相談の広場
ご相談させてください。
既に1年4月前に退職した者に関して、
退職後の勤務先からの情報提供により、家族手当支給要件となる子供が、当方に在職の途中から就職し、本来なら支給要件外となることが判明しました。
結果、家族手当としては、月1万円、この他、家族手当を算出基礎に含むボーナス及び残業手当にも影響が出、総額20万円超の過払いとなっていました。
当方では、全職員に対して、毎年9月に状況調査を行っているところですが、その際には、当該者の収入は「0円」との報告を受けており、先日当人に確認したところ、家庭内でのコミュニケーション不足で、最近になってどのくらいの収入があるのか知ったとのことです。
このような件に対して、家族手当等の返納請求をすることは何か問題あるでしょうか。
どなたかよろしくご教示いただけると幸いです。
スポンサーリンク
こんにちは
請求自体は合理的な範囲と思います。
給与過払いに関しては、時効が10年との解釈も
ありますので時間的な問題は無いと思います。
状況から言えば、本人に悪意は無かったのですが
法的には利息の請求も可能かもしれません。
この点は会社としての判断でしょうか。
(私だったらやりませんが)
とは言え、すでに雇用関係がありませんので、
取立ては難しいのかもしれません。
相手の理解を得られる説明は必要なのだと思います。
その上で、経済的に困難と言われた時の対応
(分割払い等)や、督促しても応じない場合の対応も
含めて決めておいた方が良いと思います。
20万円ということならば、最悪の場合には
少額訴訟が可能です。
ご教示ありがとうございます。
また、返答が遅くなりすみません。
> 状況から言えば、本人に悪意は無かったのですが
> 法的には利息の請求も可能かもしれません。
> この点は会社としての判断でしょうか。
> (私だったらやりませんが)
上の者との相談の中では、利息請求の考えはないです。
単に過払い分の返納を求めるつもりです。
> その上で、経済的に困難と言われた時の対応
> (分割払い等)や、督促しても応じない場合の対応も
> 含めて決めておいた方が良いと思います。
なるほど、そういうことはあまり考えていませんでした。
> 20万円ということならば、最悪の場合には
> 少額訴訟が可能です。
そうですね。こちらとしては法的に「損害賠償」はしたくないので、
穏便に返納してもらえればいいんですが。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]