相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有休買取時の給与処理について

著者 ちーな さん

最終更新日:2008年11月19日 14:40

多くの方がこの件で質問されているのですが、私もはっきり理解ができずにいます。
当社でも退職時に有休が残った場合は買い取るようにしています。今月の給与締日で退職する者がいるのですが二日分残ってしまうので買取をします。
自分自身は今まで簡単に分けると、解雇の場合→退職金扱い、自己都合の場合→最終給与に上乗せ(明細の雑所得欄、賃金扱い)にしてきましたが問題はないのでしょうか。色々なスレをみると正しいのかどうか、不安になってきました。どなたか教えてください。

スポンサーリンク

Re: 有休買取時の給与処理について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2008年12月07日 22:17

当事務所の場合、有給の買い取り分は退職月の給与に加算しています。(明細にはその旨記載)
そして、失業給付の離職票には加算分を除いて記載していますが。

Re: 有休買取時の給与処理について

著者オレンジcubeさん

2008年12月09日 09:02

> 多くの方がこの件で質問されているのですが、私もはっきり理解ができずにいます。
> 当社でも退職時に有休が残った場合は買い取るようにしています。今月の給与締日で退職する者がいるのですが二日分残ってしまうので買取をします。
> 自分自身は今まで簡単に分けると、解雇の場合→退職金扱い、自己都合の場合→最終給与に上乗せ(明細の雑所得欄、賃金扱い)にしてきましたが問題はないのでしょうか。色々なスレをみると正しいのかどうか、不安になってきました。どなたか教えてください。

おはようございます。
年次有給休暇の買取は、全員行っているのでしょうか?

法律では禁止されていますが、退職時に関しては、消化しきれない年次有給休暇については違いますが。

でも、私は買取することには反対です。
今まで業務の都合で全然年次有給休暇を取得できなかった人が、退職時に請求するならまだわかります。

最近の労働者は、権利ばかり主張して義務を果たしていないケースが多いです。

全員に買取しているのであれば、見直された方が良いと思います。

一昔前は、退職が例えば12/31だったとして、週1・2程度休みつつ出勤し、業務や引継ぎするのが一般的でした。

でも今は、極端にいうと11/30や12月の1、2程度出勤したら、後は年次有給休暇を取得し全然顔を出さずに辞めてしまうようなケースが多く見受けられます。

確かに、年次有給休暇労働者の権利ですが、退職時に消化しきれていない年次有給休暇を使い切らなければならないことはないと思います。

おおきはお世話かもしれませんが、私は退職時であったとしても年次有給休暇を買い取る制度と言うものには反対です。

むしろ、通常時にとらせる、とることができる職場づくりのほうが大切だと思います。

Re: 有休買取時の給与処理について

著者ちーなさん

2008年12月09日 13:31

勝田労務管理事務所 様

お返事ありがとうございました。
私も今までそのように処理してきました。
問題ないようなので、一安心です。

一つわからないことは、雇用保険料の対象にはなるのに
離職票には記載しないということです。
以前に安定所の方にも聞いたことがあるのですが
はっきりとした答えはかえってきませんでした・・・

Re: 有休買取時の給与処理について

著者ちーなさん

2008年12月09日 13:39

オレンジcube 様

こんにちは。
そうですよね、見直し提案してみます。

有休の買取は、どうしても消化しきれない場合のみです。
基本的には消化して退職しています。

「むしろ、通常時にとらせる、とることができる職場づくりのほうが大切だと思います。」おっしゃる通りだと思います。

当社はとりづらい職場というわけではなく、ただとらない社員も多いので何十年ときた流れがそのまま残っているようです。いいことはそのままで、悪いことは少しづつ改善していくことも大事ですよね。ありがとうございました。

Re: 有休買取時の給与処理について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2008年12月09日 20:42

これは「特別の賃金」で3カ月を越える期間ごとに支払われる賃金などは、失業給付の算定の基礎にはなりません。
ただし、通勤手当を数ヶ月分一括支給した場合は対象月数で割って加算します。

Re: 有休買取時の給与処理について

著者ちーなさん

2008年12月11日 10:16

勝田労務管理事務所 様

度々のお返事ありがとうございました。
算定の基礎にはならないが保険料の対象にはなる、ということでしっかり覚えておきます。
細かいことが多くて大変ですが、一つ一つ頭にちゃんと入れておかなくてはならないですね。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP