相談の広場
いつも勉強させていただいております。
社員の採用面接時の質問についてご意見をお願いいたします。
未経験ではあるが医療に携わる仕事に挑戦したいという方をその熱意をかって採用いたしました。
ところが初めの1ヶ月間で当日申し出の欠勤が5日あり、どうしたものやら頭を抱えています。欠勤の理由も、家族の介護や通院の付き添いのためということですので注意するわけにもいかず対応に苦慮しております。
採用面接時に家族や両親の健康状態などがヒアリングできればよいのですが、結果的に最初から介護休暇が必要な方を採用してしまった形になりました。
採用面接で両親の健康状態や家族に現在介護が必要な方がいるかどうかを聞くのは禁止(あるいはグレーソーン)だったと記憶しています。
みなさまはどのように対応していらっしゃいますか?今後のためにご意見、ご指導をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
ぴっころ様
こんにちは。
色々と大変ですね。
面接に関しては、非常にナーバスな面があり、苦慮するところかと
思います。
ぴっころさんの質問の意図が採否に直接影響しないことをお話して、
答えられる範囲でという話の中で、質問していけばいいことかと思
います。
採用したいかしたくないかというのは、家族の状況で決まるのでは
なく、本人のやる気とか人となりとかで決まることで、家族のこと
はそのあとだと思います。それによって勤務できる場所や立場など
を決めていくのは、決して問題になることではないと思いますよ。
私は、採用でうまくいかなかった場合には、何でも質問するようにしてます。もちろんしてはいけない質問はしていませんけども・・・・
質問の意図も必要とあれば説明して質問してます。
あるいは、正直にこういう人を採用したいんです、といってしまう
こともあります。質問をした中で、「例えばこういう勤務形態でもいいですか?」とか「こんな立場で受入をして、こんな業務を行っても
らうことから始まるが、よいか?」など、条件をしっかりと決めて
お話しするようにしてます。給与についても条件提示をし、本人が
納得した上で勤務してもらってます。
こんな形で、面接時の質問は、実施するごとに作り上げていくより他
ないと思いますよ。
今までのことからも、やはり経験、場数を踏むしかないと思います。
お互い、頑張りましょう!!
> いつも勉強させていただいております。
> 社員の採用面接時の質問についてご意見をお願いいたします。
>
> 未経験ではあるが医療に携わる仕事に挑戦したいという方をその熱意をかって採用いたしました。
> ところが初めの1ヶ月間で当日申し出の欠勤が5日あり、どうしたものやら頭を抱えています。欠勤の理由も、家族の介護や通院の付き添いのためということですので注意するわけにもいかず対応に苦慮しております。
>
> 採用面接時に家族や両親の健康状態などがヒアリングできればよいのですが、結果的に最初から介護休暇が必要な方を採用してしまった形になりました。
>
> 採用面接で両親の健康状態や家族に現在介護が必要な方がいるかどうかを聞くのは禁止(あるいはグレーソーン)だったと記憶しています。
> みなさまはどのように対応していらっしゃいますか?今後のためにご意見、ご指導をよろしくお願いいたします。
> アキ社会保険労務士さま。
> 不愉快な思いをさせてしまいまして大変申し訳ありませんでした。非常に恥ずかしい限りです。
>
> もし採用時に本人の事情がわかっていれば、重要な責任を伴うポジションからスタートするのではなく、
> 一社員としてあるいは時間で区切ってご家庭の様子を見ながら働いていただく形もあったのではと思い上記のような発言になってしまいました。
>
> 責任を持って働いていただくという意味をもう一度考えたいと思います。厳しいご意見ありがとうございました。
いつも覗いて参考にさせていただいているものです。
厳しい指摘もありましが、私が気になったのは「当日の欠勤」という部分です。
介護をされる、あるいは通院の補助をされるなどは、ある程度事前に休まなければならない日をご本人は把握できるのではないかと思うのですが、他の方はどうお考えですか。
残念ながら、いろいろなパターンも想定しなければいけないのではないでしょうか。
ご本人に話せる範囲で状況を話してもらい、本当のところを把握するよう努めるべきだと思います。その後で会社としての対応を考えられて、その方に配慮したものが提示できればいいのですが。
こんにちは、ぴっころさん。
さて、ご相談の件、HASSYさんと似たような回答になりますが、以下の通り。
Q.みなさまはどのように対応していらっしゃいますか?
