相談の広場
私の会社は9時が始業開始なのですが時々お客様都合で早めに出勤しなくてはなりません。
前にあったのがお客様に会う時間が9時で移動含めると8時には会社に出勤しなくてはならず8時に出勤しました。
勤怠表でその日は勤務開始8時と書きましたが事務から修正依頼がきて9時出勤に変更しろと言われました。なぜかと問い合わせらうちの会社は早朝残業が認められていないからどんなに朝早く来ても9時開始だ。と言われました。
普段の業務なら通勤時間なので自分の意志で早めにきたりとかはわかりますがお客様に合わせると9時出勤では間に合いません。
お客様都合なら会社指示になり残業が発生するのではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 私の会社は9時が始業開始なのですが時々お客様都合で早めに出勤しなくてはなりません。
> 前にあったのがお客様に会う時間が9時で移動含めると8時には会社に出勤しなくてはならず8時に出勤しました。
> 勤怠表でその日は勤務開始8時と書きましたが事務から修正依頼がきて9時出勤に変更しろと言われました。なぜかと問い合わせらうちの会社は早朝残業が認められていないからどんなに朝早く来ても9時開始だ。と言われました。
> 普段の業務なら通勤時間なので自分の意志で早めにきたりとかはわかりますがお客様に合わせると9時出勤では間に合いません。
> お客様都合なら会社指示になり残業が発生するのではないのでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
会社の方針として「早朝残業を認めない」というルールがあるとのことですが、労働基準法上は「使用者の指揮命令下にある時間」は労働時間とみなされるため、今回のケースでは残業に該当する可能性があります。
具体的には、以下の点がポイントになります:
会社の指示で早朝出勤したか
→ 自発的な出勤ではなく、業務上必要な指示があった場合は労働時間とみなされる可能性が高いです。
業務を開始していたか
→ 例えば、移動時間が業務の一環として認められる場合、8時からの勤務が労働時間に含まれる可能性があります。
会社の就業規則に「早朝残業禁止」の明確な規定があるか
→ 就業規則に明記されていても、労働基準法に違反する内容であれば無効となる場合があります。
このようなケースでは、労働基準監督署に相談するのも一つの方法です。会社の方針と法律の整合性を確認し、適切な対応を取ることが重要です。
こんばんは。
9時に顧客に会うために9時出勤では無理でしょうが、8時でなければならない理由はなにでしたでしょうか。
顧客と9時に合わなければならないのに、会社が9時より前の出勤を許容しないのであれば、顧客にその旨を伝えるしかないと思いますが、それは会社の指示として顧客に理解してもらうしかなさそうに思えます(自衛のために会社の指示であることはご本人さんも記録しておいてください)。
> お客様都合なら会社指示になり残業が発生するのではないのでしょうか?
「お客様都合」とありますが、その結果を受けて「会社の指示」であるかどうかを確認してください。
貴殿の記載であれば「会社の指示」ではなく「従業員が勝手にしていること」になっていませんかね。
> 私の会社は9時が始業開始なのですが時々お客様都合で早めに出勤しなくてはなりません。
> 前にあったのがお客様に会う時間が9時で移動含めると8時には会社に出勤しなくてはならず8時に出勤しました。
> 勤怠表でその日は勤務開始8時と書きましたが事務から修正依頼がきて9時出勤に変更しろと言われました。なぜかと問い合わせらうちの会社は早朝残業が認められていないからどんなに朝早く来ても9時開始だ。と言われました。
> 普段の業務なら通勤時間なので自分の意志で早めにきたりとかはわかりますがお客様に合わせると9時出勤では間に合いません。
> お客様都合なら会社指示になり残業が発生するのではないのでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
Srspecialistさん
回答ありがとうございます。
・自発的な出勤か
私が客先と会う時間を相談して客先から9時にして欲しいと言われたためそうしました。しかし会社からはそれはあなたの力量不足でこちらは9時開始なのに客先に合わせたからそういうことになった。だから早朝残業として認めないということらしいです。
これは自発的か会社指示かどちらになりますか?
・業務は開始したか
私は会社ついたら業務開始と思っていますが会社の中入らず会社駐車場から会社に置いてある社用車に乗って客先行くのは業務になりますか?
会社の就業規則に早朝残業禁止の明確な規定があるかはわからなかったです。すいません。
再度質問申し訳ございませんがよろしくお願いします。
こんにちは。
個人的には、滅私奉公する必要性はないと思います。
で、今回の件、会社に出勤してからの移動については、実情的には労務になりますので、会社に出勤した時刻は記録し、会社からその労働賃金は支払ってもらってください。
サービス残業としても、労働賃金の支払いは必要です。
会社が認めていないとしても、実際には労働していますので賃金の支払いは必要になりますので、会社が支払わなかったときには労基署にすみやかに相談されてください。
ただ、会社の方針については一労働者が犠牲になりたいのかどうか、になるかと思います。
犠牲になりたくないのであれば、顧客にその旨伝えて対応することが方法になるかと思います。
業務開始前に労働しないようにと会社が説明し指導しているのに、それを無視したために懲戒処分となるケースがないわけではありません。
> その時は良くても後々苦労しそうなのがわかりますから⋯
苦労するのは貴殿ではなく、会社では?、と思ってしまいます。
> そうですね。多分会社としては顧客と私が面会時間を相談した結果顧客に合わせた形になったので社員が勝手にやった会社は関与してないということなのかなと思ってます。でも会社の業務上なら残業ついてもいいような気がしますが⋯
> 顧客に理解して頂くのもだいぶ厳しいです。たまに私の会社、顧客、協力会社さんと複数の会社が絡む時もあるのに私の会社に合わせろとか言えませんよ⋯
> その時は良くても後々苦労しそうなのがわかりますから⋯
>
> 最後愚痴みたいになり申し訳ないです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]