相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

アルバイトの雇用について

最終更新日:2008年02月20日 16:01

当社にて、3月よりアルバイトを雇うことになりましたが、
この方は、前会社の退職日までの有休消化期間中に当社にアルバイトとして勤務し、退職となったと同時に契約社員として雇用する予定です。
この場合、社会保険等の手続きはいつ付けですればよいのでしょうか?

勤務時間等の雇用条件は一般社員とほぼ同じで、給与は時給制です。
また、同月の15日にて前職を退職予定です。

スポンサーリンク

Re: アルバイトの雇用について

著者そらくんさん

2008年02月21日 12:43

> 当社にて、3月よりアルバイトを雇うことになりましたが、
> この方は、前会社の退職日までの有休消化期間中に当社にアルバイトとして勤務し、退職となったと同時に契約社員として雇用する予定です。
> この場合、社会保険等の手続きはいつ付けですればよいのでしょうか?
>
> 勤務時間等の雇用条件は一般社員とほぼ同じで、給与は時給制です。
> また、同月の15日にて前職を退職予定です。

アルバイト時とその後の契約社員の時の仕事内容が同じであれば、前職の退職を待たずに社会保険の手続きを行うのがホントのところです。

この点、雇用保険はどちらか一方しか入れないためどちらかを選択し手続きを行います。健保と厚年は2箇所以上勤務の届出が必要ですが、それぞれから保険料が引かれますので、普通に新会社の入社時に資格取得の手続きを行いない、前職の退職時に喪失の手続きを行えば足りると思います。

Re: アルバイトの雇用について

> アルバイト時とその後の契約社員の時の仕事内容が同じであれば、前職の退職を待たずに社会保険の手続きを行うのがホントのところです。
>
> この点、雇用保険はどちらか一方しか入れないためどちらかを選択し手続きを行います。健保と厚年は2箇所以上勤務の届出が必要ですが、それぞれから保険料が引かれますので、普通に新会社の入社時に資格取得の手続きを行いない、前職の退職時に喪失の手続きを行えば足りると思います。

ご返答ありがとうございます。

> この点、雇用保険はどちらか一方しか入れないためどちらかを選択し手続きを行います。
どちらかというのは、前職か新会社かどちらかということですよね。
また、当社は健保・厚年は前月徴収なので、入社月の翌月に徴収しています。この場合は、保険料等が重複することはないので、入社日に取得の手続きをすればよいということで大丈夫でしょうか?

Re: アルバイトの雇用について

著者そらくんさん

2008年02月21日 13:42

> > この点、雇用保険はどちらか一方しか入れないためどちらかを選択し手続きを行います。
> どちらかというのは、前職か新会社かどちらかということですよね。
> また、当社は健保・厚年は前月徴収なので、入社月の翌月に徴収しています。この場合は、保険料等が重複することはないので、入社日に取得の手続きをすればよいということで大丈夫でしょうか?


雇用保険は、通常は報酬の多い方を選択し資格得喪手続きを行います。
健保・厚年はその通りです。

Re: アルバイトの雇用について

そらくんさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP