相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

個人ででも相談したい時

著者 社労士目指すぞ さん

最終更新日:2009年06月28日 15:04

はじめて投稿します。

1企業の人事担当として5月から勤務しております。
社労士の勉強は始めていますが、実務は未経験・初心者に近く、前職では専門の人のもと、ききながら処理をしていた程度でした。

ところが今の職場では専門の人がいないようで
急を要する案件も多く、調べるのが追いつかずとても困っています。
ネットで調べたりして基本的な事例があっても
「ではこの場合は?この例に当てはめると?」と
いうのがなくてどんどんたまっていきます。

会社としては、まだ専門の人を雇うまで考えていないように感じますし、まだ新人という事もあり強くいえません。

勉強になるので、専門の人と個人契約をしてでも
こういった場合どうするかなど相談したりしたいのですが
従業員がそういった契約ってできるのでしょうか。

守秘義務に反してしまうのも避けたいのですが・・
もしNGの場合はやはりこういった相談投稿しか
解決方法はないでしょうか。

いろいろと調べた上、納得いく解決法が見当たりませんでしたので投稿させていただきました。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 個人ででも相談したい時

著者外資社員さん

2009年06月29日 09:14

こんにちは

社労士は個人だろうが、依頼は可能です。
むしろ会社の創業時や、社内規定が無い状態の方が、雇う意味があると思います。
それは、会社としての基本的な方向づけにもなります。
ですから、会社がお金を使うのが望ましいと思います。

習い事と同じで、初心者の時に専門の先生についた方が上達が早いのと同じです。 我流でやると、変な癖がついたり、応用が出来中ないか、誤った理解をして直すのが大変になります。

社労士を雇わなくても、中小企業向けの無料や安価なセミナーが行われている場合もありますから、そうしたものから利用するのも方法と思います。

Re: 個人ででも相談したい時

> はじめて投稿します。
>
> 1企業の人事担当として5月から勤務しております。
> 社労士の勉強は始めていますが、実務は未経験・初心者に近く、前職では専門の人のもと、ききながら処理をしていた程度でした。
>
> ところが今の職場では専門の人がいないようで
> 急を要する案件も多く、調べるのが追いつかずとても困っています。
> ネットで調べたりして基本的な事例があっても
> 「ではこの場合は?この例に当てはめると?」と
> いうのがなくてどんどんたまっていきます。
>
> 会社としては、まだ専門の人を雇うまで考えていないように感じますし、まだ新人という事もあり強くいえません。
>
> 勉強になるので、専門の人と個人契約をしてでも
> こういった場合どうするかなど相談したりしたいのですが
> 1従業員がそういった契約ってできるのでしょうか。
>
> 守秘義務に反してしまうのも避けたいのですが・・
> もしNGの場合はやはりこういった相談投稿しか
> 解決方法はないでしょうか。
>
> いろいろと調べた上、納得いく解決法が見当たりませんでしたので投稿させていただきました。
>
> 宜しくお願い致します。

#########################

社労士目指すぞさん こんにちは

企業の総務福利厚生関係の関する業務遂行担当者とお見受けします。

業務遂行では、現行法令、監督官庁とのやりとり等もありますので、お一人での対応には時間との掛け合いもあり多少とも難しいと見受けられます。
通常では、関係機関からの報告、あるいは改善要請なども求められるケースもありますから、やはり一度専門職の方々にヒアリング、チェックを求められることが一番であると思います。
商工会議所、都道府県労働局、ハローワーク労働基準監督署等の公聴会等も時により開催されていますし、その出先機関への問合せ等もできます。

会社からの要請で、出先機関関係者との契約は化のですが、ご自身のみの契約はできないと考えます。
やはり、会社上層責任者(社長、総務担当者)へ、あなた自身あるいは労働者の意見として、要請、改善事項を問いかけることが必要と思います。

Re: 個人ででも相談したい時

著者井藤行政書士事務所さん (専門家)

2009年06月29日 10:30

他の方が書かれているように公的機関や民間の無料セミナーや相談会に加え、士業自身も無料のメール相談をやっている人がたくさんいます。

それらの人にまず無料で相談をしてみて、「この先生なら良いな」と思う人に、個人契約してもらえないか打診してみるのが良いかと思います。(多くは歓迎されると思います)

その際事情、条件等希望内容を伝え、相談すれば、個人であることが配慮され、かなり希望にあった形で契約してもらえる可能性も高いと思います。

井藤行政書士事務所
http://www.itoh.fullstage.biz/

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP