相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

部署の独立採算制への移行について

著者 しんしん102 さん

最終更新日:2009年04月30日 12:00

こんにちは。質問させていただきます。

従業員千人規模の製菓製造業で技術系契約社員として開発課で働いているのですが、来期に独立採算部署として会社から開発事業として分離することになりました。

独立することは悪いことではないのですが、開発料は自ら決定できず、社長のさじ加減で1品いくらとすでに決まっており、本年の実績(開発商品数)からすると人件費すら出せない部署になってしまいそうでいます。

技術系契約社員は残業もつかず、毎年貢献度によってのみ昇給が見直されてきましたが、来期の無理やり決定した予算に合せる為、昇給が見送られる予感がしています。

昨年の契約の際は前年1年間の実績が評価され月額数万円上げてもらっています。今年はそれ以上の実績を残したつもりで、役員からも評価はいただいていますが、部署の都合で昇給見送りと提示された場合、反論する余地はあるのでしょうか?

また開発した商品がいくらヒットした場合も開発者に額面で還元されることは無いのですが、このような体制は通常なのでしょうか。

素人な質問ですが何卒よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 部署の独立採算制への移行について

著者外資社員さん

2009年04月30日 15:25

こんにちは

査定方法や評価に対して、不満や不安があるお気持ちは良く判ります。 とは言え、外部の第三者から問題がある、不法だと言えるのは労働関連等の法規にあっていない部分です。
独立採算制や昇給に関する部分は、私法であって、会社の自治の範囲ですから、外部の人間があれこれ言えない部分だと思います。

会社には、組合はないのでしょうか? こうした場合の対抗方法は、労働者同士が団結して集団交渉をするか、個人で交渉するかです。 前者なら組合を通じ、後者は上司と交渉して不満ならば、同業他社で自分自身にどの程度の価値があるのか確認しているしかありません。 そのことは、客観的に自分の価値を見直す良い機会になるのだと思います。

>開発した商品がいくらヒットした場合も開発者に額面で還元されることは無いのですが

自分で特許をとった部分や、会社によらず個人の貢献と言える客観的な根拠があれば、民事で請求は可能です。
普通は、退職した後にやりますけれど、転職を匂わせながらの個人交渉の材料にはなると思います。

ありがとうございます。

著者しんしん102さん

2009年04月30日 22:38

そうですね、内部で解決する問題かと私も思います。

今まで待遇自体に会社に対して異議や異論を唱えることはタブーとみなされ、肩身が狭い思いをしてきた方がたくさんいるようです。

>会社には、組合はないのでしょうか?

ユニオンが結成されており、保険加入のアルバイト、係長級以下の正社員が属しています。
私達特殊契約社員は属していません。
なので、以前ライン勤務時に3ヶ月で残業換算100万円を超える時間を働いた時に課長、部長に相談しましたが、労務費が嵩むと拒否された経歴があります。その際はユニオンに加入してない為、味方が一人もいませんでした。
その時以来、上司に相談すること自体が憂鬱になりました。

昨年より役員と直接面談をする機会を無理やり作ってもらいましたが・・。

同業他社での価値ですね。それは転職も考える上ではいい機会になるのかもしれません。
いい意味で気にしていきたいと思います。

丁寧なアドバイスありがとうございました。

Re: ありがとうございます。

著者外資社員さん

2009年05月01日 11:46

しんしん102さん


>今まで待遇自体に会社に対して異議や異論を唱えることはタブーとみなされ、肩身が狭い思いをしてきた方がたくさんいるようです

労働契約という点では、会社も労働者も台頭です。
労働を提供するという義務を果たしているならば、処遇への不満を言うことは全く問題なし、会社側もそれに対して合理的な説明を行うべきと思います。


一方で、処遇に不満がある場合には、
本当に転職するかは別としても、同業他社で自分がどの程度の処遇になるかは知っておいた方が良いと思います。

その時は、ぜひ 自分の実績をアピールするべきです。
既に発売されている商品ならば守秘情報ではありませんし、ノウハウや製法など製品から判らない守秘部分にふれずとも自分がどのように努力したか、どのような工夫したかはアピールできると思います。
本当に自分の実績ならば、相手にも通じるものがあるはずです。 良い結果につながることをお祈りします。

Re: 部署の独立採算制への移行について

しんしん102さんへ


Q.従業員千人規模の製菓製造業で技術系契約社員として開
発課で働いているのですが、来期に独立採算部署として
会社から開発事業として分離することになりました。

A.これは、別会社としてアウトソーシングされたのか、
 会社として、各部門に独立採算制を設けたのか、2種類
 に判断されますね。


Q. 独立することは悪いことではないのですが、開発料は
自ら決定できず、社長のさじ加減で1品いくらとすでに
決まっており、本年の実績(開発商品数)からすると人
件費すら出せない部署になってしまいそうでいます。
技術系契約社員は残業もつかず、毎年貢献度によっての
み昇給が見直されてきましたが、来期の無理やり決定し
た予算に合せる為、昇給が見送られる予感がしています

A.アウトソーシングなら、別会社を設けて社長がいて
 わかりますが、規模により通常は競争理念に基づき
 入札して、開発の工数とかで臨むのが普通ですが。

Q. 昨年の契約の際は前年1年間の実績が評価され月額数万
円上げてもらっています。今年はそれ以上の実績を残し
たつもりで、役員からも評価はいただいていますが、部
署の都合で昇給見送りと提示された場合、反論する余地
はあるのでしょうか?

A.単に人事評価制度ができてないとこに、疑問が湧くだけで
 別会社になったのなら、労働者代表として人事に協議を
 求めるべきです。

Q. また開発した商品がいくらヒットした場合も開発者に額
面で還元されることは無いのですが、このような体制
は通常なのでしょうか。

A.通常の企業では、開発した者が商品をヒットさせた場合
 人事考課に入れ込むか、社内表彰して対価を手当てする
  こともあります。

貴重なアドバイスありがとうございます。

著者しんしん102さん

2009年05月01日 23:11

>うきょうさん

大変貴重なアドバイスありがとうございます。

まず部門についてですが、弊社は創業当時からの冠店舗部門と卸部門がグループ内で事業として部門分けされ、それぞれに特化した商品を作っています。
またそれぞれのニーズに対応すべく開発部門をそれぞれに置いていました。
グリープ内の開発知識や新原材料情報などの共有など効率化を図る為にどちらの事業からの依頼も公平迅速に対応させようということなのです。

なので子会社化というわけではなく、部門のとして売り上げを実績として評価しようということです。

開発人員の絶対数は決まっており、昨年実績の人件費、雑費や開発商品数などから工数を割り出すことは可能なのですが、ワンマン経営の悪夢というべきでしょうか、一番重要な開発料を独自に提示できないのです。

昇給に関してですが、上司の口で言う評価や態度は額面の話題にになると出し渋り、総務部長、人事課長のさじ加減でも変わる非常にあいまいなものです。

今期は本社直営部門に在籍しており、そのままならそこの事業部長との1対1の交渉になるでしょうが、来期は社長直轄の部門ということではぐらかされ気味ですね。
なんとか社長に直接交渉できる方法を探してみます。

商品がヒットした場合や店舗プロデュースが成功した場合も含まれているので、これも交渉してみます。


大変丁寧に分かりやすいアドバイスありがとうございました。

Re: ありがとうございます。

著者しんしん102さん

2009年05月01日 23:15

>外資社員さん

またまた本当にありがとうございます。

これから自分をどうやってアピールするかといった方法もじっくり考えてみようと思います。


心強い回答をいただけてほっとしました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP