相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

「昼休憩」の取り方、「始業時間」について

著者 kamako さん

最終更新日:2008年05月11日 01:21

こんにちは。

小さな企業の総務を担当する事になりました。
ところが総務の経験がないため、労働法や一般的な流れが分からず、ご教授頂きたくはじめて投稿致しました。

まず、タイトルの「昼休憩」についてです。
7時間勤務ですが、12時~13時までの1時間の昼休憩が設けられています。
よくあることだと思いますが、12時ピッタリから休憩に入れないことがあります。
私は5~10分程度の遅れなら、13時には仕事に戻るようにしています。
前からいる社員Aさんは、当たり前のように遅れた分も休憩をしています。
また、私のあとに入った社員Bさんも、それに見習っています。
さらに、それぞれ休憩に入る時間は異なっているのに、戻る時間を遅いほうに合わせる事もあるのです。
1時間の休憩は権利だとは思いますが、私が細かくチェックするのもおかしいと思いますし、どのようにしたらいいのか分からず悩んでいます。

それから「始業時間」についてです。
始業時間には仕事が始められるように、5分前には席に着きPCを起動させたりするものだと思いますが、Bさんは2分前に出勤し、そこからタバコを吸い始め、やっと席に着きます。 遅刻扱いになることを伝えるべきなのでしょうか?
お茶出しなどは始業時間になってからでもいいと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか?

総務の仕事の難しさを知り、またこの環境で続けられるかどうか葛藤の日々です。
どなたか対応方法をご教授下さい。宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 「昼休憩」の取り方、「始業時間」について

著者グレゴリオさん

2008年05月11日 20:12

個人的には、時間に縛られるよりは、仕事が効率的に楽しくできていることの方が重要だと思います。

杓子定規に言ってしまえば、1分でも遅れれば遅刻でしょうが、遅刻や昼休憩からの戻りを厳密に言うなら、たばこを吸う時間は?私用電話も一切禁止か?となります。

あまり細かいことを言い過ぎれば、昼休みに電話がかかってきても休憩中は出ない、出るなら電話番として別に休憩を認めろとか、5分10分の残業手当を請求されるかもしれません。

ラインなどの共同作業で、一人でも揃わなければ生産ラインが動かないというような現場では問題ですが、個人での作業であれば、多少のゆとりを認めてもよろしいのではないかと思いますが。

Re: 「昼休憩」の取り方、「始業時間」について

著者kamakoさん

2008年05月11日 22:15

グレゴリオさん
ご返信、ありがとうございました。

おっしゃるとおり、効率的に楽しく仕事が出来る事は、私も理想であり、大切なことだと思います。

VDT作業の場合、一時間に10分の休憩を取らせなくてはならないですが、一般的な事務作業の場合、そういった決まりがないかと思います。
かといって、まったく休憩もなく働いては効率が悪いのは良く分かります。

ただ、タバコは回数が多いと、吸わない人にしてみれば不満になることがあると思いますし、同様に、始業時間に席についている人にも不満が出るように思います。

それぞれがマナーやルールを守らないといけないと思うのですが、捉え方が様々なので、不満が消える事はないのかもしれません。

グレゴリオさんのご意見を踏まえ、今後の対応を検討してみようと思います。 ありがとうございました。

また、他に閲覧なさっている方でご意見などがありましたら、是非投稿をお願い致します。

Re: 「昼休憩」の取り方、「始業時間」について

著者トライトンさん

2008年05月12日 10:41

kamakoさん こんにちは。

グレゴリオさんの仰るようなことは私も同意見です。が、人間はどうしてもルーズになりがちであり、kamakoさんご指摘のように休憩時間の遅い人に合せたり、というようなことが起こってしまいます。普通は、休憩開始が数分遅くなって午後の開始時刻に再開すると思いますが、一定時間を休憩するのは権利なのでそこは強制できませんね。会社の規模にもよりますが、最低限のルール(案)を作成して皆さんの合意を取れればいいかもしれませんね。
1.始業時刻
  これは、仕事を開始する時刻なのでデスクワークの方は
  この時刻に席につくこと。(たばこを吸う方もこの時刻  には席についているようにする。)
2.休憩時間
  業務上の都合でずれ込んだ場合は、1時間の休憩をとる  ことができる。但し、10分以上ずれ込んだ場合は、上  司に届け出る。(例えば、ルーズなことが目に付くな   ら、このようなことも定めるとか。)

まあ、いずれにしろ、kamakoさんが職場の皆さんに提案することは難しいでしょうから、上司に相談、提案し、合意が取れたら、上司から職場に提案してもらう、とかができればいいかもしれませんね。

Re: 「昼休憩」の取り方、「始業時間」について

著者kamakoさん

2008年05月12日 23:42

トライトンさん、投稿ありがとうございました。

トライトンさんの仰るとおり、人は時にルーズになりがちですね。 私はそこが引っかかっており、最低限のルールを守っている人たちと、そうでない人たちとの隔たりを、どのように埋めていったら良いのか、独りで悩み投稿しました。

トライトンさんのご提案のとおり、最低限のルールを作成し、みんなで納得した上で取り組んでいけば、この悩みは解消されるように思いました。

早速、ご提案頂いたものを踏まえてルールを作成し、上司に相談・提案してみようと思います。

ありがとうございました。

今後も閲覧された方で、こんなルールを作ってみては?というようなご意見などがありましたら、是非、投稿頂ければと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP