相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

至急!!助けてください!

著者 グリーンウッド さん

最終更新日:2009年09月15日 11:18

30名前後の会社で働いています。前々から直属の上司である取締役Aとは折り合いが悪く、必要最低限のこと以外は口もあまり聞いていない状態でした。(数々の嫌がらせを受けていたので係わりを持つのが嫌だった)

9/13夜 直属の上司である取締役Aに呼び出され、「社長は君を辞めさせたいと思っているから退職するかしないか、今決めてくれ」と言われました。

9/14社長と直接話しました。
会社を辞めたくないという気持ちを伝えたのですが、社長は
社員の教育や管理は取締役Aに一任しているから、といって取り合ってくれません。

社長との話の後、取締役Aに預かっておくから退職届を書けと言われ、書いて渡してしまいました。

9/15退職届を返して欲しいと頼んでも、返してくれないし、
みんなの前で私の退職届を回して見られました。

社長と平社員の私が直接話すことは、越権行為だと取締役Aに言われました。私はそうは考えていないのですが、常識的に越権行為なのでしょうか?

もうパニックしてて冷静に物事が考えられなくなってきています。

こういうことをされるに到るまで私も態度が悪かったりしていたのは、社長にはお詫びしました。

退職届を出してしまったのは間違っていたと思っていてそれを返して欲しくても出来ないものなのでしょうか?

取締役Aには態度を改めたかどうか、自分が判断してそれで退職届を受理するか決めるから、返さないと言われました。

甘んじて受け入れるしか道は残っていないのでしょうか?

どうか、客観的な意見を聞かせてください。
お願いします。

スポンサーリンク

Re: 至急!!助けてください!

著者たまりんさん

2009年09月15日 14:53

こんにちは、グリーンウッドさん。

 さて、ご質問の件、それではスレで挙がっている事柄をベース、且つ客観的に以下の通り。

Q1.社長と平社員の私が直接話すことは、…常識的に越権行為なのでしょうか?
A.御社の規模で考えると微妙なところもありますが、常識的に考えると、越権行為と言えますね。

Q2.退職届を出してしまったのは間違っていたと思っていてそれを返して欲しくても出来ないものなのでしょうか?
A.いくら上司から「退職願を書け」と(強硬に)言われたにせよ、それでパニックになったにせよ、グリーンウッドさんが退職願を書き、提出したのは事実ですよね。いわゆる『(雇用契約の解除』を申し出たのですから、それを覆すにはそれなりの理由は必要でしょう。

Q3.甘んじて受け入れるしか道は残っていないのでしょうか?
A.法律面で争うつもりでしたらそれもよいでしょう。スレだけで判断すると会社の対応には問題があります。
 しかしながら、それにはそれなりの時間・費用・エネルギーが必要です。仮に勝訴しても会社に戻るつもりがあるのでしょうか? 戻って今までの通り業務に就けますか?
 それを考えると、甘んじて受けると言った受動的な考えではなく、一定の条件闘争にとどめ、次の就職先を探した方がよいと思いますよ。


 スレを拝見して思いましたが、厳しいようですが「こういうことをされるに到るまで私も態度が悪かったりしていたのは、社長にはお詫びしました。」とあります。
 会社の対応に問題もありますが、ここに行き着くまでのグリーンウッドさんの態度等に問題があったのかもしれません。同僚等の反応はいかがでしょうか? その辺りである程度判断できるかもしれませんよ。


以上

Re: 至急!!助けてください!

著者グリーンウッドさん

2009年09月15日 16:02

たまりん 様

返信ありがとうございます。
わらをもつかむ気持ちで投稿させていただいたので、本当にありがとうございます。

>  さて、ご質問の件、それではスレで挙がっている事柄をベース、且つ客観的に以下の通り。
>
> Q1.社長と平社員の私が直接話すことは、…常識的に越権行為なのでしょうか?
> A.御社の規模で考えると微妙なところもありますが、常識的に考えると、越権行為と言えますね。

私が常識を知らなかっただけですね・・・
ただ、取締役Aの上は社長しか居ないので社長と話すしか道がないと思っていました。

> Q2.退職届を出してしまったのは間違っていたと思っていてそれを返して欲しくても出来ないものなのでしょうか?
> A.いくら上司から「退職願を書け」と(強硬に)言われたにせよ、それでパニックになったにせよ、グリーンウッドさんが退職願を書き、提出したのは事実ですよね。いわゆる『(雇用契約の解除』を申し出たのですから、それを覆すにはそれなりの理由は必要でしょう。

やはり、そうですよね。。。
もちろん退職届をかいた自分が1番悪いと思います。
ただ、今の状況は、その退職届を社員みんなに見せびらかし、私を辞めさせないも辞めさせるも俺(取締役A)が握っているんだから、と言われました。

私が会社に莫大な損害を与えて解雇される、というなら話は理解できます。
けれど、私は「私の取締役Aに対する態度が悪い」から退職・・・と言われているのです。
これはおかしいと私は思うのです。

> Q3.甘んじて受け入れるしか道は残っていないのでしょうか?
> A.法律面で争うつもりでしたらそれもよいでしょう。スレだけで判断すると会社の対応には問題があります。
>  しかしながら、それにはそれなりの時間・費用・エネルギーが必要です。仮に勝訴しても会社に戻るつもりがあるのでしょうか? 戻って今までの通り業務に就けますか?
>  それを考えると、甘んじて受けると言った受動的な考えではなく、一定の条件闘争にとどめ、次の就職先を探した方がよいと思いますよ。

もう続けられないと思います。
ただどう決着をつければ、ベターなのか・・・それがわかりません。


>  スレを拝見して思いましたが、厳しいようですが「こういうことをされるに到るまで私も態度が悪かったりしていたのは、社長にはお詫びしました。」とあります。
>  会社の対応に問題もありますが、ここに行き着くまでのグリーンウッドさんの態度等に問題があったのかもしれません。同僚等の反応はいかがでしょうか? その辺りである程度判断できるかもしれませんよ。

私の態度については、必要最低限の係わりしか持たなかっただけです。

取締役Aはほとんどの社員に嫌われているにも係わらず、社長は絶対的に取締役Aを信じきっているのです。
私は葬儀屋の営業部に属しています。
取締役Aは営業活動に行くと言いながら、遊んでいたり、指導と称して、葬儀の最中に私を呼びつけ「お前の司会の声は気持ち悪い」など言ってみたり。葬儀の最中にガムをクチャクチャ噛んでいた取締役Aには許せない気持ちでいっぱいになりました。

そういういろんなことがあり、上司だからと思って気持ちを抑えていましたが、知らず知らずのうちに嫌な態度を取ってしまっていたのだと思います。
それは大人としてダメだったと思います。

同僚や課長、係長たちは9/13「辞めるか辞めないか今決めて」と取締役Aに迫られた時、配置転換が出来ないか、尽力してくれました。けれどそれも難しかったようです。

長く書いてしまって申し訳ありません。

Re: 至急!!助けてください!

著者たまりんさん

2009年09月15日 17:52

こんにちは、グリーンウッドさん。

 さて、当初「客観的に」ということでしたので、冷静にレスしましたが、補足的に以下の通り。

> ただ、取締役Aの上は社長しか居ないので社長と話すしか道がないと思っていました。
⇒『組織論』として越権行為と申しただけであって、失礼ながら御社の規模等を勘案すると、今回の行動は仕方がないと思います。
 
> ただ、今の状況は、その退職届を社員みんなに見せびらかし、私を辞めさせないも辞めさせるも俺(取締役A)が握っているんだから、と言われました。
取締役Aさんは、自分の権力を他の方にも見せ付けたかったのでしょうね。よくいうパワハラに該当する可能性もありますが、これを証明する事は難しく(=記録の他に同僚の協力も必要)、他人事として捉えるのであれば、次の勤務先を見つけるほうが精神上でもよいですね。

> けれど、私は「私の取締役Aに対する態度が悪い」から退職・・・と言われているのです。
> これはおかしいと私は思うのです。
⇒はい、そう思います。思いますが、中小企業ではよくあることであるのも事実です。

> もう続けられないと思います。
> ただどう決着をつければ、ベターなのか・・・それがわかりません。
⇒まずは次の就職先を見つける準備・行動をすること。そして、一時的でも収入が絶たれる訳ですから、失業保険受給のために『会社都合』として貰うことでしょうね。
 尚、会社が幾ら『自己都合』を主張・手続きしても、ハローワークでそれを覆すこと(事情を説明し、変更してもらう)は充分可能ですよ。

> 私の態度については、必要最低限の係わりしか持たなかっただけです。
>
> 取締役Aはほとんどの社員に嫌われているにも係わらず、社長は絶対的に取締役Aを信じきっているのです。
⇒これも中小企業ではよくあることです、特に社長が高齢である時や2代目で、敏腕営業マンが№2の場合です。
 これに該当するかは分かりませんが、「必要最低限の…持たなかっただけ」というのが、余計に気に食わないんでしょう。

> 同僚や課長、係長たちは9/13「辞めるか辞めないか今決めて」と取締役Aに迫られた時、配置転換が出来ないか、尽力してくれました。けれどそれも難しかったようです。
⇒同僚の皆さんは尽力されたんですね。少し誤解していました。すいません。同僚の方も、グリーンウッドさんの肩を持ちすぎると、後々ターゲットになる可能性も有りますから限度はありますよね。それを覚悟で尽力されたのでしょうから、それだけでも幸せと思ったほうがよいかもしれませんね。


以上

Re: 至急!!助けてください!

著者グリーンウッドさん

2009年09月15日 18:27

たまりん 様

レス、ありがとうございます。

> > ただ、取締役Aの上は社長しか居ないので社長と話すしか道がないと思っていました。
> ⇒『組織論』として越権行為と申しただけであって、失礼ながら御社の規模等を勘案すると、今回の行動は仕方がないと思います。

ありがとうございます。

 
> > ただ、今の状況は、その退職届を社員みんなに見せびらかし、私を辞めさせないも辞めさせるも俺(取締役A)が握っているんだから、と言われました。
> ⇒取締役Aさんは、自分の権力を他の方にも見せ付けたかったのでしょうね。よくいうパワハラに該当する可能性もありますが、これを証明する事は難しく(=記録の他に同僚の協力も必要)、他人事として捉えるのであれば、次の勤務先を見つけるほうが精神上でもよいですね。

確かにそうですね・・・反省することばかりです。
次を探して二度とこのような目に合わないよう、今回の教訓を生かして行きたいと思います。


> > けれど、私は「私の取締役Aに対する態度が悪い」から退職・・・と言われているのです。
> > これはおかしいと私は思うのです。
> ⇒はい、そう思います。思いますが、中小企業ではよくあることであるのも事実です。

そうなんですね・・・
よくあること・・・も事実なんですね。


> ⇒まずは次の就職先を見つける準備・行動をすること。そして、一時的でも収入が絶たれる訳ですから、失業保険受給のために『会社都合』として貰うことでしょうね。
>  尚、会社が幾ら『自己都合』を主張・手続きしても、ハローワークでそれを覆すこと(事情を説明し、変更してもらう)は充分可能ですよ。

はい。次を探して頑張ります。


> > 私の態度については、必要最低限の係わりしか持たなかっただけです。
> >
> > 取締役Aはほとんどの社員に嫌われているにも係わらず、社長は絶対的に取締役Aを信じきっているのです。
> ⇒これも中小企業ではよくあることです、特に社長が高齢である時や2代目で、敏腕営業マンが№2の場合です。
>  これに該当するかは分かりませんが、「必要最低限の…持たなかっただけ」というのが、余計に気に食わないんでしょう。

人間の心、気持ちは難しいですね。大企業だったら、「変人」扱いされても職を追われるまでにはならなかったかもしれませんね・・・。
私はもっと人間として、大人として成長しなければなりませんね。


> > 同僚や課長、係長たちは9/13「辞めるか辞めないか今決めて」と取締役Aに迫られた時、配置転換が出来ないか、尽力してくれました。けれどそれも難しかったようです。
> ⇒同僚の皆さんは尽力されたんですね。少し誤解していました。すいません。同僚の方も、グリーンウッドさんの肩を持ちすぎると、後々ターゲットになる可能性も有りますから限度はありますよね。それを覚悟で尽力されたのでしょうから、それだけでも幸せと思ったほうがよいかもしれませんね。

そうですね。そういうリスクを犯してまで動いてくれた方々に感謝しなければなりません。


長々とすみません。たまりん様レス、ありがとうございました。


また閲覧くださった方もありがとうございました。

Re: 至急!!助けてください!

著者トライトンさん

2009年09月16日 09:36

グリーンウッドさん こんにちは。

横から失礼します。以下ご参考まで。

直接社長に話をするのはアカデミックな組織論では越権行為になるのかもしれませんが、実務では会社によっては当り前という場合も少なくありません。たまりんさんのご指摘のように会社の規模あるいは社風、会社の文化によると思います。
私が前にいた会社では、数千名規模ですがオープンドアポリシーというものがあり、社長室のドアは解放されていて、誰でもウェルカムでした。会社が何百名、何十名であれば、なおさら問題ではないと思いますし、御社のように上司が取締役でその上が社長なら不思議はないと思います。まあ、その上司の考え方でいやがる人だった、ということだと思います。一概に越権行為だとは解釈されない方がいいと思ったので一言述べさせていただきました。

Re: 至急!!助けてください!

著者グリーンウッドさん

2009年09月16日 14:05

トライトン 様

返信ありがとうございます。


> 横から失礼します。以下ご参考まで。
>
> 直接社長に話をするのはアカデミックな組織論では越権行為になるのかもしれませんが、実務では会社によっては当り前という場合も少なくありません。たまりんさんのご指摘のように会社の規模あるいは社風、会社の文化によると思います。
> 私が前にいた会社では、数千名規模ですがオープンドアポリシーというものがあり、社長室のドアは解放されていて、誰でもウェルカムでした。会社が何百名、何十名であれば、なおさら問題ではないと思いますし、御社のように上司が取締役でその上が社長なら不思議はないと思います。まあ、その上司の考え方でいやがる人だった、ということだと思います。一概に越権行為だとは解釈されない方がいいと思ったので一言述べさせていただきました。

勉強になりました。
上司である取締役Aに社長とこれから直接話しに行きますのでと報告したら血相変えて止めに入られました。それで次の日に「越権行為だ!!」と責められました。
いやがる人だったんですね。

いろいろな考え方に触れられてとても勉強になりました。
ありがとうございました。

追伸。

毎日劇的に状況が変わっておりまして、退職届はまだ返してもらえていないのですが、同僚や課長、係長たちが私がこういう状況になった原因を調べ上げてくれて、取締役Aのほかに平社員Bが誤解からあることないこと私の悪口を社長に吹き込んでいたことが判明しました。

今の時点では、会社に残れる方向に向かっています。
正直葬儀の仕事は辞めたくないし、次を見つけるのもなかなか大変だと思っていたので、とりあえずこの会社で踏ん張ってみようと思いはじめました。


ありがとうございました。

Re: 至急!!助けてください!

著者トライトンさん

2009年09月16日 14:20

グリーンウッドさん

他の同僚が味方になり、いい方向に進んでいるとのことで良かったですね。やはり、いやがるというより、その取締役は社長に対し、うそを言っていたのがばれることを恐れて越権行為だ、と言っていたようですね。
今後も頑張ってください。

Re: 至急!!助けてください!

著者たまりんさん

2009年09月16日 14:43

こんにちは、グリーンウッドさん。
追伸を拝見しました。結果どうなるかは分かりませんが、よい方向に向いているようですね。

 私のように人事畑で過ごしていると、本件のような事例は(他社の事系の仲間から)よく聞きます。
 そこで、必ずといってよいほど結論となるのが、『案外、男のジェラシーの方が恐い』ってことです。個人的にそれに遭った事もありますし(苦笑)。
 本件が、グリーンウッドさんの未来にどう役立つ?か分かりませんが、留意すべきことであるには間違いないでしょうね。


以上

Re: 至急!!助けてください!

著者ガチャックさん

2009年09月16日 17:31

横から失礼いたします。

色々大変なご様子のようですね。

まず、態度が悪い社員を辞めさせれるかどうかですが、ただ単に態度が悪いだけで、辞めさせる事が出来ません。ただ、御社就業規則服務規程に該当する場合で、同じ事を何度も指摘されても改善の見込みがない場合は、退職の勧奨や場合によっては解雇もありうるかもしれませんが、その場合は就業規則上の根拠が必要です。

ただ、現実問題として、中小企業の場合は社長の気分次第と言うのも現実だと思います。

次に、退職届けの件ですが、確かに、退職届けを出してしまったのはまずかったですね。一旦提出した退職届けを撤回するには、一般的に、会社側の同意が必要ですが、民法上の錯誤や脅迫によってなされた意思表示は、取り消し・無効を主張できる場合が有ります。ただ、退職届けを他の従業員に回して見せた事については、個人的には、なんの為にやったのか理解に苦しみます。ただ単に嫌がらせとしか思えません。

三点目に御社取締役を飛び越えて、社長に直接話したのが越権行為かどうかですが、これは、業務上の指示命令等であれば、越権行為となりうると思いますが、今回の場合は、取締役が社長に貴殿を辞めさせたがっていると言う話の経緯もありましたし、何よりも、貴殿にとっては退職せざるを得ないと言う重大事ですので、社長に直接お話をするという事は、記述にある経緯からして自然の事ではないかと思います。

最後に、今後の対応ですが、これを機に現在お勤めになっている会社を退職するのも一つのお考えであると思います。ただ、ご自身がこのままでは納得されない場合は、都道府県労働局に労働相談窓口がありますので、ご相談されては如何でしょうか?但し、御社に対し、指導・助言・勧告等を行う場合がありますが、これには強制力がありませんので、強制力を持ったものとなりますと、最終的には、訴訟と言う事になってしまいます。

Re: 至急!!助けてください!

著者グリーンウッドさん

2009年09月21日 16:39

たまりん 様
トライトン 様

励ましの言葉、ありがとうございました。

いじめは続いていますが、何とか頑張っていこうと思います。今後このようなことがないよう、うまくやっていきたいです。


ありがとうございました!

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP