相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社都合退職について

著者 うめっしゅ さん

最終更新日:2008年07月24日 17:01

はじめて投稿させて頂きます。

つい先日、会社から今の営業所を閉め、本社へ統合されるという話がありました。
しかも8月末に今の営業所を閉め、9月1日から本社での勤務になるという話です。

本社へ通うには片道約2時間かかり、そんな一方的な会社の対応に腹が立った為、退職する事に決めました。

そこで質問ですが、この場合退職理由は「会社都合」なりませんか?

理由により、退職金の額、失業手当の受給期間、金額等いろいろと大きく違うと聞きました。
退職まであと1ヶ月半しかなく、何の準備もしていなかった私にとってかなり重要な事なのですが、どうにかならないでしょうか?
それから、いつ決定した理由を知らされるのでしょうか?
会社側からはまだ正式な回答はきていません。

また会社都合で退職する場合は
退職願を自分から出さないと聞いたのですが
書類で退職の意思を示さなくてもいいのでしょうか?

それから、私のような場合、会社都合で急に退職しなければならなくなった場合、
業務引継より、有給消化を優先してもいいのでしょうか?

たくさん質問してしまいましたが、ご回答お願い致します。

スポンサーリンク

Re: 会社都合退職について

著者ナミヘイさん

2008年07月24日 17:35

http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-29399/?xeq=%E7%90%86%E7%94%B1

同じ感じの質問が過去にありましたので
参考にされては如何でしょうか。

Re: 会社都合退職について

著者Mariaさん

2008年07月24日 23:37

> はじめて投稿させて頂きます。
>
> つい先日、会社から今の営業所を閉め、本社へ統合されるという話がありました。
> しかも8月末に今の営業所を閉め、9月1日から本社での勤務になるという話です。
>
> 本社へ通うには片道約2時間かかり、そんな一方的な会社の対応に腹が立った為、退職する事に決めました。
>
> そこで質問ですが、この場合退職理由は「会社都合」なりませんか?

会社の方針としては、本社勤務への転換ということで、
解雇するわけではありませんので、会社都合にはなりません。
会社を辞めるのはあくまでもうめっしゅさんの意思なのですから、自己都合退職です。
しかしながら、通勤に片道2時間かかるようになることは、
離職するだけの正当な理由があると認められ、特定受給資格者として扱われます。
特定受給資格者の場合、給付日数は会社都合退職の場合と同じで、
給付制限期間もありません。

> 理由により、退職金の額、失業手当の受給期間、金額等いろいろと大きく違うと聞きました。

退職金については、法で定められているものではありませんから、
支給要件や支給額当については、御社の規定によります。
御社の規定をご確認ください。
失業手当金の給付日数については前述のとおりです。
受給期間や支給額については、離職理由による差はありません。
ちなみに、うめっしゅさんがおっしゃっている“受給期間”というのは、正しくは給付日数のことだと思います。
失業手当金でいう受給期間というのは、
失業手当金が受け取けとれる有効期限のようなもので、
離職後1年間の受給期間中に限り、給付日数分の支給が受けられるという仕組みになっています。

> それから、いつ決定した理由を知らされるのでしょうか?
> 会社側からはまだ正式な回答はきていません。

これについては、会社にご確認ください。

> また会社都合で退職する場合は
> 退職願を自分から出さないと聞いたのですが
> 書類で退職の意思を示さなくてもいいのでしょうか?

うめっしゅさんの場合は会社都合ではなく自己都合退職ですので、
御社の規定で退職する際には書面等で意思表示をするよう定められているのであれば、
退職願の提出が必要です。

> それから、私のような場合、会社都合で急に退職しなければならなくなった場合、
> 業務引継より、有給消化を優先してもいいのでしょうか?

あくまでも会社都合ではなく自己都合退職です。
御社の規定に退職する際には業務引継ぎに支障がでないよう配慮するよう記載されているのでしたら、
それに従うべきです。
なお、退職までに間がない場合には、会社が時期変更権を行使することはできないことになっていますので、
“法的には”年次有給休暇の消化を優先することは可能ではあります。
しかしながら、社会人としての良識から言えば、
可能な限り引き継ぎを行ったうえで、円満に退社されるべきだと思いますよ。
本社勤務への転換にともなう雇用契約の取り扱いがどのようになるのかが不明なので、
はっきりとしたことは言えませんが、
引継ぎ終了後に本社勤務への転換をまたいで年次有給休暇を処理することも不可能ではないと思いますので、
もし現在の会社が引き継ぎをしてもらわなくては困るということでしたら、
本社勤務への転換をまたいで年次有給休暇の消化ができように取り計らってもらえるよう、
相談してみてはいかがでしょうか?
もしそれが拒否された場合に、年次有給休暇の消化を優先するのか、引継ぎを優先するのか、
改めて考えればよろしいのではないかと思います。

Re: 会社都合退職について

著者うめっしゅさん

2008年07月25日 07:38

丁寧な回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。会社側と話し合ってみます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド