相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

降格人事について

著者 omione さん

最終更新日:2007年10月15日 21:34

こんにちわ。今回は降格人事の仕方について教えて下さい。
私の部署の主任職についている人についての相談です。私達は課長以下その主任を含め5人で仕事をしています。この主任は仕事が異常に遅く、今私が過去に彼がやっていた仕事を全面的に引き受けているのですが、月の残業時間の平均が彼が48時間、私が2時間と歴然です。そのうち長期休みが多くなり、課長が精神科への受診を勧めたところ、抑うつ状態との診断書をもらってきました。ここからがおかしいのですが、普通うつの診断をされた人は仕事を休むのではないかと思うのですが、しっかり来ているのです。しかも病気の診断が出ているので、言い方は悪いですがパートさん以下の仕事しかしていないのです。それで主任なのです!!私達はどうしても納得がいかず、辞めさせるか休職か、無理なら異動か降格にしてくれと何回も話し合いをし、文書も書いて上司に上訴しましたが、異動させる部署も無く(どこも引き受けてくれません)、降格にするのに必要な就業規則が無いといい、中々腰を上げてくれません。就業規則には懲戒・解雇の記述はありますが、確かに降格についてはありません。そこで、降格人事にはどのような手続きを踏めば良いのか教えて下さい。私こそ病気になりそうな状態なのです。。。

スポンサーリンク

Re: 降格人事について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年10月16日 07:30

> こんにちわ。今回は降格人事の仕方について教えて下さい。
> 私の部署の主任職についている人についての相談です。私達は課長以下その主任を含め5人で仕事をしています。この主任は仕事が異常に遅く、今私が過去に彼がやっていた仕事を全面的に引き受けているのですが、月の残業時間の平均が彼が48時間、私が2時間と歴然です。そのうち長期休みが多くなり、課長が精神科への受診を勧めたところ、抑うつ状態との診断書をもらってきました。ここからがおかしいのですが、普通うつの診断をされた人は仕事を休むのではないかと思うのですが、しっかり来ているのです。しかも病気の診断が出ているので、言い方は悪いですがパートさん以下の仕事しかしていないのです。それで主任なのです!!私達はどうしても納得がいかず、辞めさせるか休職か、無理なら異動か降格にしてくれと何回も話し合いをし、文書も書いて上司に上訴しましたが、異動させる部署も無く(どこも引き受けてくれません)、降格にするのに必要な就業規則が無いといい、中々腰を上げてくれません。就業規則には懲戒・解雇の記述はありますが、確かに降格についてはありません。そこで、降格人事にはどのような手続きを踏めば良いのか教えて下さい。私こそ病気になりそうな状態なのです。。。

=======================

あなたのご発言については社内人事権に対して不用意な発言と見受けます。
人事評価は、適材適所の確認を求めることが必要ではありますが、その評価をすることは、本人、人事責任者、最終的には経営責任者 社長でしょう。
確かに、病気などにより就業に適さないと評価した場合は、人事責任者と本人との問診で改善を図ることが必要と思います。

不用意な発言をした場合は、その方から何らかの被害届けが出る場合もあります。

規則が無いとか、処罰方針がないとかの問題ではなく、
医療機関に検診を受けていますので、四半期ベースでの医師の診断書などの提出を求めて、就業内容との検討を図ることが必要と思います。

Re: 降格人事について

著者外資社員さん

2007年10月16日 08:55

色々と大変な状況のようですね。
状況には同情をしますが、お話を伺うと難しい点を
感じます。
文章を読む限りではomioneさんは、その部門の人事権
もっていないのですよね。
となると、その部門の課長さんや、更に上司を説得する
ことが必須事項となりませんか?
 その部署にいる人が説得できないものを、その場にいない
人間がアドバイスするのは難しいと思います。
すでに診断書等も出ているにも関わらず、課長が勤務させて
いる以上、それ以上の説得は困難だと思います。

但し、お話の中での、omioneさんご自身の問題には、
対応する方法はあるように思います。
現状の業務時間が非常に長い点、残業が多い、休暇が
とれない等の、ご自身の問題点を課長や、上司とは
話されておりますか? 
なによりご自身の状態を問題にするべきと感じましたが
如何でしょうか。

Re: 降格人事について

omioneさん、大変ですね、心中察します。
ただ、他の方も発言されていますがあなたに人事権がないのにこの方を降格させる権利はありません。

そこで、視点を変えて本人が医者から抑鬱状態であるという
診断書まで提出しているのに、まだ働かせているというこの会社の矛盾点を近くの労働基準監督署に匿名で相談してみてはいかがでしょうか?

