相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

時間外の計算について

著者 かいかい さん

最終更新日:2007年08月17日 11:10

A営業所で8:30~13:00の4.5時間働いている
アルバイトがおります。

近くのB営業所の人員が不足しているので、14時すぎから
18:30まで働く話がでておりますが、
この場合、1営業では4.5時間ずつですが、
営業所の移動をしても、1日の労働時間と見て
(時間内) 8時間 (時間外) 1時間
と言う事で時間外分は2割5分増しで支給しないといけないので
しょうか?

スポンサーリンク

Re: 時間外の計算について

著者総務課社員さん

2007年08月17日 13:11

> A営業所で8:30~13:00の4.5時間働いている
> アルバイトがおります。
>
> 近くのB営業所の人員が不足しているので、14時すぎから
> 18:30まで働く話がでておりますが、
> この場合、1営業では4.5時間ずつですが、
> 営業所の移動をしても、1日の労働時間と見て
> (時間内) 8時間 (時間外) 1時間
> と言う事で時間外分は2割5分増しで支給しないといけないので
> しょうか?

労働基準法第32条および32条の2では
使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。」
使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。」
となっていて、今回の場合営業所が変わっただけで、使用者は変わっていません。
ですので9時間労働ということで、1時間分は時間外の25%割増が必要です。

Re: 時間外の計算について

著者かいかいさん

2007年08月17日 13:44

総務課社員様

やはりそうですよね!
分かりやすいご説明ありがとうございました。

Re: 時間外の計算について

著者行政書士武田法務事務所さん (専門家)

2007年08月18日 12:07

労働基準法38条に

労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。

と定められており、使用者が異なる場合においても通算されることになっています。ご注意ください。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP