相談の広場
最終更新日:2009年04月14日 22:22
人材派遣業です。
ある日系人と約1年前時給950円で契約しました。
が、契約より多い時給1200円を払っていました。
約1年後の今年1月で退職しました。
その日系人がやめ際に会社に対し裏切り行為をしたため
時給を契約書通りの計算に戻し今まで支払った過払い分の
35万円を請求したいのですができるでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは
> ある日系人と約1年前時給950円で契約しました。
> が、契約より多い時給1200円を払っていました。
1200円にした時は、何らかの合意があったのでは?
契約は口頭でも成り立ちますので、相互の合意があれば契約書の文面が更新されていなくても、1,200円の時給は有効です。 まず、契約の合意があったかが重要です。
合意があれば、過払いではなく、請求は出来ません。
誤って払っていたのならば、過払いで請求は可能です。
> その日系人がやめ際に会社に対し裏切り行為をしたため
それが不法行為で、それにより損害があれば、上記の件とは無関係に損害賠償請求は出来ますが、全く別の話で、書き込みからは可能性は不明です。
感情的になっているせいか”日系人”という書き方は気になります。 人種や国籍は、契約の不履行とは別の話で、日本人ならば”日本人”と書くと思えません。
国籍が何であれ、日本国内での行為ならば、日本の法律に従うだけですので、国籍は全く無関係と思いますが。
おはようございます。
早速のご教授ありがとうございます。
口頭でも契約は成り立つとありましたが
よく口で言った言わないでもめることがあると思います。
書面がなくても契約は成り立つのでしょうか?
私は取締役ですが時給を上げたのは知らず
社長、他事務員が社会保険分を考慮して
相談して決めたようです。
書面は何もありません。
入社時のままです。
社長と言っても私の母です。
この自動車不況で派遣業は大打撃、うちもその例にもれず
今月からは従業員はたった6人。
先日、会社の解散登記を済ませ後は清算結了をするばかりの
苦しい経営状況です。
その日系人が会社に対し何をしたかといいますと
今年1月で解雇を宣告したところ10日間の有給を主張し
勝手に翻訳した書面を書留で送りつけて休みだしました。
そして有給分給料を支払えと今回訴訟を起こされました。
その日系人は親子(2人)です。
2人で当社の従業員として働いていました。
今回の時給の話はその息子の時給の事です。
入社時は未成年でしたので会社へかけあい
残業はできないがなんとか雇ってもらったり
就業中はたまに顔をみても穏やかな関係でした。
が、解雇宣告をした上記の様に有給を主張し
書留の書面通り1月半ばから実動10日間、
親子で休みだしました。
そしてついには有給分支払の少額訴訟を起こされ
つい先日和解金15万円の支払判決が出てしまいました。
出廷したのは社長(母)です。
母は眠れないし食欲もなくなって2キロやせたと
言っていました。
その親子に対してはいろいろ面倒見たり時給を
あげてやった様ですが最後にはこのような仕打ちを受け
悔しいのです。
解雇宣告といいましてもそれは親会社から言われたことを
ただ伝達するだけで本来はうちとしては長く働いてもらった
方が助かります。
それに有給を取り出して2日目には
他の仕事も斡旋しましたが時給が安かったり遠いのが
気にくわなかったのか新しい会社を案内すると
約束しておいた待ち合わせ場所にはきませんでした。
それにその会社では10年以上真面目に働いた人もいれば
4年、5年、それ以上勤務してくれた人も何人もいましたが
みんなこの事情を考慮して黙ってやめてくれました。
3月一杯でその取引先の従業員は0になりました。
主力取引先を失ってしまいました。
そんな中でその親子は親の方で約1年半、
息子で1年弱の勤務期間で比較的短いです。
が、そういう中にあって二人だけが抜きんでて
本当に許せない気持でいっぱいです。
やめ際に有給のことで息子の方から
「出るんですか、出ないんですか?」とうるさく
いってきたそうです。
それに対し「苦しいから出せない。まだ仕事あるから
行ってください。」と言っても、一方的に休みだし
少人数でやっていた取引先も2人も一度にいなくなり
予定が狂い困ったと言っていました。
派遣会社は本当に薄利なのです。
まともに有給やその他制度を実行していたら成り立たない
そういう苦しい仕事です。
社会保険料は親会社がうちの負担分は出してくれましたが
従業員分は従業員が負担するので従業員が苦しいと思い
時給をあげてやった経緯があるようです。
時給をあげてやった背景には
入社時親会社からは未成年だからと安く時給を
提示されていましたので契約書はその時給で契約しました。
が、実際には成人男子なみに時給をだしてくれたので
その分を本人に還元してやったらしいいです。
それは本人の知らないところですが。
こういう親心で当社は従業員へ接していたわけです。
それらの恩をあだで返された気持でいっぱいです。
私は人材派遣業を父の後引き継いで11年目ですが
この間何度日系人達に恩をあだでかえされた様な経験を
してきた事かわかりません。
煮え湯を飲まされたような立場に立たされた事も何回も。
暴力をふるわれたこともあります。
日系人という言葉は偏見的ないい方かもしれませんが
この仕事をやってみた者しかわかない屈辱があります。
この自動車不況で派遣業は閉鎖寸前ですが
この仕事から離れられて有る意味ホッとしています。
それほど苦しい仕事でした。
文章が不快でしたら謝ります。
心中を察していただければ幸いです。
ちなみに会社はこのような状況ですので1
私の給料は1月からは0円で無料で
残った従業員の面倒を見ています。
その人たちが取引先に解雇されるか
自ら辞めるまで面倒を見ていかなくてはなりません。
私の生活は他の仕事をしてなんとかぎりぎりの状態です。
以上ご教授よろしくお願いします。
> こんにちは
> > ある日系人と約1年前時給950円で契約しました。
> > が、契約より多い時給1200円を払っていました。
> 1200円にした時は、何らかの合意があったのでは?
