相談の広場
夏期休暇が土日を含めて五日間もらえると会社から聞きました。が、土日を除く平日の13~15日は自分の有給休暇で消化するというのです。私は学校行事などで休まなければならない時に使えるようにいつも考えて取得していました。暗黙の了解になっています。私は納得できません。しかし、私一人逆らってもどうすることもできません。会社の定款の中の休日についてにも夏期休暇5日と記載があります。これを有給休暇で消化するのはやはり納得がいきません。会社としては有給消化をしてほしいという名目なのでしょうが、私にとっては大切な有給です。自分の意思で使いたいのです。私の考えは間違っていますか?会社に訴えてもいいのですか?
スポンサーリンク
こんばんは、がばいです。
「夏期休暇が土日を含めて五日間」になっていますと、
有給休暇として含めるのは、よろしくないと考えます。
そこで御社では、36協定が締結されていて、かつ就業規則は決まっていますか?
もし、決まっていたらしっかり書面で確認したほうがよいでしょう。今までの暗黙の了解は困った習慣ですね。
ちなみに弊社では、あたりまえですが夏季休暇は有給ではありません。
しっかり確認してから、しかるべき部署にお話しをするのが筋だと考えます。あまり感情的にならずでがんばってくださいね。
参考になればと思いまして。。。
> 夏期休暇が土日を含めて五日間もらえると会社から聞きました。が、土日を除く平日の13~15日は自分の有給休暇で消化するというのです。私は学校行事などで休まなければならない時に使えるようにいつも考えて取得していました。暗黙の了解になっています。私は納得できません。しかし、私一人逆らってもどうすることもできません。会社の定款の中の休日についてにも夏期休暇5日と記載があります。これを有給休暇で消化するのはやはり納得がいきません。会社としては有給消化をしてほしいという名目なのでしょうが、私にとっては大切な有給です。自分の意思で使いたいのです。私の考えは間違っていますか?会社に訴えてもいいのですか?
> こんばんは、がばいです。
>
> 「夏期休暇が土日を含めて五日間」になっていますと、
> 有給休暇として含めるのは、よろしくないと考えます。
>
> そこで御社では、36協定が締結されていて、かつ就業規則は決まっていますか?
> もし、決まっていたらしっかり書面で確認したほうがよいでしょう。今までの暗黙の了解は困った習慣ですね。
> ちなみに弊社では、あたりまえですが夏季休暇は有給ではありません。
>
> しっかり確認してから、しかるべき部署にお話しをするのが筋だと考えます。あまり感情的にならずでがんばってくださいね。
>
> 参考になればと思いまして。。。
>
横スレ失礼します
かばいさんの言われるとおりです>
計画的付与かどうかも確認してみてください
「労使協定により有給休暇を与える時季に関する定めをしたときは、有給休暇のうち5日を超える部分の日数は、計画的に付与することができます。(法第39条第5項)」
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]