相談の広場
いつも勉強させて頂いております。
36協定の基本的な部分についてご質問させて下さい。
現在1つの事業所に10部門で500人います。
労働組合がないので労働者の過半数を代表する者と結ぶ事になると思います。
この場合、事業所員一同を一斉に集めて選出するのは不可能なので各部門毎に代表者を1名決定させ、10部門代表者会議で更に1名代表者を選出し社員代表として締結。
このようなやり方でも問題ないでしょうか。
スポンサーリンク
> いつも勉強させて頂いております。
>
> 36協定の基本的な部分についてご質問させて下さい。
> 現在1つの事業所に10部門で500人います。
>
> 労働組合がないので労働者の過半数を代表する者と結ぶ事になると思います。
>
> この場合、事業所員一同を一斉に集めて選出するのは不可能なので各部門毎に代表者を1名決定させ、10部門代表者会議で更に1名代表者を選出し社員代表として締結。
>
> このようなやり方でも問題ないでしょうか。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
益田社会保険労務士事務所Hpですが、ご質問の社員代表者選出方法についてご報告がされています。
<無組合企業における労働者の過半数を代表する者の選出方法は?>
http://homepage2.nifty.com/sr-masuda/page020.html
横から失礼します。
> この場合、事業所員一同を一斉に集めて選出するのは不可能なので各部門毎に代表者を1名決定させ、10部門代表者会議で更に1名代表者を選出し社員代表として締結。
> このようなやり方でも問題ないでしょうか。
akijinさんご紹介のHPにもありますように「民主的な方法で選出」されれば問題ありません。
ご質問の方法の場合、各部門の代表者が投票や挙手で選出されており、代表者が部門の委任を受けた形で従業員代表を選出するのであれば、いわゆる「間接民主」と言うことになると思います。
ただ、私が以前おりました会社では、全従業員を集めるのではなく、立候補者を募り、ある期間を決めて信任の意思表示を全社員に求める方法(具体的には電子メール等)で決めておりました。選出に際して全従業員を集めるなければならない訳ではありませんし、日を決めて投票しなければならない訳でもありませんので。
お忙しい所、ありがとうございます!
なるほどですね。わかりました。
色々と助かります。アドバイスありがとうございました!
> 横から失礼します。
>
> > この場合、事業所員一同を一斉に集めて選出するのは不可能なので各部門毎に代表者を1名決定させ、10部門代表者会議で更に1名代表者を選出し社員代表として締結。
> > このようなやり方でも問題ないでしょうか。
>
> akijinさんご紹介のHPにもありますように「民主的な方法で選出」されれば問題ありません。
> ご質問の方法の場合、各部門の代表者が投票や挙手で選出されており、代表者が部門の委任を受けた形で従業員代表を選出するのであれば、いわゆる「間接民主」と言うことになると思います。
>
> ただ、私が以前おりました会社では、全従業員を集めるのではなく、立候補者を募り、ある期間を決めて信任の意思表示を全社員に求める方法(具体的には電子メール等)で決めておりました。選出に際して全従業員を集めるなければならない訳ではありませんし、日を決めて投票しなければならない訳でもありませんので。
お忙しい所、アドバイスありがとうございます!
大変参考になりました。
非常に助かりました。
> > いつも勉強させて頂いております。
> >
> > 36協定の基本的な部分についてご質問させて下さい。
> > 現在1つの事業所に10部門で500人います。
> >
> > 労働組合がないので労働者の過半数を代表する者と結ぶ事になると思います。
> >
> > この場合、事業所員一同を一斉に集めて選出するのは不可能なので各部門毎に代表者を1名決定させ、10部門代表者会議で更に1名代表者を選出し社員代表として締結。
> >
> > このようなやり方でも問題ないでしょうか。
>
> $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
>
> 益田社会保険労務士事務所Hpですが、ご質問の社員代表者選出方法についてご報告がされています。
>
> <無組合企業における労働者の過半数を代表する者の選出方法は?>
>
> http://homepage2.nifty.com/sr-masuda/page020.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]