> 契約は口頭でも成り立ちますので、相互の合意があれば契約書の文面が更新されていなくても、1,200円の時給は有効です。 まず、契約の合意があったかが重要です。
>
> 合意があれば、過払いではなく、請求は出来ません。
> 誤って払っていたのならば、過払いで請求は可能です。
>
> > その日系人がやめ際に会社に対し裏切り行為をしたため
> それが不法行為で、それにより損害があれば、上記の件とは無関係に損害賠償請求は出来ますが、全く別の話で、書き込みからは可能性は不明です。
>
> 感情的になっているせいか”日系人”という書き方は気になります。 人種や国籍は、契約の不履行とは別の話で、日本人ならば”日本人”と書くと思えません。
> 国籍が何であれ、日本国内での行為ならば、日本の法律に従うだけですので、国籍は全く無関係と思いますが。
お気持ちは判るのですが、経営者ならば厳しい立場は当然ですし、法律を知らないことは危険なことだと思いますので、お気持ちの問題を脇において、ご回答します。
>
> 口頭でも契約は成り立つとありましたが
> よく口で言った言わないでもめることがあると思います。
> 書面がなくても契約は成り立つのでしょうか?
契約書は”合意の証”でしかありません。
契約の有効性に合意は必須条件ですが、書面は必須ではありません。
> 私は取締役ですが時給を上げたのは知らず
> 社長、他事務員が社会保険分を考慮して
> 相談して決めたようです。
従業員の立場から言えば、上司に相当する人間が約束し実際に支払われれば、それで十分な合意があったと判断します。
あなたが知るべきかは、社内ルールの問題だと思います。
> その日系人が会社に対し何をしたかといいますと
> 今年1月で解雇を宣告したところ10日間の有給を主張し
> 勝手に翻訳した書面を書留で送りつけて休みだしました。
有給の問題は、全く別の話です。
実際に有給があれば、その行使は労働者の権利です。
会社が可能なのは時季変更のみです。
厳しい言い方ですが、経営者が法律を知らないと危険だというのは、この件にも当てはまると思います。。
> その親子に対してはいろいろ面倒見たり時給を
> あげてやった様ですが最後にはこのような仕打ちを受け
> 悔しいのです。
温情をもった経営の価値は否定しません。
それは労働者との良い関係には大切なものです。
とは言え、経営者が法律を知らずに温情のみ施せば、労働者や取引先からは、脇が甘いとか、ひどい場合にはカモだと思われると思います。
その点をどうにかしないと、同様なことは起こると思います。 社労士など専門家を雇うのが予算面で厳しければ、労働法に関する本などを読んで勉強は出来ます。図書館で借りればお金もかかりません。
法律は学んだものの味方になりますが、知らない人間には不合理で脅威になると思います。
早速の回答ありがとうございます。
そうかなあ、、とは思いますが
やりきれない気持で一杯です。
まったくどうしようもないのでしょうか?
> お気持ちは判るのですが、経営者ならば厳しい立場は当然ですし、法律を知らないことは危険なことだと思いますので、お気持ちの問題を脇において、ご回答します。
> >
> > 口頭でも契約は成り立つとありましたが
> > よく口で言った言わないでもめることがあると思います。
> > 書面がなくても契約は成り立つのでしょうか?
> 契約書は”合意の証”でしかありません。
> 契約の有効性に合意は必須条件ですが、書面は必須ではありません。
>
> > 私は取締役ですが時給を上げたのは知らず
> > 社長、他事務員が社会保険分を考慮して
> > 相談して決めたようです。
> 従業員の立場から言えば、上司に相当する人間が約束し実際に支払われれば、それで十分な合意があったと判断します。
> あなたが知るべきかは、社内ルールの問題だと思います。
>
> > その日系人が会社に対し何をしたかといいますと
> > 今年1月で解雇を宣告したところ10日間の有給を主張し
> > 勝手に翻訳した書面を書留で送りつけて休みだしました。
> 有給の問題は、全く別の話です。
> 実際に有給があれば、その行使は労働者の権利です。
> 会社が可能なのは時季変更のみです。
> 厳しい言い方ですが、経営者が法律を知らないと危険だというのは、この件にも当てはまると思います。。
>
> > その親子に対してはいろいろ面倒見たり時給を
> > あげてやった様ですが最後にはこのような仕打ちを受け
> > 悔しいのです。
> 温情をもった経営の価値は否定しません。
> それは労働者との良い関係には大切なものです。
> とは言え、経営者が法律を知らずに温情のみ施せば、労働者や取引先からは、脇が甘いとか、ひどい場合にはカモだと思われると思います。
> その点をどうにかしないと、同様なことは起こると思います。 社労士など専門家を雇うのが予算面で厳しければ、労働法に関する本などを読んで勉強は出来ます。図書館で借りればお金もかかりません。
> 法律は学んだものの味方になりますが、知らない人間には不合理で脅威になると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]