相談の広場
お世話になっております。
赴任手当は原則非課税かと思いますが、弊社では引き継ぎ前から赴任手当を課税扱いにしており、なぜか誤りに気づかないまま、現在まで至っていました。
そこでご確認ですが、赴任手当が「課税」とされるケースはあるのでしょうか。
弊社の旅費規程では赴任の際、赴任手当のほかに以下の手当を支給しています。
旅費交通宿泊費、引越費用実費、社宅初期費用、単身赴任手当など
赴任手当は職位、家族の人数により分かれており
67,500〜150,000円程度を支給します。
検索しても赴任手当が課税とされる事例が該当しないにも関わらず、今まで自信をもって課税処理と引き継いで(思い込んで)いた為、何がイレギュラーなケースがあるのかと考えている次第です。
スポンサーリンク
課税・非課税とは、所得税の話をされていますか。
それとも消費税の話をされていますか。
以下、所得税の話をします。
給与課税になるかどうかは、手当の名称ではなく実態にて判断されます。
赴任手当が原則非課税とは聞いたことがありません。
例示されているページなどをお示しいただけないでしょうか。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2508.htm
上記で、「家族(扶養)手当、住宅手当なども給与所得となります。」
と例示されています。
貴社の赴任手当は、職位や家族の人数により変動するもののようです。
一般的な家族手当と同一視できるように思いますが、いかがでしょうか。
こんばんは。
貴社における赴任手当というのがどのような支給要件なのかわかりませんが、非課税であるべきと判断されている根拠は何でしょうか。
赴任手当が入職時における一時的な賃金としても、「職位、家族の人数」により支給される賃金であれば「非課税」となる根拠性がないと思います。
非課税とされる所得(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2011.htm
貴社の赴任手当が給与所得における非課税に該当するかどうかを判断してみてください。判断しきれないのであれば、所轄の税務署に確認してみてください。
> お世話になっております。
>
> 赴任手当は原則非課税かと思いますが、弊社では引き継ぎ前から赴任手当を課税扱いにしており、なぜか誤りに気づかないまま、現在まで至っていました。
>
> そこでご確認ですが、赴任手当が「課税」とされるケースはあるのでしょうか。
>
> 弊社の旅費規程では赴任の際、赴任手当のほかに以下の手当を支給しています。
>
> 旅費交通宿泊費、引越費用実費、社宅初期費用、単身赴任手当など
>
> 赴任手当は職位、家族の人数により分かれており
> 67,500?150,000円程度を支給します。
>
> 検索しても赴任手当が課税とされる事例が該当しないにも関わらず、今まで自信をもって課税処理と引き継いで(思い込んで)いた為、何がイレギュラーなケースがあるのかと考えている次第です。
> お世話になっております。
>
> 赴任手当は原則非課税かと思いますが、弊社では引き継ぎ前から赴任手当を課税扱いにしており、なぜか誤りに気づかないまま、現在まで至っていました。
>
> そこでご確認ですが、赴任手当が「課税」とされるケースはあるのでしょうか。
>
> 弊社の旅費規程では赴任の際、赴任手当のほかに以下の手当を支給しています。
>
> 旅費交通宿泊費、引越費用実費、社宅初期費用、単身赴任手当など
>
> 赴任手当は職位、家族の人数により分かれており
> 67,500〜150,000円程度を支給します。
>
> 検索しても赴任手当が課税とされる事例が該当しないにも関わらず、今まで自信をもって課税処理と引き継いで(思い込んで)いた為、何がイレギュラーなケースがあるのかと考えている次第です。
こんばんは
赴任手当は一時的に発生する引越費用であれば非課税でしょう
単身赴任手当であれば課税かと
赴任手当の支給基準…引越代とか異動旅費代…が何なのかで変わるでしょう
一応こちらを
国税庁
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/03/25.htm#:~:text=%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%BB%A2%E5%8B%A4%E3%81%95%E3%81%9B,%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ご回答ありがとうございます。
