相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約社員の雇い止めについて

最終更新日:2010年01月26日 15:17

経営不振のため10年を超えて更新してきた契約社員の更新をしないことになりました。期間は4/1~3/31の1年間でしたので来月に入ってから、社長から本人に話をする予定です。昨年の更新の時に社長から今回は保証するが次回はわからないと話したそうです。長く更新してきたので、「解りました」というわけにはいかないと思います。会社としてトラブルを避けるためのアドバイスをお願いします。

スポンサーリンク

Re: 契約社員の雇い止めについて

著者けいまつさん

2010年01月27日 10:33

レッサーパンダさん、

おはようございます。

>昨年の更新の時に社長から今回は保証するが次回はわからないと話したそうです。
これを契約時の「更新の有無の明示」とすれば(判断基準とともに書面で交わしたのであればベストですが)、「「雇止めの予告期間」はクリアしますので、「雇止めの理由」に、その契約社員が納得するかどうかでしょう。
離職理由を会社都合にして、その契約社員失業給付をすぐ受けられるようにする、10年を超えて就業されてきた方でしたら多少の慰労金を用意する、など、会社の誠意を見せるのもよろしいかと思います。

Re: 契約社員の雇い止めについて

けいまつさん、ありがとうございます。
契約社員就業規則がないので、正社員の就業規則にしたがって、福利厚生退職金積み立てもしてきました。
 もちろん会社都合での退職という形になります。
会社として、これ以上望まれても厳しいと思っていましたので、御相談した次第です。
 契約社員がこれで納得してくれればいいのですが。

Re: 契約社員の雇い止めについて

著者けいまつさん

2010年01月27日 14:24

レッサーパンダさん、

お疲れさまです。

正社員と同等の用意があるのなら、十分ではないでしょうか。逆にそれ以上の要求(があったとして)に応えてしまうと、その前例が後々、他社員への対応を難しくすることがあります。
その契約社員がどのように受け止めるか、不安に感じておられると思いますが、がんばってください(月並みな言い方ですみません)。

Re: 契約社員の雇い止めについて

けいまつさん、ありがとうございます。
どのような反応が返ってくるか不安もありますが、がんばります。
 アドバイス、ありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP