相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

業務で使用した私有車のガソリン代について

著者 yoshitomo さん

最終更新日:2007年08月14日 17:43

現在の就業規則でガソリン代を「1リットル当たり平成16年6月現在105円」と明記しています。

 ガソリン代が145円前後と上昇しているため、見直すべきではないかとの声が出ています。
 しかし、就業規則上に金額を明記してしまうと、金額が上下する度に規則を書き直さなければいけないと思います。

 皆様、どのように対応されているのかご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 業務で使用した私有車のガソリン代について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年08月15日 09:33

> 現在の就業規則でガソリン代を「1リットル当たり平成16年6月現在105円」と明記しています。
>
>  ガソリン代が145円前後と上昇しているため、見直すべきではないかとの声が出ています。
>  しかし、就業規則上に金額を明記してしまうと、金額が上下する度に規則を書き直さなければいけないと思います。
>
>  皆様、どのように対応されているのかご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

======================

内部監査担当業務をしております。
営業諸費用の支払いにつきまして、燃料代等不正請求なども発生する懸念も多数拝見しております。
通例では、就業規則等に当該諸規則を設定することは容認しないほうが良いと思います。

ある、公開企業における燃料代請求につきましては、年度予算策定時、年間使用目的応じたスタンドから入札策定を行い
原則、当該スタンドのみを決めて給油を求めております。
昨今のガソリン代高騰時には、スタンド責任者からの上昇要請を受け入れて、稟議決定を求めております。
給油後の署名確認を必ず求めることとしております。
支払いは、月末請求を求め、翌月の一括支払いとしております。
なを、出張あるいは当該スタンドがない場合の給油については、給油明細書及び領収証もしくは請求書を受け入れ、上席責任者の承認後支払いをしております。

Re: 業務で使用した私有車のガソリン代について

著者twoodさん

2007年08月15日 10:07

yoshitomoさん、お早うございます。
弊社の場合も、就業規則には金額を明記せず、適宜変更するとしてあります。
尚、弊社は、走行距離当り○○円としており、その単価を計算するに際し、燃費について1㍑当り7.5km、タイヤ交換は4万kmに1回交換で1本15000円、エンジンオイルは5000kmに1回交換で3000円、オイルフィルターは、15000kmに1回交換で1500円として、これらを全て1km単価に換算して、単価を出しています。

Re: 業務で使用した私有車のガソリン代について

著者yoshitomoさん

2007年08月15日 14:11

久保FP事務所様

 早速のご教示、ありがとうございました。

> 通例では、就業規則等に当該諸規則を設定することは容認しないほうが良いと思います。

 就業規則には「1リットル当たりxx円」とのせず、通常の経費の精算と同じ形で領収証を元に清算する、と考えてよろしいのでしょうか。
 現状、特定のガソリンスタンドの指定はありません。

 何度も恐れ入ります。

Re: 業務で使用した私有車のガソリン代について

著者yoshitomoさん

2007年08月15日 14:15

twoodさん、

 ご回答ありがとうございました。
 ここまで細かく決めていらっしゃるのですね。

 弊社の場合、通勤ではなく、「私有車を業務に使う」とあるので、まず、どの位の頻度で発生するのかを確認した方が良いのかを確認すべきのようですね。

 「適宜変更」とありますが、それはどのように設定していらっしゃるのでしょうか。細かくてすみません。
 非常に勉強になります。

Re: 業務で使用した私有車のガソリン代について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年08月15日 14:45

> 久保FP事務所様
>
>  早速のご教示、ありがとうございました。
>
> > 通例では、就業規則等に当該諸規則を設定することは容認しないほうが良いと思います。
>
>  就業規則には「1リットル当たりxx円」とのせず、通常の経費の精算と同じ形で領収証を元に清算する、と考えてよろしいのでしょうか。
>  現状、特定のガソリンスタンドの指定はありません。
>
>  何度も恐れ入ります。

=====================

前回意見をさせていただきましたが、私用車両を会社営業用に用途することは、リスク管理体制の確認からも充分ではないと考えております。
私用と営業用とは区別し行うことが必要と考えます。
ガソリン代の請求については、ガソリン購入伝票(数量の確認)と支払い領収証を受け入れ清算を行うほうが良いと思います。
次年度予算見積もりを行う時には、営業諸費用において、交通費;燃料費;事務費;交際費など項目別に見積もることも必要と考えます。
スタンド設定については、予算との兼ね合いなども考えてください。

Re: 業務で使用した私有車のガソリン代について

著者twoodさん

2007年08月15日 15:01

yoshitomoさん

弊社の場合、私有車を社用に使用したときの、ガソリン代を前述回答いたしました単価にて精算しています。
業務使用した場合、個人個人、私有車業務利用報告書にスタート時距離数とエンド距離数を報告します。(これは、車についている積算距離計を使用します。)これを月度でまとめて、翌々月の給与支給日に、給与とは別に振り込み支払いしています。
尚、改定の頻度は、ガソリン実売価格によって計算された数字が、現状単価2円上回ったときに改定しています。

Re: ガソリン代について

著者asimoさん

2007年08月20日 22:27

弊社では車損料として、2000cc未満の場合5km/L・2000cc以上の場合3.5km/Lで計算し、指定給油所(会社のすぐ近く)のガソリン券を支給します。なので、単価が変動しても従業員からのクレームはありません。もちろん上長印は要ります。

Re: ガソリン代について

著者yoshitomoさん

2007年08月22日 11:18

ふぃっとGD3様。

> 弊社では車損料として、2000cc未満の場合5km/L・2000cc以上の場合3.5km/Lで計算し、指定給油所(会社のすぐ近く)のガソリン券を支給します。なので、単価が変動しても従業員からのクレームはありません。もちろん上長印は要ります。

 ご回答ありがとうございました。
 世の中にはガソリン券というものがあるのですね。
 全く知りませんでした。
 さっそく調べてみます。
 ありがとうございました!

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP