけでいいと判断しているのですが、この案件についてご教示いただけますでしょうか。
こんにちは
この場合、日払いですので単価に変動があれば、月変の契機となります。
(追加で編集しておきます)
支給項目で、固定・非固定と割り振りますが、非固定でも、新設廃止、料率や単価、制度設計の変更も月変の契機となります。
ですので、今年4月からの月間時間外60時間割増賃金5割増し適用する中小企業は、時間外労働つく労働者全員月変の対象となるかマークせねばなりません。
こんばんは。
考えとしては、通勤手当については固定的賃金として考えることになります。
ただし、1日500円という支給額において、固定的賃金の変動になるのは、その額が変更になったとき(運賃の値上げに準じて支給の単価を変更したとき等)になります。
> 質問させていただきます。
>
> あるパートタイム労働者が、普段の通勤手段としては自転車なのですが、
> 雨が降っている時だけバスで通勤します。その実費を通勤費として払います。
> なので、月によっては0円だったり、1000円だったり500円だったりするわけです。
>
> 本題ですが、このパートタイマーは当社で社会保険に加入しているので、
> 算定基礎や月額変更も見ないといけないわけですが、アルバイト用のシステムが無いので手動で算定や月変を私が計算いたします。その際に、上記の通勤費は固定的賃金としてみるべきでしょうか。
>
> 私の見解としては、「支給があったりなかったり」はどう考えても非固定的賃金と思っています。ですので、随時改定については見ておらず、算定基礎だけでいいと判断しているのですが、この案件についてご教示いただけますでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]