相談の広場
私は昨年度入社し、1年が経ちました。入社当時、会社では、様々な取組みがなされており、それに伴った資格を私たちの代から取得させようという考えが持たされていました。会社としては、受講料は会社が負担しますということで当時新入社員だった私を含め数人全員受講することになりました。試験に合格すれば受講料は会社負担です。という言葉にひきずりこまれたのか、言い直してみれば、試験に不合格ならば受講料は社員負担ということ。会社が取り組んで推薦している資格ならば、会社負担でもいいのではないかと思いました。しかも、会社の経営としても問題あるのか分かりませんが、1年経って請求されてくるのはどうかと・・・・
どなたか何かアドバイスをいただけたらなと疑問を問いかけました。
スポンサーリンク
> 私は昨年度入社し、1年が経ちました。入社当時、会社では、様々な取組みがなされており、それに伴った資格を私たちの代から取得させようという考えが持たされていました。会社としては、受講料は会社が負担しますということで当時新入社員だった私を含め数人全員受講することになりました。試験に合格すれば受講料は会社負担です。という言葉にひきずりこまれたのか、言い直してみれば、試験に不合格ならば受講料は社員負担ということ。会社が取り組んで推薦している資格ならば、会社負担でもいいのではないかと思いました。しかも、会社の経営としても問題あるのか分かりませんが、1年経って請求されてくるのはどうかと・・・・
> どなたか何かアドバイスをいただけたらなと疑問を問いかけました。
> はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。
>
==========================
以前、同様のケースで、社内昇給試験について、ご報告をさせていただきました。
会社に執って、社員には営業上必要とすべき資格は必ず取得を命じる必要があります。
その資格が、国家資格ともなれば、同業の方々から引き抜きなども行われますね。最近では、個人情報との兼ね合いもありそのような個人の資格も公開することが避けられています。会社にとっては、営業上必要とする資格を取れば、月次で資格手当てを支給、あるいは責任者権限を命じます。
考え次第ではありませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 社内昇格試験をおこなう際の、受験者(希望者のみ自分の意思で受験します)の勤怠や交通費についてなのですが、
> 現状、たとえば試験時間が1時間で会場までの移動時間が往復6時間という対象者の場合、
> ・勤務時間は1時間という扱い
> ・交通費は実費を支給
> という形にしているのですが、よいでしょうか?
>
> 移動時間が長時間になる対象者をどう扱うか、なにか判断基準はありますか?
=======================
内部監査業務担当を遂行しております。
「社内昇格試験のための勉強会への参加、試験会場への移動等は労働時間となるか」、といった問い合わせが良くあります。
社内における昇進昇格試験のための勉強会や講習会を休日に行うことはよく見られます。昇格試験を土・日に実施する会社もあります。
このような勉強会、講習会、試験への参加が業務命令として出されているのならば、当然労働時間として認めることが必要です。強制があるかによって判断されますが、希望者のみの参加という自由参加の場合は労働時間としては承認ができません。
この場合、参加;不参加で利益;不利益を受けるのは労働者個人であり、結果次第での昇進昇格により優位な労働条件を得るか、得ないかだけのことです。
労働者は、常に対使用者に自己の労働をより優位な条件で評価してもらう努力を求められています。
法律的には、このような勉強会、講習会、試験への参加は使用者の指揮命令下の時間とは言えないのです。従ってこれは、労働時間ではないのです。
試験会場など、本社内又は工場等に設置し、交通費がかかる場合には支払を請求させています。
また、試験時間との兼ね合いから、半日当の支給をおこなう場合もあります。
昇給試験規則などで謳っておくことが良いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]