相談の広場
基本給の中に固定残業代を含めて、総支給額を変えないようにする場合、その固定残業代はどのように算出するのでしょうか?
別のサイトにも方程式が載ってあったのですが、どうもややこしくて計算式が理解できませんでした。
例えば簡単に。。。
総支給額が¥200,000
内、交通費が¥5,000、皆勤手当が¥10,000
平均所定労働日数 168日
固定残業時間として5時間を設定した
※深夜残業はありません
とした場合なんですが。。。
これだと、現在の基本給が¥185,000になりますが、この中に固定残業代を含めるので、新しい基本給と固定残業代の合計が¥185,000となる計算式がどうしても分からなくて。。。
条件にもし不備がありましたら申し訳ありません。
スポンサーリンク
> 基本給の中に固定残業代を含めて、総支給額を変えないようにする場合、その固定残業代はどのように算出するのでしょうか?
> 別のサイトにも方程式が載ってあったのですが、どうもややこしくて計算式が理解できませんでした。
>
> 例えば簡単に。。。
> 総支給額が¥200,000
> 内、交通費が¥5,000、皆勤手当が¥10,000
>
> 平均所定労働日数 168日
> 固定残業時間として5時間を設定した
> ※深夜残業はありません
>
> とした場合なんですが。。。
>
> これだと、現在の基本給が¥185,000になりますが、この中に固定残業代を含めるので、新しい基本給と固定残業代の合計が¥185,000となる計算式がどうしても分からなくて。。。
>
> 条件にもし不備がありましたら申し訳ありません。
> 総支給額が¥200,000
> 内、交通費が¥5,000、皆勤手当が¥10,000
>
> 平均所定労働日数 168日
> 固定残業時間として5時間を設定した
> ※深夜残業はありません
普段はエクセルで計算してしまうので、うまく説明できる自信はありませんが、このように考えていけばよいと思います。
※交通費が通勤距離に応じて支払われていることが前提です。そうでない場合は、割増賃金の計算に含めてください。
※1日の所定労働時間は8時間として計算してみます。
①基本給+皆勤手当=195,000円(皆勤手当は残業代の基礎に含まれます)
これが何時間相当の賃金となるのかを求めます。
② 168日÷12×8時間=112時間
③ 残業5時間×1.25=6.25
④ ②+③=118.25時間分の賃金に相当することになります。
次に1時間あたりの賃金を求めます。
⑤ ①÷④=1,649.0486…
所定労働時間を掛けます。
⑥ ⑤×112=184,693(小数点以下切り捨て)
基本給を求めます。
⑦ 184,693-10,000=174,693
残業代の計算
⑧ ⑥÷112×5×1.25=10,307(小数点以下切上げ)
基本給 174,693円
皆勤手当 10,000円
交通費 5,000円
残業5時間 10,307円
合計 200,000円
> すみません、私の条件が間違っておりました。
> 168日ではなく、一日の所定労働時間が168時間です。
時間かも?と考えましたが、月14日勤務の再雇用者のケースかもしれないと思いそのまま計算しました。
> でも、112時間が168時間として計算していけばよろしいのでしょうか?
そのとおりです。
> しかし、このような計算方法ですと基本手当が少なくなってしまいますし、本当に従業員の方は納得されるんでしょうか?残業代を抑えるには固定残業を利用するのが一番と聞いたので、基本手当を分解する方法を理解したかったのですが、現実的にはどうなのかな?と考えてしまいました。
今までの賃金を減らす形で行えば不利益変更ですね。就業規則の変更とともに、個別に同意を得るのが基本です。
また、実際の残業時間が5時間を超えたら、差額の支払いは必要ですので、残業代を抑える目的での導入はおススメできません。
やはり、知恵を絞って正攻法で残業時間を減らすのが最善だと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]