A.弊社の場合、こと中途採用の方については、かなり詳細な雇用条件や期待する能力・経験を説明しています。変な話『遠慮』『隠し事』はしていません。
逆に言いますと、応募者からの質問に対しても、本人が納得できるまで回答するようにしています。それでもやっぱり、「思っていたのとは違った…」ということはありますけど。
第三者的に拝見する限り、今回の採用者には、ある程度期待されたポジション(役割、職位)があるように感じます。加えて、貴社業種(の慣行等)には馴染みがないとのこと。
であれば、残念ながら、面接時にそのあたりをきっちり説明しなかった御社に瑕疵があるといわざるを得ません。くどいようですが、「就労条件」「求める人物像や能力」がはっきりしているときは、その点を重点的に説明すべきと思います。『ミスマッチ』は、会社にも本人にも不幸なことですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じ人事担当者として、ぴっころさんの御心中はよく分かります。
アキ社会保険労務士様がご指摘の通り、問題ある書き込みがあったのは否めないですが、中小企業の『本音』ともいえますよね。代わりの人材を雇う余裕がないことがほとんどですから。
私もアキ社会保険労務士様にお叱りを受けるかもしれませんが、正直、先生の仰っていることは、正論過ぎて苦しいです…。
以上
こんにちは。
アキ社会保険労務士さまのご意見は至極ごもっともだと思います。
が、私があのようなご意見をいただいたらかなり凹むだろうなぁ・・・と感じ、お叱りを覚悟で投稿させていただきます。
雇う側にとっては「求める能力」に果てしなく近い人を希望するのは当然です。
その為には、やはり面接時にどういった人材を求めていて、どういった能力が必要で、どういった仕事をどの様にこなして貰いたいと明確に伝える必要が有ると思います。
会社が望む事があなた(就職希望者)には出来ますか?大丈夫ですか?と細かく確認する事でタブーとされる質問に変えるて、ある程度の予防線は張れるのでは無いでしょうか?
「採用と人権」
個人的に最近「権利」と言う言葉に敏感でして・・・。
介護する家族が居る事で採用の合否を決めてはいけないと言いますが、現実的には、介護する家族を持ちながら就職をする側は、会社に対しての「義務」を果せるのでしょうか?
面接の時点で介護に要する時間を勤務中に必要とする事がわかって居るのならば、私は聞かれなくてもある程度話しておくべきでは無いか?と思うのです。これもある意味「義務」だと思います。
会社の望む「義務」を果たせるからこそ労働者としての「権利」を主張できると思うのです。
その社員に頼る業務が重い場合、かわりの人材をあてがう事が出来なかった場合の会社の損失は大きいと思うので、ぴっころさんの御心中は良くわかります。
だからこそ、今回のようなご質問になったのだと思います。
介護するとかハンディを持って居る事で採用しないと言う事が人権を無視する事に成るのかもしれませんが、それを知らずに採用するのと、知っていて採用するのとでは、会社側の心構えも全く違ってくると思います。
私も実際に介護認定4級の家族を持っていて、会社からお休みを度々頂いている身です。
ですから、介護と言うハンディで就職(勤務)出来ない等となったら本当に困ります。
でも、その会社が望む「義務」を果せないのであればその会社に就職(勤務)できる「権利」は有さないと思っています。
雇う側も雇われる側もお互いの立場で歩み寄った考えの基、成り立っていく社会であって欲しいなぁと思います。
ご質問の回答というより、自分の気持ちをぶつける事となってしまい失礼しました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]