相談の広場
いつもお世話になっています。
差別の問題(?)で、子の「続柄」は「子」とされてる方が一般的ですよね?
社員に身上情報を提出させるときに、子の「続柄」を出生順の「続柄」(長男、長女等)を記入するように強要することは出来ますか?
社内システムの仕様上(選択肢が長男、長女・・・)、また健保組合の扶養異動届の「続柄」に出生順の「続柄」を求められている状況です。
どうかよろしくお願いします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっています。
>
> 差別の問題(?)で、子の「続柄」は「子」とされてる方が一般的ですよね?
> 社員に身上情報を提出させるときに、子の「続柄」を出生順の「続柄」(長男、長女等)を記入するように強要することは出来ますか?
> 社内システムの仕様上(選択肢が長男、長女・・・)、また健保組合の扶養異動届の「続柄」に出生順の「続柄」を求められている状況です。
>
> どうかよろしくお願いします。
-------------------------------
記入を強要することはできないと思います。
しかし、生年月日を記入させれば推測は容易です。
健保組合でも必ず記入しなければならないことはないでしょう。「子」と書いておけば文句は言ってこないと思いますよ。もし文句を言ってきても「時代遅れですよ」と突っぱねておけばよろしいのではないでしょうか。
> > いつもお世話になっています。
> >
> > 差別の問題(?)で、子の「続柄」は「子」とされてる方が一般的ですよね?
> > 社員に身上情報を提出させるときに、子の「続柄」を出生順の「続柄」(長男、長女等)を記入するように強要することは出来ますか?
> > 社内システムの仕様上(選択肢が長男、長女・・・)、また健保組合の扶養異動届の「続柄」に出生順の「続柄」を求められている状況です。
> >
> > どうかよろしくお願いします。
>
> -------------------------------
>
> 記入を強要することはできないと思います。
> しかし、生年月日を記入させれば推測は容易です。
>
> 健保組合でも必ず記入しなければならないことはないでしょう。「子」と書いておけば文句は言ってこないと思いますよ。もし文句を言ってきても「時代遅れですよ」と突っぱねておけばよろしいのではないでしょうか。
ファインファイン様
ご回答ありがとうございます。
生年月日である程度は判断できますが、扶養していない子が3人いて失業により扶養に入れる次男というようなケースでは判断はつかないものです。
健保組合には「なぜ、出生順の続柄が必要なのか」確認してみます。
『時代遅れ』についてですが、法的根拠のようなものがないですかね?
こんにちは。
「強要」は非常に難しいと思いますよ。
ですが続柄を入力する方向でお話させて頂きます。
まず記入例に(長女、長男等々)としておけばその通り書いてくださると思います。
そこに疑問をお持ちになる方は少ないのではないかな?と思うのですが・・・。
また、入社の時に確認書類として住民票(世帯)や戸籍謄本などはご提出頂かないのでしょうか?
その後人事情報に変更が生じた場合は人事に対して異動届を提出したりはしませんでしょうか?
(死亡、出生、別居、同居等々の異動届です)
拒否された方の人事情報がわかるものを見てこちらでその部分は入力したほうがよいかもしれませんね。
あくまで税法上の扶養と、健保の扶養の分だけになりますが・・・。
健保ですと扶養確認書類として学生証の写し住民票(別居の場合)や、非課税証明書などで性別もわかりますし
ご本人が全ての子を「子」と記入してきても生年月日さえわかれば、年齢で扶養にいる「子」の続柄はわかると思います。
(最近は性別の判断が難しい名前もありますし、扶養にない子の続柄の正確さにはかけますが・・・)
余談ですが、弊社では人事台帳は続柄は長男・長女等々です。
本人への源泉徴収票の印字も扶養は「続柄:氏名」です。
慶弔関係の給付金支給の際も戸籍謄本の写しや出生届を提出して頂いており、その公的書類には続柄が記載されております。
本人からは続柄は身上情報として提出を拒む必要はなく、会社への必要な情報と捉えて頂いていると思います。
あまりご参考にはならなかったと思いますが
管理さえきちんとしていれば会社は充分に知りえてよい情報だと考えます。
私も強要は難しいと思います。入社時に扶養者が居る場合に「軽く」確認するレベルでしか対応ができないと思います。(まぁ、子供の正確な続柄の開示を拒否する方がいるとは思えません。そのような方であれば子供の有無についての情報開示を拒否すると思います。)もし教えていただけなければこちらで出生順に推測するしかありませんのでそのまま入力するしかないのではないでしょうか?続柄であれば本人から「間違っている」と申し出があれば修正すれば良いだけだと思いますよ。続柄の修正では税額が変わったり扶養要件に違いがあるわけでもありませんよね。
また、戸籍謄本を取ることは止めておいたほうが無難です。別件での「差別」につながります。住民票は健保によって必要になるケースがあるようなのでそのときだけ取得すればよいかと思います。
> いつもお世話になっています。
>
> 差別の問題(?)で、子の「続柄」は「子」とされてる方が一般的ですよね?
> 社員に身上情報を提出させるときに、子の「続柄」を出生順の「続柄」(長男、長女等)を記入するように強要することは出来ますか?
> 社内システムの仕様上(選択肢が長男、長女・・・)、また健保組合の扶養異動届の「続柄」に出生順の「続柄」を求められている状況です。
>
> どうかよろしくお願いします。
こんにちわ
?と思い確認したところ、私の健保組合も続柄は詳細に記入となっていました。今まで問題になったことはありませんが、次回、確認してみようと思います。
他の方が言われているように個人情報や同和問題などの観点から、戸籍謄本や住民票の提出は現在ではNGです。(通達とかで出されています)
確かに慶弔等で必要かもしれませんが、私のところでは会葬案内や結婚式の案内状などで代用しています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]