相談の広場
【会社概要】
私の父が創業した会社(創業から約40年 社員約40名 9月(リーマンショック前)決算で約35%の売上げ減) 5年前に脳梗塞と老齢化、会社の公正化を基により創業家の人間ではないスタッフを代表取締役に選任。8人の役職者を取締役に選任。 父親の代表退任と共に小生も退職。現在小生は自分で会社を創立して3期目です。
【株主】株主構成は父が20%、代表が40%、残りを8人の取締役がそれぞれ持っています。小生は株主ではありません。
【現状】彼らが代表・取締役を務めてから4期目、売上げが通年減少し、やる気のある現場スタッフもどんどんやめて行っています。話によるとしばらくボーナスもカットされている状態です。また役員同士の不倫問題等も業界内で噂になっていたり、発注先への支払いも滞りがあり、これも業界内で経営不安の噂になってしまっています。
このような状況下資金繰りが逼迫し、今年会社名義の不動産を売却しました。それでも足りずに父親名義(根抵当がついている)の不動産物件の売却を迫られています。もともとオーナー企業でしたのである程度リスクをとる必要がある事は理解をしていますが、決算書の数字を見ると経営者として非常に経営努力が足りない部分が多々見受けられました。
【問題点】
・決算書を見ると営業赤字に転落しているのに対し、変動費・固定費のコスト削減不徹底。これに尽きます。(無駄な生産数、ネットとの連動による収益プランなど全く現状のニーズにそぐわない、社内業務の合理化・効率化も全く手をつけておらず、旧態以前のやり方でそのまま済ませてしまっている)
【質問点】
・現経営陣に対し、経営の健全化を徹底・実行させ、実績に照らして役員の選任・解任を行いたい。
・資金がショートした場合のフェアな補填。(父親名義の不動産売却ももちろんですが、役員の資産からも補填を行ってもらいたい。だからこそ高額な役員報酬を出している。これは創業者から説明を受けている)
・株主構成の変更。株の割り当て及び株主構成は父親と母親そして私に割り当て、現役員達がおかしな行動に走らないように監視したい。
以上、今の自分の立場からどうやって事柄を進めていったら可能なのか、アドバイスを頂けましたら幸いです。業界では老舗の会社で、父親が腕一本で作り上げた会社をこのまま破産にしてしまい、両親を路頭に迷わせる事をみすみす見逃せません。
何卒宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
mini1332 さん、こんにちは。
mini1332 さんの父の20%以外の株主は、敵の場合を考えてみます。
役員の就任・解任は、株式総会での特別決議(2/3以上)が必要です。
父親名義の不動産物件担保は、借入金(借金)となっているはずです。
ですのでこの返却要求を出してみてはいかがでしょう。
返却できない場合は、債権者として会社更生法の適用を申請することになるでしょう。
会社更生法も一般に倒産といいますが、破産とは全くの別物です(牛丼の吉野家DCや、ヘルメットのSHOEIも会社更生法の適用を受けたことがあります)。
その後、mini1332 さんがスポンサーとなって、
100%減資後に増資を引き受けるか、
全員の株を買い取る(買い取り価格は1円とかになると思います)ことで、筆頭株主になる方法が考えられます。
いずれにしても、現経営陣が話を聞かなければ非常にシビアなことになると思います。
参考まで。
PS
それにしても、40人の会社で役員が8人は異常ですね。
しろてんさん、
アドバイス有難うございます。
前述akijin さんのように先ずは、企業改善コミッティーを作り、経営の改善、各役員の責務の明確化を徹底しく方向性いきたいと思います。
しかし、役員たちも色々な考えを持たれていると思いますので、先ず創業者である父親に、病気でなかなかしゃべるのも大変な状況ですが、素直に言葉にしてもらいます。
そこからの展開次第でまた方向性を定めていきたいと思います。
みんな創業者に恩義を感じている方達と信じていますが、しろてんさんのおっしゃるように自分かわいさに敵対した場合には、不動産物件返却要求を行います。だめな場合は父親以外まとまった不動産や資産はないようですので、会社更生法を申請して、小生の会社傘下で業務を引き継げればと思います。残されたスタッフの方々も全員引き受けられれば
本当に良いのですが、そこまでの資本も弊社にないので微妙です。
最悪のケースも念頭に置いて、最善の方向性で父の作った会社を導いていければと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]