相談の広場
はじめて投稿します。
1企業の人事担当として5月から勤務しております。
社労士の勉強は始めていますが、実務は未経験・初心者に近く、前職では専門の人のもと、ききながら処理をしていた程度でした。
ところが今の職場では専門の人がいないようで
急を要する案件も多く、調べるのが追いつかずとても困っています。
ネットで調べたりして基本的な事例があっても
「ではこの場合は?この例に当てはめると?」と
いうのがなくてどんどんたまっていきます。
会社としては、まだ専門の人を雇うまで考えていないように感じますし、まだ新人という事もあり強くいえません。
勉強になるので、専門の人と個人契約をしてでも
こういった場合どうするかなど相談したりしたいのですが
1従業員がそういった契約ってできるのでしょうか。
守秘義務に反してしまうのも避けたいのですが・・
もしNGの場合はやはりこういった相談投稿しか
解決方法はないでしょうか。
いろいろと調べた上、納得いく解決法が見当たりませんでしたので投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> はじめて投稿します。
>
> 1企業の人事担当として5月から勤務しております。
> 社労士の勉強は始めていますが、実務は未経験・初心者に近く、前職では専門の人のもと、ききながら処理をしていた程度でした。
>
> ところが今の職場では専門の人がいないようで
> 急を要する案件も多く、調べるのが追いつかずとても困っています。
> ネットで調べたりして基本的な事例があっても
> 「ではこの場合は?この例に当てはめると?」と
> いうのがなくてどんどんたまっていきます。
>
> 会社としては、まだ専門の人を雇うまで考えていないように感じますし、まだ新人という事もあり強くいえません。
>
> 勉強になるので、専門の人と個人契約をしてでも
> こういった場合どうするかなど相談したりしたいのですが
> 1従業員がそういった契約ってできるのでしょうか。
>
> 守秘義務に反してしまうのも避けたいのですが・・
> もしNGの場合はやはりこういった相談投稿しか
> 解決方法はないでしょうか。
>
> いろいろと調べた上、納得いく解決法が見当たりませんでしたので投稿させていただきました。
>
> 宜しくお願い致します。
#########################
社労士目指すぞさん こんにちは
企業の総務福利厚生関係の関する業務遂行担当者とお見受けします。
業務遂行では、現行法令、監督官庁とのやりとり等もありますので、お一人での対応には時間との掛け合いもあり多少とも難しいと見受けられます。
通常では、関係機関からの報告、あるいは改善要請なども求められるケースもありますから、やはり一度専門職の方々にヒアリング、チェックを求められることが一番であると思います。
商工会議所、都道府県労働局、ハローワーク、労働基準監督署等の公聴会等も時により開催されていますし、その出先機関への問合せ等もできます。
会社からの要請で、出先機関関係者との契約は化のですが、ご自身のみの契約はできないと考えます。
やはり、会社上層責任者(社長、総務担当者)へ、あなた自身あるいは労働者の意見として、要請、改善事項を問いかけることが必要と思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]