オーナー会社であれば、能力もないのに二代目だからと経営能力もないトップが図々しく取締役の座に座っている者が世の中には一杯います。決してomioneさんの例は珍しい例ではありません。

もうひとつの見方はそのように表面上働いていない(と見える)社員を「なぜ会社は厚遇しなければならないか」です。この社員に会社は何かつかまれているのではないでしょうか?常識が通らない世界には必ず裏世界があり、帳尻が合っているはずです。

大企業になればなるほど、このような「謀略」や「権謀術数」が渦巻いています。正攻法だけでは足元をすくわれますので十分気をつけて下さい。

Re: 降格人事について

著者omioneさん

2007年10月16日 19:06

久保FP事務所様
返信ありがとうございました。この投稿をした日に本人に関するちょっとした事件があり、怒り心頭の中で投稿したので少し冷静さを欠いていた部分もあったかと反省しています。
私の投稿の仕方が悪かったのかもしれませんが、結局第三者の方にはこういう受け取り方しかされないのかなと、少し悲しい気がします。結局地道に上司との話し合いを進めていくしか方法がないようです。頑張ってみます。

Re: 降格人事について

著者omioneさん

2007年10月16日 19:23

外資社員様
暖かいお返事ありがとうございました!
私自身は今のところ残業も殆どなく、休暇も取れているので、自分自身の就労に関しての不満事は無いのが実情です。そうなると地道に上司更に上の上司に働きかけていくしか方法はないのかなと思いました。ただ、この問題に関しては本当に何度も、話し合いをしているのですが、上司が明確な返事をくれないのです。それでも続けていくしかないのかと思うと、本当にため息です。ありがとうございました!!

Re: 降格人事について

著者omioneさん

2007年10月16日 19:42

ヤベッチ様
お返事ありがとうございました!外資社員の方へのお返事にも書きましたが、上は本当に動いてくれないので、私も彼は何か上司の弱みを握っているのではないかと勘ぐったこともありました!!こうなったら私たち部外者には何の手出しもできません。弱者は指をくわえて見ているしかないのでしょうか・・納得できない世の中ですね。
監督署に相談の件ですが、私が察するに、彼がうつになった原因は、仕事ではなく他の事にあると思います。彼がもしそこから逃れたいために仕事に来ているのだとしたらどうでしょう?本当にわからないことばかりです。追及していくにはやはり上司との話し合いを継続させていかなければなりません。けわしい道が続きそうです。

Re: 降格人事・・余談ですが

著者asimoさん

2007年10月17日 10:30

> うつ病=休職 ではありませんので誤解の無いよう。病気ですので軽症から重症まであります。 
omioneさんの言うように私も原因は社外にあると思います。1人でもいやと思う社員がいたら出社する事が出来ないはずですから。ただ、休職した場合でも会社側は1ヶ月に一度面接を行わなければならないので、その為に出社する事はあります。(会社側が出向いてもいいのですが)原因が社外であっても会社はほっておく訳にはいきません。

このような状態になってからどれくらいの期間が経過したのかわかりませんが、改善を求めてから3ヶ月以上経っていて、何かしら改善もしくは改善予定が提示されていないならば上司は貴方の言葉を真摯に受け止めているとは思えません。

他の方の相談の時私の経験を述べた事がありますが・・・・
法定を超える時間外が何ヶ月も続き(私主婦です)上司に何度も掛け合いましたが一向に改善する姿勢はみられず、しかも駐車場は敷地内と敷地外に分散していて、私が使用している所は会社から15分かかり道路、駐車場共に街路灯無し。夜10時にこの道をひとりトボトボ・・・・。
”せめて駐車場は敷地内に”と言うと”ここの駐車場は他の人も使っていて文句をいう人はいない”と。
”半日パートの人で良いからサポートを付けて下さい”と言うと”考えてはいるよ”のみ。
”いったいいつになったら改善してくれるのですか?”との言葉には”だったら定時で帰りなさい”です。
担当者は私1人で仕事が遅れたら取引先に支払が出来なくなってしまうのですよ。
なので、omioneさんの気持ちはある程度理解できます。

うつ病患者に「もっと頑張って」は禁句です。(毒薬とまで言う人も) もし飲み会に出た時は乾杯程度に。アルコールは症状を悪化させますので。
対応次第では一番困っている貴方が悪者になってしまう懸念があります。ここはしばらく静観して、やはり何も変わらないのであればその時また皆で知恵を出し合いませんか?

Re: 降格人事・・余談ですが

著者omioneさん

2007年10月17日 17:52

キャロット様
お返事ありがとうございました。この問題はなんと年単位での問題になっており、話し合い・上訴、本当に何度も繰り返しているのです。ただ、上司が真摯に受け止めてくれないというよりも、上司は私達以上にその主任に対して苦々しく思っているのです。だってそうですよね、主任というのは上司の補佐・強力な片腕にならなければならないのに、何の頼りにもならないのですから。ただ、昨今パワハラなどかなり話題になっていますので、上司としては行動を慎んでいるように感じます。気持ちも分かるのですが、上司が行動してくれない限り、私達平社員には何もできません。このままではどうしてもいられません。一昨日ちょっとした事件があったので私自身もかなり考えすぎていますので、おっしゃるとおり
少し頭を冷やしてからまた相談にのって下さい。ありがとうございました!!

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP