相談の広場
計画年休導入を検討しています。
まずお盆に2日、年末に2日、年始に1日の計5日を計画しております。新入社員は通常の有給付与日で考えると半年後にしか有給が発生しないので社内規定を見直し入社時に5日付与、半年後に残りの5日付与する計画なのですが、
そもそも有給を5日前倒しで付与したとしても、5日しか有給がない者にお盆の時点で強制的に2日有給を取得させることになるので、「5日を除いて計画年休日を設定しなければならない」という計画年休のルールに違反してしまうのでしょうか?
解決策として労使協定に何かしら記載すればクリアできるのでしょうか?
もし上記が違法の場合、有給発生が半年後になる性質上、お盆に計画年休を設定する事は難しく、特別休暇を与える位しか打開策はないのでしょうか?
恐れ入りますがご教示お願いいたします。
スポンサーリンク
> 計画年休導入を検討しています。
> まずお盆に2日、年末に2日、年始に1日の計5日を計画しております。新入社員は通常の有給付与日で考えると半年後にしか有給が発生しないので社内規定を見直し入社時に5日付与、半年後に残りの5日付与する計画なのですが、
> そもそも有給を5日前倒しで付与したとしても、5日しか有給がない者にお盆の時点で強制的に2日有給を取得させることになるので、「5日を除いて計画年休日を設定しなければならない」という計画年休のルールに違反してしまうのでしょうか?
> 解決策として労使協定に何かしら記載すればクリアできるのでしょうか?
> もし上記が違法の場合、有給発生が半年後になる性質上、お盆に計画年休を設定する事は難しく、特別休暇を与える位しか打開策はないのでしょうか?
> 恐れ入りますがご教示お願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
前倒付与は付与基準日がその日になります
法定半年後にはなりません
法定有給とは別に法定基準日までの半年までの使用分として
自社独自の有給設定と言うのもあります
計画年休分+1日か2日
突発で利用出来るように自由利用分を加えて法定基準日前日までの
期限利用として付与
法定基準日の前日で権利消滅とされれば問題ないかと
新卒でも中途採用でも差なく設定できます
後はご判断ください
とりあえず
こんにちは。
計画的付与を付与した年次有給休暇で対応するのであれば、10日を入社時(それよりちょっと遅くても良いかもしれませんが)、付与して対応することが簡便でしょう。
前倒し付与をしたくないのであれば、入社時に2日の特別休暇の付与とするか、休業手当の支払で対応することが簡便であるかと考えます。
中途入社の社員が多いようであれば、あまり複雑な設計をしないほうが管理はしやすいかと思います。
> 計画年休導入を検討しています。
> まずお盆に2日、年末に2日、年始に1日の計5日を計画しております。新入社員は通常の有給付与日で考えると半年後にしか有給が発生しないので社内規定を見直し入社時に5日付与、半年後に残りの5日付与する計画なのですが、
> そもそも有給を5日前倒しで付与したとしても、5日しか有給がない者にお盆の時点で強制的に2日有給を取得させることになるので、「5日を除いて計画年休日を設定しなければならない」という計画年休のルールに違反してしまうのでしょうか?
> 解決策として労使協定に何かしら記載すればクリアできるのでしょうか?
> もし上記が違法の場合、有給発生が半年後になる性質上、お盆に計画年休を設定する事は難しく、特別休暇を与える位しか打開策はないのでしょうか?
> 恐れ入りますがご教示お願いいたします。
弊社でも計画年休を導入しています。
有休の付与日を4/1に統一して運用していますので、4月入社の社員には4/1に有休を10日付与しています。
ちなみに中途社員には入社月によって日数を減らして付与しており、翌4/1には2年目の日数を付与しています。
ネットにこのあたりの情報はたくさんあり、就業規則の改定案など参考になりましたよ!
私も有休取得5日の義務化が始まる前に調べて、計画年休導入を会社に提案しました。
> 計画年休導入を検討しています。
> まずお盆に2日、年末に2日、年始に1日の計5日を計画しております。新入社員は通常の有給付与日で考えると半年後にしか有給が発生しないので社内規定を見直し入社時に5日付与、半年後に残りの5日付与する計画なのですが、
> そもそも有給を5日前倒しで付与したとしても、5日しか有給がない者にお盆の時点で強制的に2日有給を取得させることになるので、「5日を除いて計画年休日を設定しなければならない」という計画年休のルールに違反してしまうのでしょうか?
> 解決策として労使協定に何かしら記載すればクリアできるのでしょうか?
> もし上記が違法の場合、有給発生が半年後になる性質上、お盆に計画年休を設定する事は難しく、特別休暇を与える位しか打開策はないのでしょうか?
> 恐れ入りますがご教示お願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]