引越費用は会社負担、単身赴任手当は赴任手当とは別に支給されます。
単身赴任手当が課税であることは周知しておりますが、赴任手当の所得税の扱いが不明で相談しました。
弊社規程では
"赴任手当は転勤に付随する一切の経費を含むものとする"
としています
引越代も移動旅費も別に払っている、かつ、弊社の赴任手当は職位、家族有無により金額が決定するため、家族手当の傾向が強い気がします。
その場合は課税扱いで問題ないのでしょうか、、
(それであれば安心ですが、、)
>
>
> こんばんは
> 赴任手当は一時的に発生する引越費用であれば非課税でしょう
> 単身赴任手当であれば課税かと
> 赴任手当の支給基準…引越代とか異動旅費代…が何なのかで変わるでしょう
> 一応こちらを
>
> 国税庁
>
> https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/03/25.htm#:~:text=%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%BB%A2%E5%8B%A4%E3%81%95%E3%81%9B,%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>
>
こんにちは。
「転勤に付随する一切の経費」のみというが会社の必要とした費用であれば、給与でなく会社の経費でしょう。
ただし「を含む『金銭』」ということであり、かつ家族の人数に応じて社員に支給される手当であれば、課税給与に思われます。
源泉徴収しなければならない可能性がありますので、所轄の税務署に貴社の手当について確認していただくことが望ましいと考えます。
> 引越費用は会社負担、単身赴任手当は赴任手当とは別に支給されます。
>
> 単身赴任手当が課税であることは周知しておりますが、赴任手当の所得税の扱いが不明で相談しました。
>
> 弊社規程では
> "赴任手当は転勤に付随する一切の経費を含むものとする"
> としています
>
> 引越代も移動旅費も別に払っている、かつ、弊社の赴任手当は職位、家族有無により金額が決定するため、家族手当の傾向が強い気がします。
> その場合は課税扱いで問題ないのでしょうか、、
> (それであれば安心ですが、、)
> ご回答ありがとうございます。
>
> 引越費用は会社負担、単身赴任手当は赴任手当とは別に支給されます。
>
> 単身赴任手当が課税であることは周知しておりますが、赴任手当の所得税の扱いが不明で相談しました。
>
> 弊社規程では
> "赴任手当は転勤に付随する一切の経費を含むものとする"
> としています
>
> 引越代も移動旅費も別に払っている、かつ、弊社の赴任手当は職位、家族有無により金額が決定するため、家族手当の傾向が強い気がします。
> その場合は課税扱いで問題ないのでしょうか、、
> (それであれば安心ですが、、)
こんばんは
文言のせいでしょうか
手当という表現が毎月の給与手当のように思われます
引越費用全般であれば事業所経費でしょうが
それとは別に赴任手当や単身赴任手当の支給となると
支給方法がどのようになるのかで変わるでしょう
一般的な扶養手当や通勤手当のように毎月なのか
転居することの負担として一時的に支払う赴任手当なのか
引越費用も含めて赴任手当として支給するのか
給与規定はどのようになっているのでしょう
書かれた内容からはそこまで判断しきれません
もう少し支給状況が解ればまた別ですが
とりあえず
ご質問ありがとうございます。
赴任手当は1度きりの支給です。
(赴任手当と別に単身赴任手当(課税)は毎月支払ます。)
記載をもらしていました。
> こんばんは
> 文言のせいでしょうか
> 手当という表現が毎月の給与手当のように思われます
> 引越費用全般であれば事業所経費でしょうが
> それとは別に赴任手当や単身赴任手当の支給となると
> 支給方法がどのようになるのかで変わるでしょう
> 一般的な扶養手当や通勤手当のように毎月なのか
> 転居することの負担として一時的に支払う赴任手当なのか
> 引越費用も含めて赴任手当として支給するのか
> 給与規定はどのようになっているのでしょう
> 書かれた内容からはそこまで判断しきれません
> もう少し支給状況が解ればまた別ですが
> とりあえず
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]