相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業代を1カ月単位で30分未満を切り捨てる場合について

著者 そーむけーりちゃん さん

最終更新日:2024年12月20日 13:15

皆さん、お疲れ様です。
今年は定額減税で年末調整も大変ですね^^; ともに頑張りましょう~

さて、タイトルの件で質問です。
当社は固定残業時間20時間を基本給に含んでおります。
残業代について「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」という計算方法をとろうか検討をしています。
もし、1か月の残業時間を集計したところ、20時間10分など、20時間を超える部分が30分に満たない場合、切り捨てをしても問題ないのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 残業代を1カ月単位で30分未満を切り捨てる場合について

著者Srspecialistさん

2024年12月20日 14:19

> 皆さん、お疲れ様です。
> 今年は定額減税で年末調整も大変ですね^^; ともに頑張りましょう~
>
> さて、タイトルの件で質問です。
> 当社は固定残業時間20時間を基本給に含んでおります。
> 残業代について「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」という計算方法をとろうか検討をしています。
> もし、1か月の残業時間を集計したところ、20時間10分など、20時間を超える部分が30分に満たない場合、切り捨てをしても問題ないのでしょうか?
>
> お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をいただけると助かります。
> どうぞよろしくお願いいたします。

残業時間の切り捨てについては、労働基準法に基づいて慎重に対応する必要があります。原則として、残業時間は1分単位で計算しなければなりません。
ただし、1か月の合計残業時間に関しては、30分未満を切り捨て、30分以上を切り上げることが認められています。

したがって、1か月の残業時間が20時間10分の場合、20時間として計算することは可能です。ただし、このルールは一貫して適用される必要があり、特定の状況でのみ適用することは労働者に不利益をもたらす可能性があるため、認められていません。

Re: 残業代を1カ月単位で30分未満を切り捨てる場合について

著者ぴぃちんさん

2024年12月20日 16:35

こんにちは。

時間外労働、深夜業、休日労働の各々において、「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」と周知し規定されているのであれば、「1か月の時間外労働が20時間10分」であれば、20時間として賃金計算することは可能です。

一方で「1か月の時間外労働が20時間35分」であれば、21時間として賃金支払が必要になりますので、その点は貴社でどうするのかを検討してください。

1分単位で現在計算しているのであれば、まとめるメリットがあまりないように思えます。



> 皆さん、お疲れ様です。
> 今年は定額減税で年末調整も大変ですね^^; ともに頑張りましょう~
>
> さて、タイトルの件で質問です。
> 当社は固定残業時間20時間を基本給に含んでおります。
> 残業代について「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」という計算方法をとろうか検討をしています。
> もし、1か月の残業時間を集計したところ、20時間10分など、20時間を超える部分が30分に満たない場合、切り捨てをしても問題ないのでしょうか?
>
> お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をいただけると助かります。
> どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 残業代を1カ月単位で30分未満を切り捨てる場合について

著者そーむけーりちゃんさん

2024年12月21日 10:12

Srspecialist 様

お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
20時間29分までは20時間として良いということですね。
ありがとうございます。

取り入れるかどうかは、慎重に判断したいと思います。

> > 皆さん、お疲れ様です。
> > 今年は定額減税で年末調整も大変ですね^^; ともに頑張りましょう~
> >
> > さて、タイトルの件で質問です。
> > 当社は固定残業時間20時間を基本給に含んでおります。
> > 残業代について「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」という計算方法をとろうか検討をしています。
> > もし、1か月の残業時間を集計したところ、20時間10分など、20時間を超える部分が30分に満たない場合、切り捨てをしても問題ないのでしょうか?
> >
> > お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をいただけると助かります。
> > どうぞよろしくお願いいたします。
>
> 残業時間の切り捨てについては、労働基準法に基づいて慎重に対応する必要があります。原則として、残業時間は1分単位で計算しなければなりません。
> ただし、1か月の合計残業時間に関しては、30分未満を切り捨て、30分以上を切り上げることが認められています。
>
> したがって、1か月の残業時間が20時間10分の場合、20時間として計算することは可能です。ただし、このルールは一貫して適用される必要があり、特定の状況でのみ適用することは労働者に不利益をもたらす可能性があるため、認められていません。

Re: 残業代を1カ月単位で30分未満を切り捨てる場合について

著者そーむけーりちゃんさん

2024年12月21日 10:12

Srspecialist 様

お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
20時間29分までは20時間として良いということですね。
ありがとうございます。

取り入れるかどうかは、慎重に判断したいと思います。

> > 皆さん、お疲れ様です。
> > 今年は定額減税で年末調整も大変ですね^^; ともに頑張りましょう~
> >
> > さて、タイトルの件で質問です。
> > 当社は固定残業時間20時間を基本給に含んでおります。
> > 残業代について「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」という計算方法をとろうか検討をしています。
> > もし、1か月の残業時間を集計したところ、20時間10分など、20時間を超える部分が30分に満たない場合、切り捨てをしても問題ないのでしょうか?
> >
> > お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をいただけると助かります。
> > どうぞよろしくお願いいたします。
>
> 残業時間の切り捨てについては、労働基準法に基づいて慎重に対応する必要があります。原則として、残業時間は1分単位で計算しなければなりません。
> ただし、1か月の合計残業時間に関しては、30分未満を切り捨て、30分以上を切り上げることが認められています。
>
> したがって、1か月の残業時間が20時間10分の場合、20時間として計算することは可能です。ただし、このルールは一貫して適用される必要があり、特定の状況でのみ適用することは労働者に不利益をもたらす可能性があるため、認められていません。

Re: 残業代を1カ月単位で30分未満を切り捨てる場合について

著者そーむけーりちゃんさん

2024年12月21日 10:19

ぴぃちん 様

お忙しいところ回答ありがとうございました。
今までは勤怠システムがなかったので、手書きでタイムカードを記入していました。暗黙のルールで15分単位で記載するようにしていました。
新しく勤怠システムを導入してみたところ、人によって打刻時間の考えが異なっていることが判明し、色々調べていく中で「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」というものを見つけたので、導入するか検討中です。

1分単位で計算するのが原則ということを踏まえ、慎重に検討いたします。
ありがとうございました。

> こんにちは。
>
> 時間外労働、深夜業、休日労働の各々において、「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」と周知し規定されているのであれば、「1か月の時間外労働が20時間10分」であれば、20時間として賃金計算することは可能です。
>
> 一方で「1か月の時間外労働が20時間35分」であれば、21時間として賃金支払が必要になりますので、その点は貴社でどうするのかを検討してください。
>
> 1分単位で現在計算しているのであれば、まとめるメリットがあまりないように思えます。
>
>
>
> > 皆さん、お疲れ様です。
> > 今年は定額減税で年末調整も大変ですね^^; ともに頑張りましょう~
> >
> > さて、タイトルの件で質問です。
> > 当社は固定残業時間20時間を基本給に含んでおります。
> > 残業代について「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」という計算方法をとろうか検討をしています。
> > もし、1か月の残業時間を集計したところ、20時間10分など、20時間を超える部分が30分に満たない場合、切り捨てをしても問題ないのでしょうか?
> >
> > お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をいただけると助かります。
> > どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 残業代を1カ月単位で30分未満を切り捨てる場合について

著者ぴぃちんさん

2024年12月21日 11:47

こんにちは。

> 暗黙のルールで15分単位で記載するようにしていました。

これどのように賃金計算されているのでしょうか。

1~15分の残業を15分の残業、16~30分の残業を30分の残業とされているのであれば問題はありません。
しかし、15分以上残業しないと15分の残業にしないという切捨てをおこなっているのであれば、貴社のは賃金を正しく支払っていないことになりますので、未払い賃金をすみやかに支払う必要がある状態になっていると思われます。



> 今までは勤怠システムがなかったので、手書きでタイムカードを記入していました。暗黙のルールで15分単位で記載するようにしていました。
> 新しく勤怠システムを導入してみたところ、人によって打刻時間の考えが異なっていることが判明し、色々調べていく中で「1か月集計して30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げ」というものを見つけたので、導入するか検討中です。
>
> 1分単位で計算するのが原則ということを踏まえ、慎重に検討いたします。
> ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP